ただの風邪のわりにここ数年で最も厄介な症状(急激な喉の乾き・咳・大量の鼻水)が続いていたので昨夜は早く布団に入ったが、なかなか眠れなかった。鼻水で溺れるかと思った。起きては鼻をかみ、を10分間隔でやってると鼻だけでなく頭も痛くなってきた。本当に厄介だ。



だから昨晩はモノクロームのシンデレラをギリギリまで観ていた。日付が変わると予告通り配信終了の文字が出て強制終了。こんなギリギリまで観たこと無かったから、本当に見れなくなるんだと学んだ(そらそう)。昨日は本編ではなくアフタートークを繰り返し観ていた。中田さんが「俺の曲ってロクなもんがないんですよ」「男女がもう、大変、みたいな」と評していたり、僕のファンは拍手…しないんじゃないかな…という予想がまじで的中してたり、それらを自虐的に真顔で仰るのがえらい面白くて記憶に刻まれている。



椿屋四重奏の曲はたしかに「男女がもう、大変」だった。もし中田さんに質問できる機会があればお訊きしたいのだが、なんで「男女が大変」な曲を作り続けられたのだろうか。2000年台初頭は私の記憶では何度目かのバンドブームが到来して、どちらかというと哲学的な、マイセルフな歌が多かった(流行りとも言う)ように思う。そんな中で、ひと昔まえに流行った歌謡曲のような惚れたはれたな世界観を全面に打ち出したのは、椿屋四重奏なりの自らの差別化だったのだろうか。なにはともあれ、私は椿屋四重奏も中田裕二ソロも大好きなんだけど。でも今好んで聴くのは中田裕二ソロ名義の曲の方が圧倒的に多い。というか、私が変わったんだろう。あの頃あまりいいと思えなかった中田裕二ソロの楽曲が今になってハマるのだ。中田さんの詞は、昔より抽象的になったと思う。私はそこにある奥行みたいなものが好きなんだと思う。



私は正体という曲が好きで、このブログにとどまらずそれを言い続けてる。最早正体大好き芸人と化し、年末にはラジオにメール送ってそれが本人の前で読まれたんだがそれはまた改めて書くとして、色気はわかりにくさが大事ということを改めて思った。ONLY I KNOW、「僕だけが君を知ってる」これだけで、正直恋わずらいよりもう圧倒的にエロイと思っている。わかりにくいものがわかった時の快感みたいなものもあるのかもしれない。それにしても中田さんが年末にやった弾き語りのセトリが最高だった。正体もTWILIGHT WANDERERSもやったと知ってもはや私のためのセトリじゃんと思ってます。行ってないけど。









仕事初め。10日ぶりの職場は相変わらず居心地が良かった。いい上司、仲間に恵まれていると思う。休憩はスタバに行った。本当は違うところに行きたくて店の前まで行ったけれど、お昼時で大変な行列になっていたので変えた。年末も年始もスタバに居たのでやや飽きていたが、今日はなぜか空いていることと、スター2倍というのでもはや運命。さてチキンとチーズのなんとやらを頼んだが出てきたものの小ささに驚く。だけど病み上がりにはちょうどいいくらいで、腹八分でおさまった。夕方は、サカナクション公式から一郎さんのアクスタが予約開始になったよという連絡が来た。勿論買うつもりだが1万円以上で送料無料になるので他に何か買うものないか確認してからにしようという貧乏魂。いや大切なことなのだ。まぁでもアクスタだけにすると思う。中田裕二のモノクロームのシンデレラの配信は今日までだから最後もう一度観て寝ようかなと思ってる。飛ばしながらでも既に2回は観たのでもとは取ったといえよう。今年も40そこそこの男性アーティストに沼る1年になりそうです。








さぁ1月6日が終わろうとしています。365分の6がもう終わってしまいます。私といえば帰省中、1月2日の深夜に久々の悪寒、からの39度台の熱で3日は田舎の救急センターにいました。古い病院の待合室でいかにも具合の悪い顔をした老若男女がひしめき合う様相は世紀末のようでした。座る椅子も足りておらず、具合が悪いはずなのにポーカーフェイスをかましながら携帯イジイジして老人や子どもに席を譲る若者たち、今年はきっといい事あるよ。まあ私も立ってたんですけど。絶対インフルかコロナだと確信していたけどどちらにも反応しなくて拍子抜け。ほんとですか??と確認するも、ただの風邪としか言えませんもんねェ…とわたしは解熱剤だけもらって帰るしかなかったのでした。そんなこんなで帰省は終わり、自宅に帰るも風邪は風邪なので出かけることもできず、結局家族とダラダラして明日から仕事です。あ、椿屋四重奏2025のチケットちゃんと応募しました。モノクロームのシンデレラ配信も観ました。でんぱのエンディングは見届けられてません。でもレポだけで涙ぐむくらいではあります。また書きます。今年は毎日1記事書きたい。











あっという間にゆく年くる年!今年もやります私的レコードショップ大賞的記録シリーズ!振り返るとアルバムで気に入ったもの少なかったなぁ、と。それもこれもすべてはサブスクの手軽さ!来年はコンポで否が応でも1曲目からラストまでノンストップで聴きたいですね。とはいえ単品で好きになったものもたくさんあり大充実の年でした!例年通りスキップ知らずの名盤もぜんぶまとめてOMOIDE IN MY HEAD。
※発売は今年に限らない
※ベストアルバムは含まない
☆=個人的ベストトラック



【大賞】

ARCHAICSMILE/中田裕二
☆分身


今年は完全に私的中田裕二イヤーでした。なんでこんなにハマったのか自分でも謎です。だって椿屋四重奏から聴いているのにここまでハマった年なかったんですから(このブログ参照/2009年から記録してます)。声を大にして言いたいのですが、中田裕二は今が一番脂のってますよ皆さん。今年リリースのこのアルバムは静の中の動といいますか、陰の中の陽といいますか、対立するものを全て統合したある意味悟りの境地。自身の作品の「暗さ」を自覚した中田裕二氏が最もポップと言い放ったこちら、これでポップ?!?!とそのへんのJPOPファンなら卒倒するに違いないでしょう。ただ私はこの根暗なポップさが大変好みなのでした。中田節ともいえる練られたコード展開に秀逸なメロディーセンス。中田裕二の生み出す音楽はいつも私のツボを力強く攻めてきます。このアルバムの他にも、様々な中田曲が私の日常を彩ってくれました。正直一番聴いたのは自作の中田裕二プレイリストです。証拠にこれ置いておきます。裕二、来年もお世話になります。本当にありがとう。




(正直もっと聴いてます)


 

 THE VIBES/SixTONES

☆Alright


1月(リリース時)にして2024マイベストもうコレやない?!?!と早くも確信させられたSixTONESのアルバム。中田裕二がいたので次点となりましたが、とてもスタイリッシュ&エネルギッシュでザ・アイドルから一歩飛び抜けた領域の楽曲と一皮むけた風格に古のミュージックラバーは大歓喜でした。こっからで幕開けしてからのAlright~アンセム~ABAREROの流れがもう完璧。ギラギラ系の曲も挟みつつSeize the dayのような聴かせる曲も持ってこれるのがSixTONESのレンジの広さ。SixTONESには期待しかない。迷わず行けよ、行けばわかるさ。





 放生会/椎名林檎

☆初KO勝ち


福岡の民としては耳馴染みのある地元の祭を銘打った今作には、勝手になんだか深読みしたくなるもので。今をときめくメンツが名を連ねるのでもはやトリビュートやカバーの時のようなお祭り感が満載。これで単なるオリジナルアルバムなのだから昨今の彼女がいかにプロデューサー目線でいるのかがわかる。間髪入れずにかわるがわる聴こえて来る女性ボーカルのまあ強いこと。女性の生きる力と美しさを同じ女性として感じました。「万物の生命をいつくしむ」放生会と名付けられたのも頷けます。ちなみに職場でも同じようなポップを書きました。機会があれば見てください。


 


 Songs for the Cryptids/Bialystocks

☆聞かせて


Bialystocks、ジャンルがもはやわからないと書いたのは昨年だったと思う。例えばキリンジみたいとか坂本慎太郎みたいとかQUEENみたいとか「あのアーティストを聞いた時のような瞬間」はいくつもあるんだけど、やっぱりどこにもハマらないビアリストックスらしさがある。心地よい男性のボーカルは最近のどこかの流行りのJPOPにもある気がするのに、意表をついたアレンジや一癖かますのを忘れないある意味ロック精神みたいなものが垣間見えた時に、あっこのふたり只者じゃないなと思わされる。そんなアルバムの中でもわりとオーソドックスな「聞かせて」をマイベストとしました。私こういうコード展開が泣けてしまうんよ。




A Different Kind/Harry T Pope
☆Stay Away

Amazonにはありません。まだ配信のみです。個人的大注目株のハリーです。ジャジーでクールで、若いのに渋い曲やってんなぁと思います。ハリーを見つけた時のStay Awayはとにかくリピートしまくったけど11:11や22Nowも秀逸。


 


 TWO MOON/TOMOO

☆Super Ball


どこか中性的な歌声が嫌味がなくてとても好き。SuperBallを聴いた時の「ナニコレ感」忘れない。いい例えか分からないけどいい例えとしていいたい。女性版藤井風。私が言うまでもなく飛び抜けた輝きを感じる。もう世の中に見つかっちゃってるな。

 



 離婚伝説/離婚伝説

☆愛が一層メロウ


どんな名前だよ!と誰もが突っ込んだはずのバンド名「離婚伝説」も最早みんな聴き流すほどの人気となった離婚伝説。どこをどう取ってもキャッチーな愛が一層メロウが再生回数でマイベストですが、あらわれないでも耳に残る良曲。



【シングル】

 

 Special Days/Joint Beauty feat.藤井隆&ピーナッツくん


ロイヤルホストの時からすっかり藤井隆の虜な私ですが、やっぱり藤井隆のポップス適応力は秀逸だと思う。歌えるし踊れる。ナンダカンダでデビューしたからナンダカンダな人だけど、ほんとはこういうオシャンな曲がチルくて最高。これもいつか生で聴きたい。





Strawberry/BUMPOFCHICKEN

いやぁほんとに今も変わらずいい曲作るなって思います。なんでstrawberryなのかってパッと浮かんでもうstrawberryでしかなかったと藤原氏は言っていましたがそれ含めてもう天才。Cメロ(でいいのかな)の展開が最高に気持ちいい。最早Cメロ~大サビのために聴いている。MVは絶対に最後まで観てください。



Will you marry me?/清竜人25

10年振りの再結成はまさかの第101夫人からやって来て笑った。元来シャイな竜人が振り切ってやってる(超異色な)アイドル活動、あくまで演出なのでみなさん本気にしないでね(たまによく知らん人がこの界隈キモイって言うてるけど演出ですからね)今年のバージョンは、なんつってもアレンジがカッコイイ。10年も経つとアーティストも楽曲もこんなに進化するもんなんだなーと。オリジナルよりはるかに好きな1曲。



But Sometimes/BOYNEXTDOOR

KPOPは売れてるやつサラッと聴いてるくらいの私なので語れるまではありませんが、これメッチャいいやん!となったのがこちら。BTSの弟分らしく、あぁなるほどというかんじ。私BTS好きなのでね。ソークールです。



100円キッス/LETMEKNOW

偽愛とハイボールがあまりに有名なので、これ超える曲出てくるんだろうか…と勝手に思っていたわたし。だが割とはやめに出てきたんでビビったね。まじで大きなお世話でスミマセンでした。個人的注目株。もっと売れるだろうな。てか売れろ。


他にも色々
今年もありがとう✋










私の住んでるエリアは今観光客でごった返している。4-5年前のコロナ禍を思い出すと当たり前に何百倍も人が多い。いい事なんだろうけど私はイライラしてしまう。東京大阪の人は昔からこんな思いをしているのか。私もたまに遊びに行くから色々言えない。本当にすみません、ありがとうございますと感謝の念がわくが、差し置いてもこの人の多さには辟易する。カフェに行こうとしてもどこも満席。私はスタバのチケットをいつ使えばいいんでしょうか?最低限地元民を守る仕組み作ってくれんかいな?住民税払ってるんですが???と悪びれてみたりする。メールを見たらヤマトさんで、配達のお知らせだった。こないだ頼んだ中田裕二のカレンダーとお楽しみボックスが週末届くらしい。ありがとう中田裕二、一気に心が晴れました。中田裕二、来年もよろしく頼む。あなたの音楽でだいぶ幸せ。