ゆきです♪
前回の記事で、
お母さんは自分で幸せになろう!
と書きました。
今日は、その続編ってことで、
お母さんが幸せになるって
どういうことなのか?
あらためて
私の場合を振り返ってみようと思います
娘が不登校になって
どうにか学校に行けるようになってほしくて
娘を動かそうとしました。
娘が学校に行けば満足で、
行かなかったら不満がたまる。
娘の言動で、
自分の心が手のひらを返したように変わるのです。
人の言動で、
自分の幸せが決まるわけじゃない
他人が考えたり行動したりすることを
私はコントロールすることはできない
このことは、
不登校という、自分ではどうにもできない体験を通じて、
アドラー心理学や
サラとソロモンという引き寄せの本でも学びました。
私と娘のおすすめ本です
じゃあ、
私が幸せに思うことって何?
と考えてみました。
テコでも動かない娘のことはおいといて、
小さなことから
自分ののぞみを叶えるようにしてみました。
◯ひとりで好きなときにコーヒーを飲みに行く。
◯夕飯を1週間さぼる。
(これは、1日サボったら満足したので、
その後もちょこちょこ手抜きしたりサボるようにしてます)
◯広島にひとりで帰省する。
◯海を見にドライブに行く。
◯1日ゆっくりショッピングを楽しむ。
◯先のことは考えずに可愛い!と思った服を買う!
◯娘と食べ歩きする。
アドラー心理学のスマイル(親子関係セミナー)
や、
数秘術の講座、
エルムリーダー養成講座を受けるのも
自分のやりたいことでした。
中学になったら、
娘が塾に行くかも、と思っていたので、
行く様子のないそのお金を
自分のために使いました(笑)
そして、
嫌なことはしない。
自分にムリさせすぎない。
母親になって
家族優先の毎日を当たり前のように過ごしてきて
頑張りすぎて
さらに、べき!ねば!が強くなって
不満がたまりすぎてたことに気がついた。
〇〇だから、〇〇できないと、
できないことを、家族や環境のせいにして。
ちょっと、罪悪感、感じながらも
自分を許して、
幸せを感じられるようにしてみたら
心がゆるんで
今ある幸せに目がいくようになった。
これって、私にとってはとても大きな変化でした。
自分を大切にするってこういうことなんだ!
疲れをためないようにゆっくり休むとか、
風邪ひかないようにように気をつけるとか、
もちろんそれも大事だけど
自分を大切にすることは
自分に
本当にやりたいことをさせてあげること。
制限なく!自由に!
自分を大切にできたら
周りの人も大切にできる。
そして、
家族が一緒に生きていてくれるって
学校に行かない娘が、
この先自分の力で成長するのを見守れることって
なんてありがたいことなんだろう!
と思うようになりました
もちろん、
今もイライラするし
気分が落ちることもあるけど、
何とか自分で持ち直せてます
(親の会やelmでのご縁にも大変助けられています)
みんな、何に幸せ感じるかってさまざまだと思うけど
自分がどうなったら幸せなのか?
制限なく!自由に!
向き合ってみると
何か変化がおこるかも
お母さんが幸せを感じられれば
勇気づけの土台ができる。
子どもを信頼して
本当にやりたいことを
応援できるようになるのです
幸せな波紋が広がっていくよ
アドラー心理学
ELM勇気づけ勉強会(1期)
6月は満席です
参加費:1000円
(1章500円×2章)
対象:不登校や行き渋り、
反発などでお悩みの保護者さま
すでにELMを受講されている方を
優先とさせていただきます(^人^)
空席ができましたら
こちらのブログで募集します!
10月に、1章から新規スタートするので
ご希望の方はお申込みくださいね!
(毎月1回、日曜日に開催予定)
3期募集 詳しくはコチラです
お申込み、お問合せ先
件名にELM(エルム)と入れて下さい。
お名前とご希望日、
ご質問はお気軽にどうぞ
daijobudayo2022@ymail.ne.jp
折り返しご連絡させていただきます。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました