こんにちは!

 

 

ELMリーダーの ゆきです ♪

 

 

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

 

最近は朝晩、はだいぶ涼しくなって

 

体がとっても楽ですニコニコ

 

先延ばしにしていた掃除や片づけにも

 

ちょこちょこ取り掛かっていますグッ

 

めんどくさい、

けど

できたらスッキリしますねキラキラ

 

 

 

 

さて、

 

ただいま、シリーズで

 

問題行動の目的と、その対応を書いています。

 

 

 

 

今日も続きますよ~ブルー音符

 

 

前回の記事で

 

3段階目 

 

「お前なんかに負けるもんか!」

 

と、権力闘争を仕掛ける作戦への対応を書きました。

 

 

 

 

権力争いが目的になっている子どもには、

 

とても腹が立ちますが

 

できるだけ喧嘩はしないほうがいいんです。

 

 

大人に権力で押さえつけられた子どもは

 

泣く泣く引き下がるしかないんですね。

 

 

大人の言うことが

たとえ正論だったとしても、

 

「自分が悪かった」

 

と反省することは、まずありません。

 

 

そして、

 

正面から勝負しても負けると分かったら

影から復讐をはじめるのです驚き

 

直接攻撃しなくても、

復讐する相手が

もっとも困る、嫌がることをはじめますドクロ

 

非行少年や不登校も

この段階の場合が多いようです。

 

 

 

4段階目の作戦

復讐する

 

3段階目の作戦で

子どもがケンカを売ってきて

大人が子どもを押さえつけたり

きちんと向き合うことをしないと、

復讐段階に入ります。

 

反省するどころか、

「勝てないのならせめて傷つけてやる!」と、

影で親や教師がもっとも嫌がることをやりはじめるのです。

 

学校に行かない、なども含まれます。

 大人はとても傷つきます。

 

 

長女のことを思い返すと

 

私に対して

これでもか!

ショックなことをしていた時期がありました。

 

きっと本人も無意識だったと思うし

とても辛かっただろうと思うのですが

 

消えたい、と言ったり

私を避け続けたり・・・

 

私はとにかく絶望するような気持ちになっていました。

 

 

そして、娘には

腫物を触るような、

とても気を使って接することしかできなかった。

 

 

今思えば、

娘の言う、『毒親』で、

娘の気持ちを分かろうとせず、

まだ、娘をコントロールしようとしていたんですよ。

 

きっとこれが復讐段階だったと思います。

 

幸いなことに、

娘の場合は、暴言暴力だったけど、

私に気持ちをぶつけてくれたので、

 

心理学を学び、

娘の気持ちを何とか受け止めることで、

復讐はやめてくれたと思います。

 

 

この段階での対応は

 

まずは、距離をおくことです。

 

何を言っても、どんな言葉をかけても、

子どもは、聞いてくれないんですよね。

 

何を話しても、

もう無駄だし聞きたくないと拒否しているので。

 

 

距離をおき、

信じて待つしかないかな、と思います。

 

子どもと関係のよい大人が近くにいれば、

(例えばパパや近所のママ友、習い事の先生など)

関係を続けてもらえるといいですねクローバー

 

 

私はとにかく嫌がることは一切やめて、

ドアごしに、

 

ご飯つくってあるよ~

とか、

おやすみ~

 

と声をかけて

娘からのリアクションを待ちました。

 

 

幸い、娘から話してきたので、

 

娘の話を聴き、

 

きちんと話を聴かなかったことや

嫌な思いをさせてきたことを謝り、

悪気はなかったことを何度も伝え続けました。

 

もちろん、

上手に対話できなくて

地雷を踏むことも多かったですが

娘にはきっと伝わったと思います。

 

 

心理学を学んでおいて

本当によかったと思いました。

 

 

もう二度とこんな目にはあいたくない無気力

 

と思うくらい

辛かったけど、

 

その時を考えると

今はとても穏やかで

心身ともに健康になってきていますニコニコ




 

 

 

この段階でも目的が果たせなかったら・・・

 

次回のブログは

 

子どもの作戦!最終段階

失望させる への対応を書きます!

 

 

 

 

 

次回の0期『ELM勇気づけ勉強会』は、

 

 

 

○10月15日(日)

第7章 目的を意識する

 

 

ただいま満席です。

キャンセル待ちをご希望の方はご連絡くださいクローバー

 

 

daijobudayo2022@ymail.ne.jp

(件名にELMと入れてメールしてくださいね)

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

まだ先になりますが、

2024年4月に1期スタートしますので、

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪