こんにちは!

 

アドラー心理学

勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 

昨日は、アドラー心理学の

『課題の分離を考える会』を開催しました。


レポートと感想はこちら下矢印


 

 

私は、課題の分離を初めて知ったとき、

目からウロコでした。

 

 

子どもの時間の管理や

勉強させることも、

親の仕事だと思っていたから。

 

 


子どもが忘れ物をしたら、


夜更かしして朝起きれなかったら、


人に迷惑をかけたら、


暑いのに水筒をもって行かず、のどが乾いたら、


カサをもって行かなくて、帰りにずぶぬれになったら・・・

 


全部、親がなんとかしなきゃと

本気で思ってたんです。

 


困るのは子どもなのにね・・・


 

さらには、

子どもが困ったり元気なかったら、

「私は何とかしてあげないと」

って、

ああしたら?

こうしたら?と頑張っていた。

 

 

不登校になった長女は、

こんな私を

『毒親』だと言いましたが、

今は、

ズバリそのとおりって思います指差し

 

 

こんな私だったから、

課題の分離を知っても、

納得できるまでとても時間がかかったし、

子どもは子ども、と境界線をひくことが大変でした。

 

 

だから、

 

 

口ださないほうがいいって分かっていても、

どうしても気になって干渉してしまう…

 


その気持ち、すごくよくわかるんです。

 


こんな私が、子どものことがあまり気にならなくなって

無理なく境界線をひけるようになったのは

自分の気持ちと向き合ったから。





 

自分の中に

 

迷惑かけちゃいけない


いいお母さんじゃないといけない


親はこうあるべき


子どもはこうあるべき

 


がいっぱいあって、

そんな自分がいることに気づいて、

頑張ってきた自分にハグして

もういいよ、と

少しづつ手放してきたからだとだと思うんです。

 


いつのまにか、

境界線がひけるようになっていきました。


 

自分を受け入れたぶんだけ、

他人も受け入れられる。

 


不思議ですよね。

 

 

 かほさんのブログ、

とてもわかりやすいです下矢印

 

 

 不登校はギフトプレゼント

本当に、大切なことに気付かせてくれます。

 


 

次回のELM勇気づけ勉強会は、

 

〇9月10日(日)

第5章 自分のスタイルを明確にする

〇9月24日(日)

第6章 セルフ・トークを意識する

 

ただいま満席です。

キャンセルで空席ができたらお知らせしますクローバー

 

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

よかったらご検討くださいね!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪