こんにちは!

 

アドラー心理学

勇気づけ勉強会(ELM)リーダーの ゆきです ♪

 

自己紹介はこちら

 

鎌ヶ谷不登校親の会ブログはこちら

 

 


昨日は、アドラー心理学の

『課題の分離を考える会』を開催しました。

 


3連休の中日、とても暑い中、

8名の方にご参加いただき

本当にありがとうございましたピンクハート



はじめての企画でドキドキでしたが、

かほさんと一緒でとても心強かったです。


そして何より

みなさん、とても熱心な方ばかりで

笑顔もステキでニコニコ飛び出すハート


親の会やELMで集まったときにも、

いつも思うのですが


お母さんの愛のエネルギーってすごいですピンク薔薇



最初に自己紹介をしていただき、

クイズやワークを取り入れながら

課題の分離の解説もさせていただき、

あっという間の3時間でした。



そんなお母さんたちから

感想を一部ご紹介しますキラキラ




サムネイル

​みなさんがお話しされたことは、自分の中で本当にあるある!!
で、もっと早くこのような会に参加したかった。
でも今日参加できて本当によかったです!!
今までは、この「もやもや」「イライラ」「孤独感」でいっぱいで、周りを見ると学校行けて、部活やって、勉強もしていて…
と、人が羨ましくて落ち込んでの繰り返しでしたが、あるある!!の意見をいっぱい聞けて少し自信がつきました。
ありがとうございました。




サムネイル

今までやり方もわからず、ひたすら見守る、今が最善と自分に言い聞かせて過ごしていました。
境界線を引いて、対等な関係が築いていけそうな気がして自信がつきました。子どもも自信がついていけそうです。
もっと詳しく知りたいです。
ありがとうございました。




サムネイル

もっと本人を信じてあげた方がいいと気付かされました。
課題の分離の考え方、とてもわかりやすく説明してくださってありがたかったです。分離ができて、子どもの方から相談してくれるようになるのを目指していきたいな、と思いました。
本当にありがとうございました。



サムネイル

親として子どもに対する期待が強かったり、親として焦りがあると、課題の分離の障害になることを実感しました。
自分の固定概念を、子どもの不登校や成長に応じて変えていくことも増えてきました。これからも恐れず変化してゆきたいと思いました。


きっとこれまで

たくさん悩んで、向き合って、学ばれて 

この会に参加してくださったんだと思います。



同じテーマでお話しできる仲間がいてくれることに心から大感謝ですピンクハート




また、お母さんたちの安心につながる会を企画したいと思います♪



課題の分離について、

またブログにも書いていきますね鉛筆



 

 

次回のELM勇気づけ勉強会は、

 

〇9月10日(日)

第5章 自分のスタイルを明確にする

〇9月24日(日)

第6章 セルフ・トークを意識する

 

ただいま満席です。

キャンセルで空席ができたらお知らせしますクローバー

 

 

 

 

 

勇気づけ勉強会の詳細はこちら下矢印

 

12章まで進んだら、また1章からスタートします。

よかったらご検討くださいね!

 



最後までお読みいただき

ありがとうございました♪