年末調整では控除できないものをまとめました!

あなたも確定申告が必要か!?確認してみてください^^

 

 

 

《年末調整ではなく確定申告が必要な人》

1.給与収入が2000万円以上の人

 

2.中途退職し、年末時点で再就職していない人

 

3.2か所以上から給与(20万円以上)を受け取っている人

      副業している人は要チェック

 

 

 

《年末調整後、確定申告することで適用される所得控除》

1.医療費控除

  年間10万円もしくは所得の5%を超える場合

 

2.寄付金控除(ふるさと納税など)

  ふるさと納税でワンストップ特例制度を使っている場合は確定申告不要

 

3.雑損控除

  災害や盗難にあった場合

 

☆.住宅ローン控除

  初年度は確定申告が必要です!

 

 

 

image

 

 

 

 

会社員の場合主なものは、年末調整で会社が代行して手続きしてくれますが、

退職後は自分で手続きが必要になります。

しっかりと仕組みを理解し、損しないようにしたいですね!

 

 

面倒な年末調整ですが、しっかり申告して少しでも税金を抑えて

最大限お金を取り戻しましょう!

 

 

 

 

インスタでも簡潔に発信しておりますので、ぜひのぞいてみてください♪

 

\一生お金に困らない/人生の為に!

コツコツお金を増やしていきましょう!!

 

 

 

 

今年も年末調整に向けて、準備が必要な時期になりました^^

 

 

中には毎年何気なく申告書を提出していたり、書類を揃えるのが面倒で

使えるはずの控除をすべて申告せず、損をしている方もいます。

 

 

image

 

 

申告書をしっかり提出して、お金を最大限取り戻したくありませんか?

 

一緒に基本を確認していきましょう!!

 

 

そもそも年末調整とは、会社員が毎月給与から天引きされている所得税の

再計算をするというものです。

毎月の所得税は、“大体このくらい”と目安の金額で引かれているので、

1年間に支払われた給与の総額が確定する12月に計算をし直して、

所得税の過不足を調整する必要があります。

 

 

 

実はこの制度は会社員にとってもメリットがあり、本来は確定申告が原則の

所得税ですが、確定申告の際に1年間の所得税を一括で払うとかなり大きな

金額になり負担になるため、給与から天引きで納める形になりました。

 

 

本来であれば払わなくてもいい税金を払っているかもしれません。

損をしないためにも、しっかりと年末調整について準備していきましょう!

 

 

年末調整には所得控除が適用されます。

所得控除とは会社員の “経費” のようなもので、課税所得額が低くなれば

その分所得税も少なくなります。

 

 

《年末調整に関わる所得控除》

1.基礎控除

  全員に適用される

 

2.配偶者控除・配偶者特別控除

  配偶者の所得金額によって適用される

 

3.扶養控除

  親や子供など一定の要件を満たす被扶養者がいれば適用される

 

4.生命保険料控除

  生命保険料を支払った場合適用される

  (一般・介護医療・個人年金 の3種類)

 

5.地震保険料控除

  地震保険料を支払った場合適用される

 

6.社会保険料控除

  社会保険料を支払った場合適用される

  (健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料など)

 

7.小規模企業共済等掛金控除

  小規模企業共済や確定拠出年金の掛金を支払った場合適用される

 

8.障害者控除

  本人、控除対象配偶者、扶養親族が障害者の場合適用される

 

9.寡婦(寡夫)控除・ひとり親控除

  本人が寡婦(寡夫)の場合・ひとり親の場合適用される

 

10.勤労学生控除

  本人が勤労学生の場合適用される

  (働きながら学生生活を送っている)

 

その他.住宅ローン控除

    (1年目は確定申告が必要 2年目から年末調整適用できます)

 

上記の所得控除は基本的に会社が申請してくれます。

その際会社では把握できない事項について、従業員に申告書の提出を求めます。

この申告書の提出を忘れると年末調整が行えず、損をしてしまったり、後から

確定申告が必要になったりします。

 

 

 

《提出が必要な主な申告書》

1.給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

 

2.給与所得者の保険料控除申告書

 

3.給与所得者の配偶者控除等申告書

 

 

 

生命保険や地震保険などの保険料控除については、10月頃に送られてくる証明書

に沿って、記入したり添付が必要な場合もありますので無くさないようにしましょう。

また、iDeCoを利用している人は 小規模企業共済等掛金控除 の対象になりますので、

忘れずに申請しましょう!

 

 

 

image

 


 

年末調整で損をするのはもったいない!

しっかり申告して最大限お金を取り戻しましょう!

前回の続きです^^

 

 

前回まで、日本人とアメリカ人のお金の置き場所の違いと理由についてお伝えしてきました。

 

それでは日本に住む私たちの、これからのお金の置き場所について考えていきましょう^^

 

 

重要なのは、金利と時間 

このふたつはぜひ味方につけてください!!

 

 

金利は、お金の置き場所を検討する際にとても重要です。

金利の低いところに置いているお金は実質元本割れします。

出来るだけ、金利の高いところに置いておきたい!と思いますが、どうゆうところが

金利の高いお金の置き場所になり得るでしょう?

 

 

 

アメリカ人に習い、株式・投資信託・債券もやはり候補に挙がってきますし、

また、外貨を使うのも一手になります。

私が初心者におすすめするお金の置き場所は、投資信託を使って比較的安定して資産運用できる

 

 

 iDeCo・NISA・変額保険 

 

 

です。

 

いずれも投資信託の強みを生かして長期的に運用していく仕組みです。

投資信託では、銘柄の選択が重要になりますが、預金よりも高い金利でお金を置いておける可能性があります。

 

 

また、どれも投資信託の強みが生かせるのは同じですが、それぞれにメリット・デメリットがありますので、どのお金の置き場所を活用するのか効果的か、ライフプランに合わせて判断するのが良いでしょう。

 

 

この3商品に共通するデメリットは

短期間で解約をすると損をするリスクがある

ということです。

 

 

投資信託には元本保証はありませんのでタイミング、特に短期間での解約は損をしてしまうことがあります。

目先の損益に一喜一憂せず、長期に保管することでリスクを減らしていけます。

 

イメージ的には、15年~の長期のお金の置き場所としておすすめです。

 

 

ちなみに、“リスク”という単語のファイナンスの分野での意味は

危険とか危険性 ではなく ブレ、不確実性 です。

 

悪いことが起こる可能性(期待以下のリターン) だけでなく 

良いことが起きる可能性(期待以上のリターン)もふくめて

そのブレ、不確実性が“リスクです”。

 

長期間の保有で リスクが低減できる ≒ ほぼほぼ期待値に集約してくる

ということになります。

 

 

なので、お金の置き場所を考えるときには、

金利と時間

両方を味方につけておきたいですね!

 

 



 

…ちょっと固い話も挟みましたが、いかがでしたでしょうか?

インスタでも簡潔に発信しておりますので、ぜひのぞいてみてください♪

 

\一生お金に困らない/人生の為に!

コツコツお金を増やしていきましょう!!

 

 

前回からの続きです^^

 

 

対して、資産の約半分を

株式・投資信託・債券で保有しているアメリカ人は、

物価上昇は “当たり前のこと” と考えています。

 

image

 

 

 

物価は上がるものとして考えているので、

現金をそのまま置いておくと、、、

 

 

 

image

 

 

時間の経過とともに、お金が “減ってしまう” と知っているのです。

逆に言うと、お金を増やさないと上昇するモノの値段に追いつかない!!

 

 

なので、株式・投資信託・債券で、

物価上昇=インフレに対抗すべく、資産を保有しているのです!!

 

 

これが、アメリカ人が『お金が減らないから』と答える理由です。

 

 

アメリカ人のお子さんは、親に「ちゃんと投資しておきなさい!」と

教育されている家庭も多いそうですよ。

 

皆さんは、お金をどこに置いていますか?

 

 

 

銀行?郵便局?金庫の中???

日本人の多くは資産の半分を現金・預貯金で所有しています。

 

資産を現金・預貯金で所有している方になぜそこにお金を置いておくの?

と理由を聞くと、

『お金が減らないから』と言われます。

 

 

 

一方、アメリカ人は資産の約半分を

株式・投資信託・債券で保有しています。

 

アメリカ人にその理由を聞くと

『お金が減らないから』と言います。

 

 

 

image

 

 

 

実際、日本人は貯金が好きな方が多いのです。

 

 

まずは、日本人のDNAに「銀行・郵便局に置いておけば大丈夫!」

という感覚が、すりこまれているから。

 

郵便貯金の定期金利は一番古い記録 1961年で5%

ピークの1974年で7.5%もありました。

 

 

金利が7.5%あると、元金がおよそ10年で倍になる

計算です!!

 

 

金利がそれだけつけば、元本が減ることはないし、郵便貯金一択!だったのかも

しれません。

 

 

また、長く続いていた日本経済の停滞。

給料も上がらず、モノやサービスの値段がほとんど上がらなかったので、

日本人の“物価上昇”の意識は薄かったと思います。

 

 

でも時代は変わり、社会も変わり、金利面では今の国内預金金利は0.001%

物価においては、中国や韓国などの経済成長やアメリカの止まらないインフレなど主に日本国外の要因などによって

日本でも物価が上昇局面に入りました。(日本政府のインフレ目標は年2%)

 

 

インフレーションの中でも、良いインフレーションであれば、物価の上昇とともに給料も上がるのですが、

外的要因によってインフレが起きている今の日本は、先に物価だけが上昇してしまって、給料は・・・?

 

 

 

それでも、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんのDNAには

「銀行・郵便局に置いておけば間違いない!」と記憶されています。。。

みなさんも言われませんでしたか?「ちゃんと貯金しておきなさい!」と^^