昨日、日経平均株価が4万円突破しましたね。

歴史的な瞬間になりました。

主な要因を私なりにまとめてみました↓↓↓

 

 

・アメリカ株価があがっている

日本はアメリカの経済の影響を大いに受けます。

日本とアメリカは輸出入での関係が強いからです。アメリカの株価が引き続き上昇していることで、日本の株価も上昇しています。

AIの需要が拡大しているので、半導体関連の企業、精密機器や電機など関連の企業の株価が上昇しています。

直近では、アメリカのハイテク・IT関連の株価も非常に好調です。

 

 

 

・日本企業も頑張っている

今までなかなか商品の値段を上げられなかった日本企業が、円安の影響もあり商品に価格転嫁したことや株価を意識した経営に取り組むことで様々な業種で業績が上向きました。

 

 

 

・円安の影響

円安が続いていることで、海外の投資家が中心となって割安感のある日本株を買っています。

輸出関連の企業が収益を伸ばすのではないかとの期待もあり、日本株購入の動きになっています。

 

 

・中国から日本へ

海外の投資家が景気が減速する中国から日本に投資先を変えてきていると言われています。

 

 

 

・日銀総裁の発言

日銀がマイナス金利を解除し、利上げに踏み切れば株安につながるのではないかと思われていますが、2月、日銀の植田総裁と内田副総裁が「仮にマイナス金利を解除しても緩和的な金融環境を維持する」と発言したことが投資家の安心材料となり株買いが続いています。

 

 

 

 

・今後の注目ポイント

経済の面でも強い繋がりのある日本とアメリカ。

それぞれの金融政策とそれに伴う為替の動きによって企業業績に影響が出てきます。

金利水準や為替の動向がポイントになります。

 

また中国の経済にも注目していきたいと思います。世界第2位の経済大国となった中国の経済は日本やアメリカにも影響します。

 

アメリカでは今年11月に大統領選がありますので、そちらの動きも気になるところです。

大統領選の結果次第ではアメリカの経済政策が大きく変わる可能性もあり、注目しています。

 

 

 

一方、まだ金融資産として株式や投資信託を保有する日本人の割合は諸外国と比較して少ないので、株高のメリットが家計に波及しにくい構図になっています。

実質賃金の減少が続く中で、家計の無駄を省き少しでも株式や投資信託で資産を保有して、リスク分散できるようなお手伝いをさせていただきます!

 

 

 

    

小峰えり

キラキラマネーコンサルタントキラキラ

 

自己紹介

Instagram

 

 

 

 

 

赤薔薇私の本が出来ました赤薔薇

image

先着5名様限定で無料プレゼントいたします乙女のトキメキ

公式LINEからお申込みください

 

公式LINE登録でキラキラ個別相談30分無料キラキラ

 

友だち追加

 

公式LINEへ『そうだん』とメッセージください

 

 

 

おはようございます!!

 

今日は知ってて損しない高額療養費制度についてご説明します。

 

 

皆さんが医療機関にかかった場合、現役世代の方だと窓口負担は3割ですよね。

1万円の治療を受けたとしても、自分で支払うのは3,000円でOKということです。

 

 

 

もしも皆さんが、入院や手術などで3割の自己負担額が高額になってしまった場合に

使える制度が“高額療養費制度”なんです!

ひと月の医療費が自己負担限度額を超えると、その分健康保険組合からお金が戻ってくる仕組みです。

 

 

 

自己負担の限度額は年齢や収入によって異なりますが、70歳未満で収入が一般区分の方だと

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

となり、もし仮にひと月に100万円の医療費がかかった場合自己負担額は3割の30万円ではなく、

計算式に当てはめて8万7430円です。

 

 

大華フラワーオンラインショップー花ギフトー

 

 

ここでいう ひと月とは、毎月1日から月末までを指します。

 

 

また、治療が長期になり 高額療養費に複数回該当すると4回目からは計算式もなく、

一般区分の方は、44,400円になります。

すごくありがたい制度ですよね!!

 

 

もしもひと月の医療費が高額になりそうなときは、ご自身の加入されている

健康保険組合に連絡・申請してください。

手続き方法で分からないことがあれば、マネーコンサルタント 小峰にお気軽にLINE

してくださいね。

 

 

 

 

    

小峰えり

キラキラマネーコンサルタントキラキラ

 

自己紹介

Instagram

 

 

 

 

 

赤薔薇私の本が出来ました赤薔薇

image

先着5名様限定で無料プレゼントいたします乙女のトキメキ

公式LINEからお申込みください

 

公式LINE登録でキラキラ個別相談30分無料キラキラ

 

友だち追加

 

公式LINEへ『そうだん』とメッセージください

 

 

こんにちは!

マネーコンサルタントの小峰えりです!

 

 

今、皆さんのお持ちのお金、増えたらいいですよね!

ちょっとと言わず、倍になったらうれしくないですか♪

このお金が倍になったら、先延ばしにしていた旅行先や、遠慮していた

レストランにも行ってみたい!

すぐには使わないけど、いつかの為に取っておいてるそのお金、

倍になるのに何年かかるかご存じですか???

いくつか具体例を出して計算してみようと思います!

 

 

 

 

もしあなたが、そのお金を普通預金(0.001%)に預けているならば

倍になるのに72000年かかります……!

7ま…ん?7万年?

ちなみに7万年前と調べると、旧石器時代とヒットしました…

現実的に、今の日本で普通預金でお金を倍に増やすのは、不可能ということになります。

 

 

それでは、定期預金はいかがでしょうか?

2023年12月の定期預金金利ランキング1位のauじぶん銀行さん(1年定期金利0.35%)

では206年で倍になります!

孫の孫の孫の孫にはお金を倍にして残してあげられるかもしれません!

 

 

 

倍に増やしたお金を自分で使うには、もっと他の金融商品の検討も必要ですね!

 

 

 

マネーコンサルタントの私は、資産を分散して運用しています。

iDeCoやNISAをはじめに、株や保険も活用しています。

分散しておくことで、金利も控除もいいとこどり出来るので♪

今は、米国株などの外国株が高いパフォーマンスを出してくれていますが、

またコロナのように 〇〇ショック みたいなことが起きても、運用先を分散していることで

リスクもうまく逃がすことが出来ます。

 

 

 

ところで72の法則って聞いたことありますか?

72を運用資産の平均金利で割ると、その資産が倍になる年数が簡単にわかる

魔法のような数字です。

金利10%だと7.2年で資産が倍になるということです♪

冒頭の計算もこの数式で簡単に計算したものです。

 

 

 

目の前にあるお金を増やして使えたら・・・と考えるとワクワクしませんか?

私はいつか娘と一緒に海外留学したい!と思っているので、その日までコツコツお金にも

働いてもらいます^^

 

 

 

みなさんも一緒に手持ちのお金を倍にして、少し大きな夢をかなえましょう♪

何から始めたらよいかわからなかったら、ぜひご相談くださいね。

 

 

 

    

小峰えり

キラキラマネーコンサルタントキラキラ

 

自己紹介

Instagram

 

 

 

赤薔薇私の本が出来ました赤薔薇

image

先着5名様限定で無料プレゼントいたします乙女のトキメキ

公式LINEからお申込みください

 

 

 

公式LINE登録でキラキラ個別相談30分無料キラキラ

 

友だち追加

 

公式LINEへ『そうだん』とメッセージください

 

先日、14年務めた大手生命保険会社から総合金融サービスを

提供する会社に転職しました!!

 

 

転職した理由としては、

続くインフレやコロナ禍を経て急速に変わる世の中で、

より多くの知識と商品を提供していきたい!!

 

 

お客さまに万が一があっても

お客さまに万が一が無くても

私の大切なお客さまの生活と資産を一生守りたい!!

 

 

その想いが、長く勤めた会社から転職する勇気を与えてくれました。

 

 

現在は“お金のかかりつけ医”として   

ライフプラン作成や教育資金・老後資金・資産運用・住宅ローンや生命保険の見直し、相続対策や生前贈与、税金対策など幅広くご相談を受けています。

 

 

 

 

また、マネーセミナーの講師として、正しいお金との付き合い方

お話ししています。 

 

 

私の発信を通じて、一人でも多くの方にお金の知識を届けたい。

 

 

そして、最終的には“一生お金に困らない!”人が増えてくれればいいと思います。

 

 

大人が学べば子供にも伝わって、日本の金融教育が遅れてる!なんて言わせない国になればいいな。

 

 

 

 

 

 

 

老後2000万円問題とか、

人生100年時代とか聞くけど、

 

そもそも、

 

老後生活費いくらかかるか知っていますか?

 

 

 

image

 

 

 

 

平均的な老後生活

月額 27,5万円

ゆとりある老後生活

月額 36,1万円

 

※ゆとりある老後の生活費とは、最低日常生活費の他に

たまには国内旅行に出かけたり、美味しいものを食べに行ったり

趣味や教養にお金が使えたり、遊びに来た孫にお小遣いをあげたり

できるような生活。

 

 

 

対して、老後平均収入

月額 24,2万円

 

平均的な生活費には毎月3,3万円不足

ゆとりある老後生活費には毎月11,9万円も不足する計算です。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

ゆとりある老後を過ごすために、

まずは、あなたの公的年金額を早めに確認しておきましょう。

公的年金額は、毎年お誕生月に届く年金定期便に記載されています。

 

 

 

 

 
 
 

老後資金は働いているうちにしっかり準備することが大切です。

保険などを活用して、賢く資産形成しましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅ローン、家を購入したときに加入したままになっていませんか?

住宅ローンを見直すだけでとってもお得になる人がいます♪

 

 

住宅ローン借り換えのメリットがある人

 

①返済期間が残り10年以上ある

返済期間の残りが長い人はそれだけ住宅ローンに金利が上乗せされています。

見直しするとお得になる可能性があります!

 

 

②残高が1000万円以上ある

残高が多いとそれも金利が大きく上乗せになっているので、

見直しでお得になる可能性が!!

 

 

③現在のローン金利が高い人

特に見直し後のローン金利との差が1%以上あるような場合は

かなりお得になる可能性大!!

 

 

住宅ローン借り換えの際には様々な費用が発生するので、

費用を差引いてもメリットがあるかどうか?

を十分に検討してくださいね。

 

また、他銀行で住宅ローン借り換えシュミレーションをしてもらったら、

今住宅ローン借りている銀行にも相談してみてください

借換えしなくても、金利を引き下げしてくれる場合があります♪

 

 

 

長く借りる住宅ローン

面倒で後回しにしてしまいがちですが、シュミレーションで

お得になる金額に驚くかも!

少しでも毎月の負担が軽くなれば、お財布にもメンタルにも

優しいですよね♪

 

 

 

 

 

 

貯金や投資をはじめたいけど、まだ新人だしもう少し

給料増えてからやればいいでしょう!

と思っていませんか?

20代の方にお会いすると多くの方にこのように言われます。

 

でも、20代のうちから投資を始めるのはメリットばっかり!

今回は手取りが少なくても投資をするべき理由についてお伝えします。

 

 

 

1つ目は何といっても日本の少子高齢化!

親や祖父母世代が送った人生とは社会が全く違います。

 

image

 

 

 

 

 

2つ目は社会保険料の引き上げ。

じわりじわりと上がり続けて、手取り額を減少させています。

 

 

 

 

 

3つ目は後になればなるほど、投資資金の捻出が難しくなるから。

積立額が同じなら、最終的なパフォーマンスは、早いうちに

始めた人にかないません。

 

image

 

 

 

 

 

4つ目は今後退職金増税の可能性。

課税により、退職金の受取金額も減ってしまします。

 

 

 

 

 

5つ目は投資を通して、20代のうちから社会のことを

学ぶことが出来るということ。

年末調整や確定申告の仕組みや自分が納めている社会保険料や

税金のことも意識するようになるでしょう。

 

 

 

 

何よりも、後々の苦労を減らすために。

ラクできるので、早いうちから投資を始めた方が良いです。

老後資金だけでなく、結婚資金や住宅購入などにも対応できます。

 

image

 

 

急にお金は増えません。

少しづつ初めて、勉強しながらお金を増やしていきましょう♪

 

 

image

 

 

おはようございます♪

 

 

昨日はイメコン仲間とインスタライブをしました!

イメコンなのにお金の話!をさせてもらいました♪

事前打ち合わせ無し、テーマも決めずに始めましたが、

たくさん質問もいただいて、なにより大好きなイメコン

講師のまりさんの進行のおかげで、楽しくお話しすることが

できました~♪

 

 

image

※実はインスタライブ前で緊張してる

 

 

大勢に向けてするお金の話って、『これが良いですよ!』

とか『こうすれば間違いない!』みたいな答えって

出せないから、どうしてもそれぞれの生活環境だったり

考え方によっても、おすすめの対策が違ってくるから、

結論がなくて、聞いているだけだとモヤモヤするかもしれないなー

と思います。

 

でも誰にでも当てはまる初めの一歩としては

“現状把握”することがいいんじゃないかと思います^^

今がどうなっているのか?理想の未来に向けて修正すべきところ

対策すべきところはないか?

全てはここから始まりますよね!

 

 

残りの人生で、今が一番若い!

今から対策始めましょう♪♪♪

 

 

大師匠、イメコンのまりさんのインスタにアーカイブ

残っていますので、良かったらのぞいてみてください^^

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

image

 

来年から新しくなるNISA制度。

よいスタートが切れるように、一緒に確認して

いきましょう!!

 

 

 

変更点①:今までは、つみたてNISAか一般NISAの

     どちらか一方でしか運用が出来なかった

     のが、併用が可能になります♪

 

 
 
変更点②:年間の投資上限額も大幅アップ!!
 


 


変更点③:非課税保有期間が無期限に!!!!

               好きな時に引き出すことが出来る!


 

変更点④:非課税投資枠は一人につき、1800万円
     ですが、一度引き出した投資枠の再利用も
     可能に!!

 

 

 

さらに、現行NISAとの通算は行わないので、その分

非課税投資枠が増えることに♪

 

嬉しいことづくめの、NISA制度の改正!

今までとお金の考え方が変わるかも!?

 


------------------------------------------------------------

 

\一生お金に困らない/

お金の知識をお伝えします!

 

「この制度教えてほしい!」

「こんなことに困ってる!」など

テーマについてのご要望お待ちしています♫



インスタグラムでも投稿しています♪

合わせて見てください!^^
image

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■プロフィール

 

マネーセミナー講師 

マネーコンサルタント

一生お金に困らない ライフプラン設計

大切なお金の“守り方”“育て方”を伝授

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

iDeCoNISAも知ってる!

やってみたいんだけど、結局どっちをやったらいいの!?』

 

 

というご質問、たくさん聞かれるので比較してみましたー!!

人によって、iDeCoが合う人・NISAを優先した方が良い人がいるから、

自分はどちらなのか見てみてくださいねー♪

 

 

 

 

 

 

《iDeCo~概要~》

運用商品:定期預金や保険、投資信託があるよ

拠出可能額:年間14.4万円~81.6万円

  →拠出の最低金額は5000円からで、拠出上限額は公的年金の種類や

  企業年金の有無によって異なります。    

解約:原則不可・60歳まで引き出せない

運用期間:60歳~75歳までの間に給付開始 

     加入年齢によっても異なる

 

 

《iDeCoのメリット・デメリット》

メリット:掛金の全額が所得控除できる

     運用益が非課税

     受取時も優遇税制あり

デメリット:60歳まで解約(現金化できない)

 

 

 

iDeCoの最大の特徴が、掛金の全額が所得控除できるところ!!

毎年たくさんの所得税を納めている人や自営業者・フリーランスの方には、

ぜひ使っていただきたい制度です!

また、老後資金額の上乗せという意味では、専業主婦の方もぜひ活用したいところです。

 

 

 

ただし、それに合わせて最大のデメリットが、60歳まで解約できないところ。

iDeCoは老後資金と肝に銘じて、それ以前に必要になる住宅資金や教育資金は別で

貯蓄・運用した方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

《一般NISA~概要~》

運用商品:個別株式、株式投資信託、ETF

拠出可能額:年間120万円×5年間(最大600万円)

解約:いつでも可能

運用期間:最長5年(ロールオーバーすると最大10年)

 

 

 

《つみたてNISA~概要~》

運用商品:国が定めた基準を満たした投資信託(一部のETFを含む)

拠出可能額:年間40万円×20年間(最大800万円)

解約:いつでも可能

運用期間:最大20年

 

 

 

《NISA(一般・つみたて)のメリット・デメリット》

メリット:運用益が非課税

     受取時も非課税(対象期間中)

     いつでも解約できる

 

デメリット:運用の対象がすべて投資商品のため運用次第で元本割れあり

 

 

 

NISAはいつでも解約して現金化できるところが安心ポイント高め!

でも、運用商品が投資のみなので、選ぶ商品や解約のタイミングによっては

元本割れすることもあるので要注意!!

 

 

 

実際には、ライフプランを作成した上で、資金計画をたてることを

おすすめしています!

iDeCoもNISAも制度をうまく使って、お金にも働いてもらいましょう♪