イライジャ note -4ページ目

イライジャ note

息子(イライジャ)のこと、家族のこと、日々のたのしみをお届けされたらっとおもいます。

投稿写真

投稿写真

投稿写真

お久しぶりです
月一、二くらいののんびり更新!
イーライママです

また流し素麺の時期がやってきました
イーライはヌードル大好きなので
素麺のエンドでザルすくい担当として去年からは昇格!

フォークやスプーンの存在も持ちたがり
この日は滅多に食べないウリ系に挑戦です

昨日は伊良湖で大あさりのごはんとおいしいかき氷食べたり、パパたちが海でフリスビーしてる中波みてウオーーーーーーとか吠えたり
砂場でエンジョイしてました

来月は遂に臨月! そして手帳更新の面談と車検!
ママはイーライの妊娠の頃入り主婦のくせになんかいろいろ詰まったライフを送っております


投稿写真

投稿写真

投稿写真

七月に入りました!
六月も早かった!!

イーライの妹誕生まで残り二ヶ月ほど!
女の子のものがなーい! 我が家!
まだイーライワールドのおうちからスペース作りをようやく開始!
花柄のタオルくらいかな? 揃ってるの!

六月もイーライは
何かしら元気にやっています
逆まつげからのー目やにが健康面ではきになりっぱなしですが、近くの眼科使えないし
大病院は痛い目に合ってお土産に顔中に血豆みたいなのがいっぱいできるようなことするし、癒されるのを祈っている感じです

さてひまわりが今日咲きました
手作りピザ作ってみました
近くの公園でパパとブランコしてます
教会の駐車場で早くついて虫と草とたわむれてます


投稿写真

投稿写真

投稿写真

やっと雨!! とか思ったら、
夕立で終わり今日もカラッと晴天なマイタウンです!!

さて、今週は
カレンダーが六月に変わり、
去年のイーライはこんなんだったと見れるようなのを年末作成して毎日、日々の変化ってすごって思う今日です!

去年はイーライ砂食べてたのに、今は
畑連れってっても土や砂利を汚れるまで遊べるようになって来た!!

昨日のフォロー外来も
月1 から 二ヶ月に1回 に昇格!!
変わりに薬も二ヶ月分だけどね。

近くの川の綺麗な静かなところで
毎年夜8時当たりに行くのですが、
綺麗でした。
弱ったホタル捕まえて、 激写。
夜間の写真って難しい!!

最近集団で遊べるようになってます


投稿写真

投稿写真

投稿写真

梅雨というか雨が降る前に
収穫大会はじまり

妊婦のイーライママも運動がてらイーライと畑で野菜と梅をとります!

今年は黒糖入りの梅ジュース作りたくて
おじーちゃんにおねだり!

大ぶりの梅がたくさん取れ、 小学生や中学生にも収穫体験をさせました
イーライは汚れるまで土いじり
感謝でした


投稿写真

投稿写真

投稿写真

梅雨入りの中の晴れ間というか曇りでした
イーライママです

イーライはEテレが好きです
特にえいごであそぼとデザイン あ
デザインっていうと
あって必ずリズムよく言います

そら豆の収穫が終わりかけて
旬のものの早いこと早いこと!
次は梅とじゃがいもの収穫の手伝いへ!!

イーライは早起きです
5時起き!
ご飯も自分で汚しながら食べる
ってな感じで

二歳一ヶ月
25months 突破です!!


投稿写真

投稿写真

投稿写真

五月-part 2

介助犬フェスタに数週間前のことですが、
おばーちゃんの見舞い先が近かったこともあって行ってきました。

まず駐車場代が療育手帳のおかげでウキました。

イーライはストローラーにのって
たくさんの犬をみて
一言!!
「わんわん」って言ったの!!
初めてのワンワンってのに思わず泣きそうになりました!!

ピエロさんが二人ほどいて、イーライにバルーンでプードル作ってくれたり、
このフェスのスタッフの友人が
車椅子バスケの担当だったので
パラリンピックの選手を初めての見たり、
屋台でピザとわらび餅とフレンチドッグ買って
たくさんの人で賑わって暑かったっていう思い出でした!


ご無沙汰です。
イーライママです。スマホのアメーバのアプリが好きになれず、
パソコンをのんびり開くタイミングも見つからず、
なかなか更新できずにいた日々です。
楽しみにして連絡くれたり、メールくれる友人や家族には申し訳ナイト思っています。


さて、イーライついに2歳になりました。
4月はお風呂ではひたすらハッピーバースディを歌って練習したら、
【ぱっぱパパパポー、ハッパぱっぱパポー♪】なんてリズムと語尾はなんとなくいっしょに
歌ってる!!!!!!
っていう姿が楽しく、
ケーキの儀式も二回ほどやりました。
$イライジャ note

ママははれて、6ヶ月目です。イーライがおにぃちゃんになる日々も
なんとなくおもしろく、いろんな人と関わるっていうのがこのママの妊婦時期に
イーライに触れさせる機会だとおもい、
教会を始め、家族や英語や公園、月1のイーライの外来予約も楽しい探検冒険の機会です。

イライジャ note
イーライのひぃばーちゃんが現在入院中なので、お見舞いもママといっしょにいったり、
家族でいったりして、様子をみています。
病院だけじゃかわいそうだから、近くの走り回れる広場の公園で動かして
楽しそうな様子。

教会では、同じ月年齢チックな友人とはライバルな関係。
あの子が走れば、イーライも一週間頑張って、走る意欲をみせたり、
あの子がたんぽぽや草を摘めば、まねして綿毛をつんでふーーーーみたいな。
わたしの行っている教会にはダウン症の兄弟がいた経験のある家族がいたり、
そのダウン症の人といっしょに遊んだっているおじさんおばさんがたくさんそのお話を
うれしそうに私たちにしてくれます。
この街に住んでてほんとーによかった、こんな人々に囲まれて感謝だって
日曜のカレーをたべながらいろいろ違う局面からきき、
励みにもなり、

2歳のイーライもどういろんな人に出会い、刺激を与え受けるのか
ワクワクする日々です。

イライジャ note

昨日は、2歳になって初めての外来予約日。
いつもの病院が新設して、ナイスな建物になり、
ちょっとイーライが泣いていた病院も
新しいアトラクションでした。
いつものように、甲状腺のお薬をゲット。
データーカルテに忙しいホームドクターは、薬を処方することを忘れるくらい。
でも、先生にも泣かずにお口あーーーーんもできてた!!

先生に、心配だから、足の扁平足とその他の整形を相談したら、すぐ整形外科へいってレントゲンもとって、
その先生もナイス!!
いっぱいいろいろおしえてもらい、
この夏は、靴より裸足で動かせて、足の裏をいっぱい刺激させていいって!!!
ママは大喜び。
靴下いやだし、サンダル履かせた方が楽だしっておもってて、
ちゃんといい情報をいただき、
でんぐり返しも、できないのかなっておもったけど、
首の骨の位置もOKサインでました

できることがたくさん広がってよかったね。

weight 12.4kg
hight 86.5cm
またもやご無沙汰のブログUPです
本日もイーライママです!

photo:01


春です!
そして、つわりもおさまり、 食べ物が美味しく楽しみになってきたママです。
写真は、月1 参加してるふれあい遊び&ベビーマッサージでの特別ランチ!!
今回は二組増員で賑やかでした!!

photo:02


こちらは、 お世話になってる家族がたまに夕食誘ってくれて!
山で採りたてのたらの芽の天ぷらとか新ブロッコリーの天ぷらとか美味しかった!!
感謝でした


photo:03


こちらはイーライといっしょにデコったイースターエッグなクッキー!
ベビーイングリッシュで制作!!

photo:04


近所の桜も綺麗で散歩いったり

photo:05


家にあったベーシスト マーカスのライブdvd みてイーライ大興奮で部屋にある楽器を自分で持ってきてならしたり、

photo:06


パパとのギターの時間も知ってる歌は語尾の母音が出てきたり、手をあげたり、自然とリズムや手拍子が入り、 音楽の時間はイーライは相当好きなのがわかる感じ

さて悲しいことに
わざわざスペシャリストに作ってもらったイーライの靴!
片っぽ旅にお出かけのようです!

見当たらない!
まだ四ヶ月しか使ってない!
でも、 お下がりのいろんな靴でも上手に歩行できるようになってきて、
足首に筋肉ついていることを願うばかりです!

二歳リーチにさしかかる今月,
アルバム制作に取り掛かってます!
イーライの兄弟が誕生するまでにちゃんとやらなきゃって思い、 ベストショットを選び中です!!

最近は数名のお友達とも真似っこ遊びや追っかけっこらしきことをやるようになりました。




iPhoneからの投稿
我が町では、雨が降ってきました。
イーライのママです。

前日のブログでコメントやメールありがとうございました。
このあいだ、検診へいって、花粉症だといったら、漢方を処方してもらいました。
目薬と点鼻も。
これで、少し楽になると良いけど、
くしゃみをするたびに、

イーライが笑ったり、マネをするのが、またかわいいです。

さて、今日はひさびさのダウン症・発達ネタ。


月一にイーライは、隣町の市民病院の小児科に定期検診とお薬をもらっています。
甲状腺のホルモンの数値を数ヶ月に一回血液検査をします。
採血をされると、その数回の外来検診は、恐怖で体重や先生の診察に泣くのですが、
注射がないなって今月は理解できたのか、
体重測定も、先生の診察も泣かずにできて、
いつもみてくれる看護師さんは、

「よくできたね!めずらしいーーー」と
イーライをほめてました。
しかしそのほめ言葉ののちの先生の一言
「来月また採血しましょうね!」

またあの負のサイクルが数ヶ月続きます。

さて、小児科の先生を通して、地域の発達関連の紹介状をかいてもらい、
あまり、イーライはまともなリハビリをさせていなかったので、
つれていきました。
乳児医療のおかげで、0円ですが、保険も乳児医療もなければ、診察(先生とのトークと発達の診断)も9000円ですって。
この国の保険システムはアメリカよりはほんとうにすばらしいっておもいます。

さて、その発達外来に初めて足を踏み込み、
すっごくわたしの好きなサバサバよくしゃべる情報通&白黒はっきり系の小児科の先生でした。
個人的には、住んでいるところから1時間以上かかるところは、もう行きたくない!
なんてわがままもいいつつ、
先生は、小児科を通したリハビリや療育というよりも、
違う地域内のルートや
リハビリ(OT,PT,ST)や療育(集団でのお楽しみレッスンみたいな)
の違いを無知なわたしに丁寧におしえてくれて、

きっとここには、1度しかこないだろうとおもい、たくさん質問をして、
0円だけど、きっと9000円分の情報は得たなって思いました。

2歳に近づくイーライの成長は、別に私たち家族にとっては、
前進しているし、日々なにか変化があるのに、
変化をみつけるのがおもしろいくらいです。

言語についても、将来どうなのかとちょっと片隅にあったので、
聞いてみました。
その先生が言った一言は、

「おかぁさんは、息子さんにコミュニケーションがとれるこに育つことを目標にしたいのか、
発語して言葉を少ないけど1語、2語しっかりいえるこに育てたいかどっちですか?」

この2つの考え方によって、見える方向が全然ちがーーう!!っておもい、
前者ですと答えました。
コミュニケーションの幅が広がるだけで、
その後の生活の幅も広がるとおもいます。

どんな言葉はなすの?
って質問より、
どうやってコミュニケーションとってる?

っていう視点を目指して、
イーライの2歳の成長を迎えてやりたいと感じて
いろいろ研究熱心なママです。

イーライを独り占めできる期間にこう感じることができて、
感謝でした。

その発達の先生は、
市も違い、管轄がちがうから、また再度ここへくることはないかもしれないけど、
どこも受け入れてくれなくなったら、おいで。
と、どっさりの情報とアイディア,
厳しい課題をおみやげにやさしくイーライと車であそんでました。

イライジャ note