大相撲当代異名集(横綱・大関) | のぼこの庵

のぼこの庵

大河ドラマの史上最高傑作『独眼竜政宗』(1987⇒2014再放送)と近年の最高峰『平清盛』(2012)の感想です。
ついでに『江~姫たちの戦国~』(2011)、『八重の桜』(2013)、『軍師官兵衛』(2014)、『花燃ゆ』(2015)の感想も。
あとは爺放談?

白鵬=エルボーの外道師
 蒙古軍ハーン。立合いが実にうまずるく、相手の呼吸を微妙に外して立つ。また、横綱らしからぬ張り差しやエルボーかちあげの必殺技を持つ。三沢光晴が“エルボーの貴公子”ならこちらは“エルボーの外道師”。最近これらが次々と破られたことから、大鵬流の「両手クロスもろ差し狙い」を開発中である。だが、大鵬とは体型も相撲っぷりも違うためか上手くいっていない。キャラはあくまでも敵役。しかし、連勝数や優勝回数から正義の味方である双葉山、大鵬と比較されやすく、本人もカン違いしている。

日馬富士=ハリクロ
 ハリクロのハリは張り手のハリ。福の花→板井→旭道山と系譜の続く掌底張り手を蒙古軍のお家芸とした功労者。張り手に頼らない相撲も取れるが、根っからの悪役なので凶器代わりに多用している。ハリクロのクロは九六(クンロク)のクロ。このところ全勝か一桁か当たり外れがはっきりしているため違和感がない。ワル青龍との悪党コンビの連想からクロは黒と解釈してもよい。外道師と異なり、自らの悪役キャラをよくわかっている。初場所後、蒙古軍ハーンの座を外道師から奪い取った。

稀勢の里=期待外れのキセっち
 日本人力士の頂点に立ちながら大和魂が見られない。期待が大きい分がっかりさせる奴である。北の湖のようにふてぶてしいくせに、取り口は初代貴ノ花のようなハラハラ相撲。ただし、ハラハラの質は貴ノ花とはだいぶ違い、勝っても爽快感がない。

鶴竜=リキ三郎
 九州場所で見せたKYな立合いの変化から「変化さま」の称号を奉られそうになったが、初場所ではよく封印していた。結構気にするタイプらしい。蒙古軍らしからぬいい奴である。旭国流の、土俵に根が生えたような相撲が期待されている。

琴欧洲=欧州王
 まわしを取ると驚くほど強い。反面、身体のわりに相撲が小さく、簡単に投げられたり叩かれたりするので、強いという印象が残らないことになっている。男前なのに損な奴である。昭和初期の横綱、武蔵山を髣髴とさせる。

琴奨菊=パナ奨菊
 九州場所八勝七敗で終わったことからパナ奨菊としたが、気に入ったのか初場所も八勝七敗だった。困った奴である。のど輪、おっつけ、がぶり寄りの流れを自分の型に出来れば、琴桜のように化ける可能性がある。そのときには、敬意を表してバケ奨菊と呼びましょう。