年金の裁定請求の開始日は、誕生日の前日ということは、これまで何回もお話ししたところです。

私の場合、今回はねんきん事務所に直接提出しようと思い、誕生日が閉庁日だったので、開けた最初の営業日の9時に予約をし、提出に行きました。

あらかじめ4か月前に関係書類、記入例は届いていましたが、その添付書類については、頭を悩ませました。「〇〇の場合、提出を省略できる場合もある」みたいなあいまいな表現が多く、戸籍の全部証明とか住民票とか、既に受給中の年金証書の写しとか、必要なのに所持していかない場合は、裁定請求そのものはどうなるのかな?!と当日まで嫌な思いで過ごしました。

 

手続きをしてみて、結論を言えば、戸籍とか住民票は、マイナンバーを記入すれば市町村との連携で確認できるらしく不要と言われました。また、マニュアルには別の年金を受給している際には、記入して証書の写しの添付とありましたが、年金事務所で把握しているのか、写しの提示も求められませんでした。

逆に違和感を感じたのは、本人申請が原則なので、本人確認のためにマイナンバーカードの提示を求められましたが、記載事項、顔写真の確認程度で、カードリーダーに通されることもなく返却され申請書の確認へと移ったことです。

というのも、最近は国会議員が偽のマイナンバーカードで携帯を乗っ取られたり商品を購入されたりしていて、マイナンバーカード運用の脆弱性が取りざたされています。

〇野デジタル相は目視のみの確認では駄目だ。と声高にICチップを読み取るカードリーダーによる確認に言及しているのに、私の申請を担当した人は、私がカードリーダーで確認しないんですねとの指摘にも何のことか?とキョトンとしているのです。

申請書類の記入のマニュアルの中でも本人確認は、くだくだ沢山書かれていますが、申請の窓口では、成りすましや不正などはあり得ない。と考えられているんじゃないか?!。格好だけでも確認する振りをすれば良いのに。って思ってしまいました。

 

そういえば、この年金の申請に限らず。身分証明にマイナカードの写しを同封して送ったり、写真を撮ってメールで送ることが日常行われていますが、それだって悪用しようと思えばいくらでもやられてしまいますよね。今は、どんどんそんな事例が出て来てもおかしくない状況じゃないかな?って思ったのです。

 

予約は45分間でしたが、実際には30分ほどで確認を終了し申請書類は受理されました。

 

この手続きの中で、もう一つ印象に残っていることは、2度3度、65歳から申請することの意思確認が行われました。

申請中に気が変わって取り下げの申し出をする人が多いからか?或いは、厚労省側に、繰り下げることでのちのち割増で支給することになっても、今は支給したくない!なんて思惑のもとやってるんじゃないかな?!なんて思ったのです。(でも、1年繰り下げると、総支給額が一緒になるのは12年後ですからね・・・だれが・・・)

私は、そうして目的を果たし、そそくさとその場を後にしました。

 

今回、iDeCoの一時金の請求で、印鑑証明が求められているので、帰る足で、役場に立ち寄り印鑑証明証一通の交付を受けました。

 

印鑑証明書の申請は久しぶりなので、自治体のHPで事前に申請法を確認したのですが、旧来の事務処理・運用から変更されていてビックリしたことがあるので以下に書き留めます。それは

 

印鑑登録証をお忘れの場合

印鑑登録をされているご本人の申請で印鑑登録証を忘れた場合に限り、運転免許証やパスポートなどの官公署発行の顔写真付きの本人確認書類をご提示いただくことで印鑑登録証明書を発行いたします。

と・・・

私が従事していたころは、絶対に印鑑登録証がなければ証明書は発行されませんでした。それが運転免許証やパスポートなどの提示で発行してもらえるようになっていたなんて?!

だって、写真添付の官公署発行の本人確認書類だって、今や巷では認めないと言うところもぽつぽつ出始めているし、だからマイナンバーカードの提示っていう話になるのだろうけれど、⇑の告知にはマイナンバーカードの記述がありません。自治体でのマイナンバーカードの発行手続きの担当課なのに・・・

 

マイナンバーカードの偽造が問題になりICチップを読み取って確認する必要があるなんて言われる時代に、何ともお花畑のような運用じゃないですか?!(いつからそうなったのか?わかりませんが・・・)なにかちぐはぐで、間違っている?!そう思いませんか?!

 

裁定請求が一番の目的でしたが、身分証明の現況って私たちの生活の安全に必要十分な状況なのかな?と考えさせられる一日となりました。

 

雑駁な話となりましたが、今は年金の決定通知を心穏やかに待ちたいと思います。

 

 

Web上でお風呂のリフォームについて調べると、頼む業者によって料金がピンキリだと言うじゃないですか?

私の場合は、お風呂については、何度か風呂釜の交換を依頼してきたA社があり、数年前にキッチンのリフォームも頼んだこともあって、A社にお願いしようと思い声を掛けました。Golden Weekの前に連絡をして、現地確認、見積もり(プラン)も何とか連休前に受け取ることができました。

でも見積もりには、希望した入口の開き戸(オプション)が折り戸(標準)のままで見積もられ、事前に説明がなかった設備工事(不意の故障の際の防水設備)10数万円が計上されるなど、そうして材料費の合計約150万円、それに工事費約50万円、処分費約10万円、そこから約55万円ほど値引きして、消費税込みで総額約170万円というのが上がってきました。

 

私は大工に友達がいますが、今回は彼に声を掛けることなくA社から見積もりを取り、進めるつもりでいました。でも思いのほか高かったことや設計内容が打ち合わせを反映したものではないように思えシックリこなくて、心にモヤモヤが募りどう進めたものか?考え込むことになりました。

そこでA社から渡されていたカタログから、自分の希望に合わせたプランを作ってみたのです。

 

良く分からない設備だけれど、奨められているのだからと、付ける前提で見積もると材料費は約145万円です。このままA社に発注するとしても工事費・処分費・値引きもほぼ変わらないのだろうな?!と思いました。

 

そこで友達の大工に、実はモヤモヤしていてそのまま契約できないのだけどどう思う?!と相談しました。すると大工は、材料のカタログの単価は業者毎に仕入れ値は違い、安く仕入れられる業者もある。そこでカタログの合計額に施工費(工事費・処分費)を加えるとカタログの金額を大幅に越えるが原価が安い分、値引きで大体カタログの積算金額くらいに調整するのが通例だと言います。

施工費は極端に安くすることはできないので、その材料費の値引きがいくらできるかに業者の利鞘があるし、カタログより更に値引きする交渉の余地があると言うのです。

 

その大工からは、自分の知り合いなら安く材料を仕入れることができるので、比較のつもりで見積もりはタダだから、頼もうか?!といいます。そこで、A社に頼む気持ちに揺らぎはありませんでしたが、モヤモヤの解消にと、大工の知り合いのB社に材料だけの見積もりをお願いしたのです。自分の希望で作り直した約145万円の仕様です。すると一週間足らずで、税込み80万円(約70万円、約半額の値引きです。)の見積もりが出てきました。

施工費はB社にも現地を見て貰わなければなりませんが、同額60万かかったとしても140万円です。

うん?!単純に材料費の値引きだけでも20万円ちかく違うじゃないかい?!

 

でもA社にはB社に依頼した自分の希望のプランで見積もってもらわないと比較対象にならないな?!

ここで始めて、見積もり合わせ(相見積)を行おうと思いました。

 

A社に私の作ったプランで依頼すると、今度は勝手に当初見積もりで入れていた設備工事を外してきました。それ以外の費用は変わらず。それじゃあ、見積もり合わせにならないじゃないの?!

尚更に私にはA社にこのまま頼んで良いのか?!という疑問が深まることになりました。

 

そこでB社にも我が家の風呂場を見て貰い施工費ほかを見積もってもらって、総額を出してもらおうと思いました。

現地の採寸ほか、やることはA社もB社も同じことをするのだろう。風呂場の天井の点検口を空け、A社もB社も採寸して新たに作る風呂のサイズを確認しましたが、A社は床下を覗くことはなく、B社は床の点検口から潜って基礎・土台の状況も確認しました。

B社曰く、天井の採寸がOKだからと、材料を刻んで搬入し、組み立てる段になって、基礎が障ってできないという恐れもありうる。とのこと。だから必ず、基礎の確認もすると言います。

 

またリフォームプランでは、従前あったように天井に暖房器の設置を依頼したのですが、A社は配線について何も確認しませんでしたが、B社は暖房器が単独で繋がれているか配線のチェックをしました。暖房器は消費電力が大きいため他の器具と並列にするとブレーカーが落ちる可能性があるそうで、単独で繋ぐようにしなければならないというのです。確認の結果、配線を分離する工事が必要になることが分かりました。

また、B社に当初のプランで盛り込まれた設備工事について聞いてみると、私の家では全く不要とのアドバイスを貰ったので、そのお金で、標準の折り戸をオプションの開き戸に変えることに躊躇が無くなりました。

 

一社のみの見積もりでは、素人には必要十分なことをチェックして見積もって貰えているのか分からない。そこから組み立てられたプランがベストなのか否かも?現に、確認することなしに進めた場合、最悪、工事が止まり手戻りすることだってありうる。

現地の確認項目などは、どの業者も変わり映えしないだろうという私には勝手な思い込みがありましたが、その思いは全く覆されてしまいました。

やっぱりやって見るべきなんです。

 

まだ、B社からの工事費についての詳細な見積もりは上がってきませんが、このA社とB社のスペックの違いが際立ってしまい、A社にはお願いできないな?!

A社、B社に差異がなければ、A社にお願いしようと思っていたけれど、A社に、このまま頼んでも決して私の望む良いものには到達できないだろう。って思うようになりました。そのままプランの相談を続けることができないと思ったのです。

A社には断るしかない。という思いを強くし、お断りの連絡を入れました。

そうして失礼こかせていただきました。

 

公共工事などと違い、個人の契約で見積もり合わせなど、望まないし、これまで無縁できたのですが、止むに止まれずに図らずも行うこととなりました。設計の段階でGOLDEN WEEKを挟み3週間くらい余計に費やしてしまいましたが、これは必要なことだったんだと思い、何とか完成まで、やり遂げたいという思いを強くしています。これから諸々検討するなかで、多少高くなることがあっても今回は、B社に請け負ってもらおうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

この頃、テレビであまり新NISAの話を聞かなくなりました。

むしろ、有名人なりすましの投資詐欺の方が話題になっているようですね。

今年になって、新NISAに変わり、2月ごろには日経平均がバブル期の最高値を越えたあたりで、投資の話は最高潮だったようです。

その後、日経平均は、3万8000円台を上下していて、4万円を越えるには、まだ時間が必要な感じがします。

 

あの2月ごろに、新NISAは儲かると妄信して、虎の子を突っ込んだ人は、その後、何もしなければ、きっと毎日、毎日、基準価格の変動はするものの損失ばかりが気になって、そろそろ嫌気がさすころじゃないかって思うのです。そして損したと言って換金してしまう。

 

そこで、時間の分散です。基準価格が下がり、損失を繰り返すようなら、それは正に追加購入のタイミングです。いち時に資金を大量に注ぎ込み、二の矢、三の矢の資金がないと、いまのように基準価格が下がっている買うタイミングも指をくわえて見過ごすしかありません。

私は、投資の粗々の目標額(総額)をイメージして、その期間に応じて最初の投資額は、20分の1でも50分の1でも100分の1でも良いと思うのです。そして安い時に追加していくのです。

あまり普段、損益を気にしていられないという人は、定期に積み立てる方法も良いと思いますが、景気が良い株価が上がっているというときに始めたのであれば、割高の状態で買っているかも知れないので、まさに日々の損益でマイナスとなっている時に、定期に積み立てるルールに加えて、買い増しをすれば良いと思います。

 

私は、母親の遺品を片付けている時に、某銀行の投資信託の精算書を見つけました。

元本割れした状態で払い戻されていました。株はおろか投信など興味もない母親が、何故、購入したのだろう?!。

私の母は、熱心に訪問してくる某銀行の外交の人を家に上げ、お茶出しして話をすることもありました。預金の相談をしているのか?と思っていましたが、どうやら、そればかりではなく、その行員のノルマの口車に載せられて買ってしまったのではないか?。と思うのです。一度きりの購入で、積み立てて購入した結果ではないと思っています。

そのことについて母親は一言も言うことは無かったですし、また亡くなるまで私も全く知りませんでした。

とは言え本人が亡くなっているので、今となっては、とやかくもありません。

 

景気が悪い時に、買い込むのは勇気がいりますが、景気が良い時には、儲かるんじゃないか?って助兵衛心が起こります。そこに付け込まれ、景気が良い時に買ってしまうと割高なものを掴んでしまい、それ以降の損益は運ですが、大抵が失敗するんじゃないか?って思います。

 

また成りすましの投資詐欺なんて、本人が成りすました相手の絶対儲かる。を信用して言われるままに大枚の資金を動かしてしまうのですから、時間の分散の観点のみならず、投資の常識から外れる最悪なパターンだと思っています。

 

私の投資も道半ばなので、今後どう推移するか分かりませんが、どう動くことがベストなのか考えて何とか勝ち抜けて終わりたいと思っています。