こんばんは⭐︎ekkoです!
自己紹介はこちらをご覧ください↓
昨日アメトピにまた上げていただき、たくさんの方に見ていただきました!!ありがとうございます!
オキシ漬け、再ブームの兆しでしょうか?笑
?
昨日は1ヶ月ぶりの講座の日でした!
(なんの講座受けてるの??って方は自己紹介お読み下さいね!)
丸一日、たくさん学びましたよー!
この歳になってなんだか学生に戻った気分!
まだまだこれから学ぶことがたくさんだなぁーとドキドキ感、ワクワク感がありました!
そのあと帰宅後の男子バレーボールの試合!!
もう連日熱い戦いでテレビ越しですが顔がニヤけてます。わたしニヤけてる。。。と試合終わった直後に感じましたとってもいい試合!!そしてやっぱりわたしってスポーツ観戦が好きなんだーと改めて気づきました
気づく!!
自分を俯瞰する!
これほんと大事ですね!!
パントリーがない我が家の食品収納
さて、
少し前に自宅のキッチン収納の見直しをしました!
before
元々コンロ横は当初は調味料をいれる用に小さい引き出しをプランニングしたのですが
(ショールームで働いていたので自分でプランを作りました!)
調味料は今はほぼ冷蔵庫収納のため、使用用途が変わってしまったのです。
あと
我が家にはパントリーがない!!
パントリー憧れませんか?
最近のおうちだと最初から計画されているところも増えてきましたが、パントリーないおうちもまだまだたくさんあると思います。
我が家はパントリー代わりに一度で見渡せる食品収納に変えるため、レイアウト変更しました!!
まずは全出しして全て拭き掃除。
こうみても引き出しの奥行きが違うのがわかりますねー。
ちなみにTOTOのキッチンです。
afterはこちら↓
シンク下を食品庫がわりに変更!!
シンク下は水廻りで使うもの中心に配置すると使い勝手がいいのですが、我が家はこの大きな収納が貴重なため、パントリーがわりに変更しました。
その横の引き出し、
食洗機下をボウルやタッパーなどの収納に。
掃除用具や排水口ネットは、
コンロ横の縦長の引き出しに収めました。
こうでないといけない!!ってゆうのはなくて、自分の使いやすい形になればわたしはそれでいいと思っています。
使うのは自分と家族。
特にこの引き出しは夫婦で使う場所なので、主人にも使いにくいかは確認。
問題なかったの今はこの形で使用しています。
シンク下は湿気がたまりやすい。
食品保存に向いてない?と言うこともありますが、使用頻度高め、ローリングストック品など毎日開け閉めするので問題ないと思ってます。
↓こんなグッズもありますよ!
自分が使いやすいかどうか??
毎日ストレスだなぁと思うところがあれば、
一度見直してみてください!
いろんな収納方法が今はありますが、使うのは自分!
使いやすくなると毎日のストレスがぐっと減りますよ
まずは引き出し一つからはじめてみてはいかがでしょうか
最後までお読みいただきありがとうございました!
