ベーシックなシンセベースを作ってみよう | DIGEQUIPMENT -JR御茶ノ水駅から徒歩2分!クロサワ楽器お茶の水駅前店スタッフブログ-

DIGEQUIPMENT -JR御茶ノ水駅から徒歩2分!クロサワ楽器お茶の水駅前店スタッフブログ-

Dig into Equipment
筆者の主観と偏見で、機材を掘り下げご紹介します

ROLAND SH-101

ビンテージのアナログシンセは、独特な使い方が必要な場合があります。

 

エフェクターが内蔵されていないので、残響をつけるのに、ディレイやリバーブをつなげないといけないとか。

逆に、エレキギターのように、いろいろなエフェクターを使う楽しみがあるとも言えます。

 

 

今回は、基本的なシンセベースを作ってみます。題材は、上の画像のROLAND SH-101。

 

1)最初の設定

 とりあえず、キーボードを弾くと「一番下の音域」で音が出るようにパネルを設定します

 

   VCO:一番下のオクターブ、VCF CUTOFF:全開

   VCA:GATEタイプを選択して、キーONで全開、TRANSPOSE:一番下のオクターブ

 

 これで、一番低い音域で「ビービー」という音が出ます

 

2)VCFを絞る

 次に、VCF CUTOFFをだんだんと下げて、音を丸くしていきます

 

   VCF CUTOFF:10 ⇒ 5

 

 だんだんと音が丸くなり、音量も小さくなります

 

3)マスタVOLを上げる

 VCF CUTOFFを下げていくと、音量が小さくなるのでマスタVOLを上げてます

 

   マスタVOL:適量だけ上げる

 

 これで、「ムームー」とした低音の「塊」のような音が出るようになります

   ← これが基本のベースサウンド

 

低音の波形

 

4)クセをつける

 ここからさらに、シンセベースっぽい音にしていきます ↓ ①~③を適当に混ぜます

 

 ①VCFにエンベロープをかける

  ENV:0 ⇒ 5 適量

 

 ②VCF RESONANCEをかける

  RESONANCE:0 ⇒ 7 適量

 

 ③VCO SUBオシレーターを追加する

  SUB OSC:0 ⇒ 10 1オクターブ下を適量

 

 

最後に、VCF KYBD:3くらいにして、キーボードの高いほうと低い方の音の出方を調整して終了~!

 

これで、アナログシンセ特有の、低域が「カット」されていない、そのままのベースサウンドが出てきます。これは、「リアル」な楽器ならではの特徴です。

 

 

ポイントは、「VCF」は絞って、そのぶん「マスタVOL」を上げる。

もちろん、大きめのモニタースピーカーじゃないと、この低音は聞こえないので「要注意」です。

 

あとは、ベンダーレバーでニュアンスをつけて、いいように弾いてもらえればOKです。

 


ヴィンテージシンセ担当の吉田が、記事にまとめました。

 

GENELEC1032モニターで、ビンテージシンセの「ほとんど」の機種の音を聞いてきましたので、的確に特徴や音の違いをご説明できます。 NEVE1073、1272、3045、API550などのビンテージマイクプリも、同様です。

 

クロサワ楽器では、ビンテージシンセを絶賛買取しています。

詳細はこちらのURLから! https://kurosawagakki.com/vintagesynth/