KICKサウンド対決! TR-909 vs TR-808  | DIGEQUIPMENT -JR御茶ノ水駅から徒歩2分!クロサワ楽器お茶の水駅前店スタッフブログ-

DIGEQUIPMENT -JR御茶ノ水駅から徒歩2分!クロサワ楽器お茶の水駅前店スタッフブログ-

Dig into Equipment
筆者の主観と偏見で、機材を掘り下げご紹介します

テクノミュージックに限らず、引っ張りダコのTR-909のドラムサウンド。

 

本物のドラムのようでいて「そう」ではないという、ウソっぽさが魅力。

 

ROLAND TR-808

その一方で、リズムマシンっぽいけれども「高級感」のある音が特徴のTR-808。

しっかりとした「芯のある音」が魅力。クラベスの音とか、耳に痛いほど。

 

TR-909とTR-808は、数多くのヒット曲でその音を聞くことができます。

 

 

どちらのKICKサウンドも大音量で鳴らすと音が「ぶっとい」ですが、音の作り方はまったく違います。

 

TR-808は、KICK専用の「共鳴回路」に電気的な打撃を加えて、「ドゥ~ン!」と言わせます。

これは、実際のドラムセットのバスドラを、ペダルで鳴らすのと同じやり方。

 

KICKのDecay(ディケイ)を伸ばした時の、サイン波っぽい「鳴り」の良さは、TR-808ならでは。アタックと音が消える際の、音色の変化も独特です。

 

TR-909といえば、60Hz(ヘルツ)くらいの低い周波数で鳴っているVCO(オシレーター)に、ENV(エンベロープ)を掛けてピッチをしゃくらせることで「ドゥ~ン!」と鳴らします。

これは、アナログシンセサイザー的なSUBHARMONIC(低周波)を利用した音作りです。

 

その独特のピッチ感は、TR-909ならではのもの。改造してピッチのしゃくりを大きくすると、さらにいい!

 

 

どちらのKICKサウンドも、曲によってハマリ方が違うので、選ぶ楽しみがあります。

 

傾向として、リズムマシンが似合う曲ならTR-808、シンセを多用する曲ならTR-909がマッチしそうですが、「TB-303」のシーケンスラインはどちらにもイケルので、試してみるのが一番かもしれません。

 

TR-808基板

TR-909とTR-808は、どちらもアナログ電子回路で音を出しますが(TR-909はシンバル系だけPCM)、リアルさにちょっと欠けることと引き換えに、アナログ特有の「高密度感」と「波形の揺らぎ」を持っています。

 

このため、ライブ会場などで大音響で鳴らした時に、音が太くて、なおかつ表情のあるドラムサウンドになります。

ここらへん、PCM波形を使ったデジタルサンプラーだと、物足りないところです。

 

 

気をつけなくてはいけないのが、TR-909とTR-808は、エレキギターなどと同じく「楽器」として作られていますので、スピーカーから音を出すのが前提なこと。

 

スピーカーでなく「ライン」で録音してしまうと、本領を発揮しません。とくに、今回のテーマの「KICK」の音の印象がかなり違います。

 

このあたりは、エレキベースと同じように、録音に独特のテクニックが必要になります。

プロのエンジニアだと、超低域でブンブンなっているように聞かせつつ、コンプとかプリアンプを使って、実際のレベルは抑えておく、という「技」を使います。

 

これも、本物のような「ウソ」ですね。

 


ヴィンテージシンセ担当の吉田が、記事にまとめました。

 

GENELEC1032モニターで、ビンテージシンセの「ほとんど」の機種の音を聞いてきましたので、的確に特徴や音の違いをご説明できます。 NEVE1073、1272、3045、API550などのビンテージマイクプリも、同様です。

 

クロサワ楽器では、ビンテージシンセを絶賛買取しています。

詳細はこちらのURLから! https://kurosawagakki.com/vintagesynth/