今年は花粉症ひどい・・・

車が花粉で粉だらけで汚い泣き笑い

 

これが舞ってると思うと恐ろしい汗

 

ここ4年ほど私は病院で花粉症の薬は

もらっていません。
 
 
 
 
私より酷かった夫も爆笑
毎年、花粉症の時期は機嫌が悪かったけど
今年は症状が市販の点鼻薬だけで済むせいか
機嫌も良いラブラブ
 
 
 
この時期になると
赤いパッケージのヨーグルト
R-〇がスーパーでたくさん並んでるのを
見かけますが・・・
 
 
けっこう
良いお値段ですよね(笑)


でですね
私が気になっちゃうのは原材料

乳製品、ぶどう糖果糖液糖、砂糖/安定剤(ペクチン)、甘味料(ステビア)、香料、酸味料

ぶどう糖果糖液糖砂糖が入ってるから
空腹時に飲んだら血糖値が急上昇しちゃうガーンガーンガーン


こういうところ見てるのかな??
心配・・・
 

 
だから私はわざわざ買わなくても
食事を気を付けるだけで
花粉症対策したいんですよ~
 
 
 
 
花粉症だけで考えたらいいのかもしれないけど
健康や美容というもっと広い視点で考えたらね・・・



 
 
ちなみに食事は1回食べたから花粉症予防が
できるというわけではありませんよ。
 
 
以下の食材を毎日
食べ続けることがコツ!
 
~花粉症対策おすすめ食材~
 
①乳酸菌を含むもの
例:乳酸菌飲料/ヨーグルト/味噌
  飲むヨーグルト/キムチ/
  ぬか漬け など
 
②食物繊維を含むもの
例:にんじん、れんこんなどの根菜/
  わかめなどの海藻/穀類/大豆 など
 
③食物繊維とオリゴ糖をバランスよく含むもの
例:きな粉/ごぼう/いんげん/バナナ など
 
④EPA(エイコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサエン酸)を含むもの
例:イワシ/サバ/サンマなどの青魚
⑤ビタミンC,E,βカロテンを含むもの
 
ビタミンCの例:グレープフルーツ/
赤ピーマン・黄ピーマン/ブロッコリー  など
 
ビタミンEの例:アーモンド/オリーブ油/
うなぎ など
βカロテンの例:にんじん/かぼちゃ/
ほうれん草 など
 
これらの食材を効率よくとるコツは・・・
 
 
ご飯&味噌汁とおかず1品でOKですよ。



 
この時期になると、花粉症に良いレシピ
がテレビや雑誌で取り上げられますが
(私も依頼が来ていますアセアセ
 
 
とにかく毎日取り入れること!!
 
 
 
そうすると腸内環境が整います。
 
 
腸内環境が整うと、
免疫力がアップします!!
 
 
 
 
味噌汁の野菜を3種類加えるだけで
乳酸菌・食物繊維・ビタミンC
ビタミンE・βカロテン
が補えます。
 
 
 
実は花粉症対策のための
スーパー食材があります!
それは「雑穀」です。
雑穀にはビタミンやミネラルが
多いだけでなく、
抗酸化作用があります。
 

 
 
腸内細菌は
活性酸素に非常に弱く
活性酸素が増えると
腸内細菌が減ってしまいます。
 
 
 
腸内細菌が減ると
腸内環境が悪化し、
花粉症などのアレルギー症状を
引き起こしやすくなります。
 
 
ですので、抗酸化作用のある
雑穀を食べ続けると
活性酸素を除去できるので
 
 
結果的に
腸内細菌を守ることができます!
 
是非、花粉が飛ぶ前に
今から「ご飯&味噌汁」で
花粉症対策をしていきましょう!
 
 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中
 

 

 

星食ライフフォーラムご案内

お申し込みはこちら

 

夫に最近手抜きしてない?と言われ

ちょっとイラッとした私






毎日作ってるのに・・・

プンプンと思いましたが



確かに鍋でごまかした日もあったな〜





毎日一汁二菜にしてます? 




2品おかずがあると、ボリュームもあるし 満足感もありますし、 

栄養のバランスも良い感じに見えますよね。



 もちろん負担なく作れるなら一汁二菜でもいいですが 

実は栄養のバランスや体への負担、

手間暇から考えたら 




無理して毎回一汁二菜にしなくても良いんですよ! 



と言われると 

肩の荷がおりた〜と思ってもらえると嬉しいな



なぜ一汁二菜にせず、

一汁一菜で良いかというと 



3つ理由があります。


 1)おかずの摂り過ぎによる糖分や塩分、油の摂り過ぎになる

 2)ご飯と具沢山みそ汁はゴールデンコンビ 

 3)おかず過多が胃腸に負担をかける 



とくに3)が大事なんです。 



おかず中心になると、肉や魚などタンパク質が増えます。

 筋肉や血液などカラダづくりに必要な栄養素です。



 しかし多くなると、腸内環境が悪くなるというデメリットも・・・ 



今はタンパク質を摂ろう!!!! 

という流れですが 



栄養のバランスでもご飯と具沢山みそ汁で栄養価はアップします。



 ですので「あ~今日はご飯作りたくないな・・・」と いうときは、

無理せず一汁一菜でも 






栄養は摂れると安心して召し上がってくださいね。



 最後までお読みいただき、ありがとうございます。




 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中
 

 

 

全国各地にある道の駅

ご当地の食事やスイーツ、お土産、地元野菜が変えて楽しい場所

 



東京には売っていないものを見つけると

つい買いたくなっちゃいます

 

 

 

道の駅の醍醐味といえば!



やっぱり

 

ソフトクリーム!!
あれ?私だけかしら(笑)

 

 

地域によっては
珍しいのがあるでしょ?



まさか〇〇とソフトクリーム合わせて美味しいの?って
目を疑いたくなる組み合わせ

 

 

 

 

今回は伊豆の道の駅「天城越え」

 

 

 

 

 

 

なんと

 

 

 

 

 

 

 

 

わさびソフトを発見!!!!

 

 

 

 

 

生わさびがソフトクリームにそのままON

受け取った瞬間
わさびの辛さが鼻につ~んときたーーーー爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

さあ、どう食べる?




まずは「わさび1:ソフト1」
きゃ~~~~笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

鼻にツーーーーーーーーンと辛さが抜ける~

で・・・目がしょぼしょぼガーン

 

 

 

次は「わさび1:ソフト3」

「うん、あ~」って感じえーえーえー

 

 

 

全然食レポになってないや~ん

って、私だけじゃなく

 

 

一緒に登山に行った仲間の感想もみな同じ(笑)

 

 

まずくはないけど、コメントが何も浮かばない味

 

 

 

 

 

というのは、
わさびの辛さは食べ物の美味しさの指標となる
味覚、嗅覚、触覚、聴覚、視覚の五感ではないんですよね

 

 

刺激は五感ではなくて

 

 

ソフトクリームの甘さは味覚


もしわさびにちょっと塩味
またはソフトクリームが塩ソフトだったら

 

 

美味しい!と言えたな~って
わさびって、普段”塩味”があるものと食べるでしょ?



だから塩と相性がいいかな~って

 

 

道の駅っていろんな食べ物が冒険できるから楽しいよねルンルンルンルン

 

 

 

 

次はどこで何食べよ~

 



 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中