あっという間に3月も終わり
 東京の桜は例年よりかなり早く開花したと思ったら 雨続きで・・・

 今週末で見ごろは終わりとか(涙)


さて明日から4月
新年度がスタート!


年明けとは違う
また新たな気持ちになりませんか?


 私は普段は専門学校で講師をしているので
とくに4月が1番気持ちが高ぶり すご~く気を使います。


 年々、どんな言葉を授業で使っていいか
言葉選びに一苦労


1歩間違えたら ハラスメントや差別になりかねないですし
 学生も複雑な環境の子が多くてですね・・・

 




 だから私自身が環境に慣れるよう3月から
少しずつ心身ともに体調を崩さないよう
食事・休養・運動を心がけています。

 

 


特に40代後半になってくると
女性ホルモンの関係上
より揺らぎやすくなりますからね。

 

 

 

image


 ですので、
新年度はとくに 私たちが本来もっている
 ”3つの力”を整えることが大切


【3つの力】
 1)適応力
 2)免疫力

 3)自然治癒力

 

どれか1つずでも崩れると 

不調や病気になりやすいし 

 

 

まあ、気持ちも沈む・・・ 

どの力も大事ですが 

 

 

とくに”適応力”次第で1年の 

充実感というか幸せ感が 

全然違うな~と思います。 

 

 

 

では適応力とは何かというと 

「恒常性の維持」 

 

 

つまり 

「環境に対して、身体の機能を順応させていく力」 のこと 

 毎日の食事・ライフスタイル・考え方(意識)の 影響がとっても大きいんです。

 

 

 

 

 詳しくは次回のメルマガで お伝えしていきますね。


 PS 適応力を身につけるためには  

     食事や運動、休養を2週間ほど意識してすごし   

       習慣化できることがコツ!   

 

 

       ぜひ、チャレンジしてみようと   

       思ったこと教えてくださいね♪

 

 

 PPS 5月末開校予定 4ケ月講座  

         テーマ    

        「一生モノの知識と道具でシンプルで簡単な健康美生活」    

         

 

        定員5名(オンライン)   

       月曜OR水曜開催(月1:2時間)   

 

image 

 

        ※予定なので変更あり     

        もし夜や土曜ご希望の方がいらっしゃれば   

      開催も検討中

 

 

 

 

キラキラLINEご登録者は30分無料個別相談つきキラキラ

 

 

 

 

ご飯食べた後、
ついチョコレートやおせんべいを 食べちゃうんです・・・

お腹いっぱいのはずなのに 食べると止まらない。

お客様から同じようなご相談を
受けることが多いです。


 不思議ですよね。

食べたはずなのに、
なにか口さみしくて食べたい気持ちチュー


私もたま~にありますよルンルン


いくつか理由があって

星お食事内容でみると
1)ご飯量が少ない
2)おかずに油をほとんど使っていない


星食べ方では
1)よく噛んで食べていない
2)汁物がない


そしてなんと言っても
メンタルの影響が1番大きい!


毎回、食事は満足いくまで食べてますか?
 頭の片隅に
「もう少し食べたいけど、痩せたいから我慢」
「物足りないけど我慢」



 と知らず知らずのうち

 

「我慢」をしていませんか?

image

 

一般的には腹八分目や腹七分くらいが
健康的には良いと言われますが


食後にお菓子など食べてしまうなら
しっかり食べて


「満足」と思えた方が
よっぽど幸せだし


食後のチョコやおせんべいは
減らしやすいです。



もちろん食べても良いんですよ!


ただご質問いただく方の多くが
食後に食べてしまうことに
 罪悪感を抱くから・・・


であれば 満足できる量を食べるのがベスト。


大事なのは
満足と満腹は違いますからね。


もうこれ以上食べたら
苦しい パンパン、出そう
というのは 食べすぎです。


ではなく
食べ終わったあと、
心地よい感覚が満足です。


こちらもご質問で多いのですが
「ご飯何g食べて良いですか?」
「お肉は何gまで平気ですか?」
と聞かれるんですけど
毎回ご飯量は決まっていません。

 

 


なぜかというと
食べる量は、睡眠時間胃腸の状態
よっても毎日違います。

 


例えば、
緊張してると自律神経の交感神経が
優位になり、食欲が低下します。




 逆に
ホッとすると副交感神経が優位になり
食欲が出ます。


また睡眠不足だと食欲抑制ホルモン(レプチン)の
分泌が低下し、食欲増進ホルモン(グレリン)の
分泌が増えます。


 

その日の状態に合わせて
食事量を調節してくださいね。

 

image 


そして食後にどうしても
何か食べたくなるときは
食事量、食べ方、調理方法
その日の生活を振り返ってみましょう。


多くの方が結構お仕事や
プライベートで緊張したりして
ストレスが多く ご自宅や週末にホッとして
食後に食べてしまうケースが多いです。


大切なことは 食べたことが悪いわけじゃなく
なぜ食べたかったのか?という
ご自身の心の声を聴くこと。


ぜひ、意識してみてくださいルンルン


「楽ちん・簡単・安上り!美味しく元氣に美しくなる食事術」を
無料メルマガで配信中!!

一生モノの知識と調理器具で
ズボラでも健康美になれる食事が作れるようになりますよ


 

今2週間(グループ)または3ケ月(個人)の食事サポートを

しているんですが

 

 

 

 

食事サポートにいらっしゃる方の

お悩みは人それぞれなんだけど

 

 

 

いや~

 

 

まさか9割近くの方が

 

 

 

 

 

”お通じが毎日出ない”
便秘がち”
”お腹がはってる”

”お通じが固い
”お通じがコロコロすっきりしない

 

 

 

 

 

 

とお通じのお悩み!!

 

 

 

出ないと

スッキリしないし

 

 

 

カラダが重たいえーん

 

 

 

だからかな??

やる気が出ない

 

 

 

 

 

 

このお悩みが多いのが

なんとアラフォー・アラフィフ世代悲しい

 

 

 

 

実は私も昔はお通じで悩んでました汗汗汗

 

 

 

 

ブログには書けないけど

かなり危険なこともやって

お通じを出そうとしてたことも・・・

上矢印

当時の私はこれが危険だとは

思っていなかったんですよ(笑)

 

 

ここには書けないお話は

メルマガラブラブ