お米の小売価格が去年の2倍!

お米農家さんが育ててるのを知ったら
正直、今の価格が適正だとは思います。

が・・・

主婦目線だと「おっ!!」って思いますね💦
5kgで買うから高い!と感じちゃいますが
1食分にしたら菓子パン食べるよりまだまだ安いんですよね~

お米に感謝しながら
いただきたいですね。

お米が高騰してると
まあ、メーカーや食費節約家の方々は
あれこれいろいろお米の代替を考えるわけですよ

もちろん個人の判断ですが

健康・メンタル・価格など
トータルして考えると
こんにゃく米を混ぜて炊くのはどうなんだ?と
思ってしまいます

※タイトルの〇〇は「こんにゃく」です
 

 

決してこんにゃくが悪いわけではありませんよ!
食べ物には罪はないですから

こんにゃく米は糖質制限でブームになりました
こんにゃくは食物繊維が多いから低カロリーで
血糖値の急上昇を抑制
お通じの調子が整うなど
メリットはあります


しかし!!!

糖質が少ない分
エネルギーにならないんです

エネルギーにならない⇒エネルギー不足⇒体温下がる
⇒疲れやすい
などデメリットもあります

基礎代謝も下がるので太りやすくなりますよ😢


単に価格に惑わされず
ちゃんと体のメカニズムを知ったうえで
お米に何を混ぜたら良いか考えてみてくださいね


カサマシするなら雑穀をいれるのがオススメ
ビタミン・ミネラル・食物繊維と栄養価が高いから
夏は汗でビタミン、ミネラルが失われやすい


こんにゃく米には栄養素はほぼないです

最後までお読みいただきありがとうございます



 

 

 

 

 

 

 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日仕事に必要な情報が欲しいときに届いていて
1日に5日分くらいの脳みそフル稼働(笑)

パン・パスタ・お菓子の小麦生活だったときは
頭フル回転するとチョコと菓子パンを
手にもっていないと集中できなかったけど
(板チョコ1枚はペロッと食べてた😜)

ご飯生活にしてから
集中力は全然違いますよ!
疲れない食事の支度Youtube

と、言いながらぼーっともしてますが💦

今日はまたまた"朝ごはん"の話です
新学期、新年度、新しい生活が始まって
1ケ月経ちましたよね

毎日学生や患者さん、
仕事関係やその他もろもろ
いろいろな方々とお話をして思うこと

朝ごはん食べてるか食べてないかの差が
体調もだけど、会話に現れてるな~って
(もちろん私の感覚ですが・・・共通点あり)
 

学生だと集中力がなくて午前中
授業中睡眠学習
学校に行く元気(体力)がない

男女問わず会社勤めの方は
午前中の作業効率の低下のため残業が多い
(仕事にもよりますが)
体調不良の慢性化
昼食ドカ食いになり眠気とパフォーマンス低下
お菓子を食べる

経営者や個人事業主は
仕事スタート時間が遅い
顔色が悪い、年齢より老けて見える


もちろん朝食を食べるか食べないかは
個人の判断ですよ

ただ
食べないともったいないな~と
思うんですよね

たまに排泄の時間だから
酵素ドリンクやスムージーだけで
空腹にした方が良いというけど


お通じって物理的な面もあるから
食べないと大腸に刺激いかないし
食べて押し出すからでるんです


とくに危険なのが40~50代女性
朝食欠食で脂肪肝が多い!!
そして腸が弱く
しょっちゅう体調を崩してる😅


脂肪肝だからお酒控えてます、というけど
お酒の影響だけじゃないから・・・と
お伝えしたいが聞く耳もたず

朝ごはんを食べてる経営者や
会社勤めの方は
仕事ができる!!

かっこいい💕

朝ごはんは定食スタイルじゃなくて
いいんですよ

おにぎり1個食べるだけでもOK
欲を言えばおみそ汁があればいいけど

とにかく空腹で仕事しないのが大切


朝ごはん食べてなかったら
コンビニのおにぎり1個でもいいから
はじめてみてね。

具は鮭やツナ、卵、肉などたんぱく質を
多く含む食材にすると
補足効果と言って
栄養価がアップします🤚
(腹持ちよく、血糖値の急上昇も抑制)


あと大事なのは
睡眠の質がアップするのも
朝食のお・か・げ


朝ごはん🍚にすると
日中に睡眠ホルモンがつくられ
夜気持ちよく眠れます


最近朝ごはん食べてなかったら
3日間まず試してみてくださいね~


PS 先日YouTubeで配信していただきました
おみそ汁の簡単な作り方あるので
是非、みてみてください
(後半で作ってます)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今「わたしを守る365日」という防災&自分を大切にするノートの販売を考えています。
防災ってなかなか取り組まないとと思っていても
何から始めたらよいかわからないし

やっぱり災害って起きて欲しくないから
備えに対してちょっと躊躇しちゃいませんか?


私も昨年までは防災意識が高かったわけではないですが
防災士の資格を取得し、防災について意識するようになったら
災害の備えというより
自分を大事にするように気持ちが変わっていったんですねラブ

不思議ですが・・・

ブログでは毎日当たり前の日々が過ごせることに
感謝の気持ちをもち、自分を大切にできる時間を少しもてたらと思って
つづっていきます。

今日は
「家族との連絡方法、決めていますか?」です。

 

災害が起きたとき、何より不安なのは
「家族と連絡が取れない」ことじゃないでしょうか。


 

スマホがあるし大丈夫と思っていても、
いざという時は電話もLINEもつながらないことが実際にはよくあります。
だからこそ、“連絡が取れなくても安心できるルール”を決めておくことが大切なんです。


今のうちに話しておきたい、家族の防災ルール

「忙しくてゆっくり話す時間がない…」という方でも、
ちょっとした夕食の時間や週末のひとときで十分です。

たとえばこんなことを話し合ってみてください。


【家族で決めておきたい5つのこと】


  1. 集合場所を決める
    自宅が無理な場合は近所の公園や避難所など、
    いくつか候補を決めておくと安心です。

  2. 災害用伝言ダイヤル「171」の確認
    使ったことがない方も多いですが、
    電話が混雑している時に意外とつながりやすい手段です。

  3. 連絡の優先順位を決めておく
    「まずは夫に連絡」「次は子どもにLINE」など、
    誰にどんな順番で連絡するかを考えておくと混乱しません。

  4. 職場や学校の避難先を把握しておく
    それぞれがどこに避難するか知っておくだけで、
    「無事かな」と不安に思う時間が減ります。

  5. つながらない時の“行動ルール”を決めておく
    「夕方5時までに連絡が取れなければ〇〇に集合」
    などのルールを作っておくと、気持ちが落ち着きます。


防災は、日常の会話から始まります

堅苦しく考えなくて大丈夫。
たとえば、夕食のときにこんな風に聞いてみてください。

「もし地震が起きたら、どこに集合することにしてる?」

このひと言が、家族の安心に変わるきっかけになります。

お子さんがいる家庭なら、
紙に書いて冷蔵庫に貼っておくのもおすすめです。
ご高齢の家族には、電話番号や集合場所を大きく書いて渡しておくと◎。


「会えないかもしれない」を想定して、準備しておく

防災はモノの備えだけではなく、“心の準備”もとても大切です。

連絡がつかなくても、
「きっとあの場所で待っている」と信じられるルールがあれば、
不安な時間をグッと減らすことができます。

今夜、ぜひご家族と少しだけ、防災のことを話してみませんか?

 

#わたしを守る防災ノート
#防災は日常から
#家族で防災
#連絡方法の見直し
#集合場所決めてますか
#災害時の連絡ルール
#命を守る準備
#40代女性の暮らし
#50代主婦の備え
#安心できる家族ルール

 

 

 

 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中