「なんだかほっとする」その理由は?
みそ汁と“安心ホルモン”セロトニンの関係

気分が不安定なとき、あなたの腸がSOSを出しているかも。みそ汁が支える心と腸の絆とは?
 

「朝、みそ汁を飲むと、なんだか気持ちが落ち着く」
そんな経験はありませんか?
 

実はその“ほっとする感覚”には、私たちの体の中で働く「セロトニン」という
ホルモンが関係しているかもしれません。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分を安定させたり、
心のバランスを整える役割を担っている大切な神経伝達物質です。
 

でも、セロトニンってどこで作られていると思いますか?

実はその多くが「腸」で作られているんです。

つまり、腸を元気にする食べ方は、心を整える鍵にもなるということ。

そして、日本の食卓に欠かせない「みそ汁」には、
この腸と心をつなぐ働きをサポートするチカラが秘められているんです。


セロトニンと腸の深い関係

セロトニンの約90%は脳ではなく腸で作られます。
腸の状態が良ければセロトニンの産生にもよい影響があるとされ、
腸と脳は“脳腸相関”という仕組みで密接につながっています。

ここで注目したいのが「みそ」。


大豆を発酵させて作られたみそには、腸内環境を整えるプロバイオティクス(善玉菌)が含まれています。
わかめや豆腐、野菜などを具に加えることで、さらに食物繊維やビタミン、ミネラルもプラスされ、
腸にうれしい一杯になります。


みそに含まれる“セロトニンの材料”

セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸から作られます。
このトリプトファンは大豆製品や卵、魚、バナナなどに含まれており、
みそにももちろん含まれています。

また、セロトニンをつくるには、ビタミンB6や鉄、
マグネシウムなどの栄養素も必要です。
たとえば…

  • 豆腐やわかめ:マグネシウムやカルシウム

  • きのこやねぎ:食物繊維やビタミン

  • だし(昆布やかつお節):うま味成分とミネラル

みそ汁には、セロトニンの材料となる栄養が自然と詰まっているんです。
しかも温かくて、香りにも癒される。まさに“心と体を包む一杯”ですね。


ただし、バランスが大切

みそ汁に含まれるトリプトファンの量だけでは、
劇的にセロトニンが増えるわけではありません。

ですが、みそ汁を毎日の習慣にすることで腸内環境を整え、
間接的にセロトニンの産生をサポートする可能性があると考えられています。

そして何より、「おいしい」と感じながら食べる時間そのものが、
私たちの心を整える力を持っているのです。


セロトニンを育てる生活習慣

みそ汁に限らず、セロトニンを育てるにはこんな習慣が役立ちます。

  • 朝日を浴びる(15分程度でもOK)

  • リズム運動(ウォーキング、階段昇降、軽い体操など)

  • バランスのとれた食事

  • ぐっすり眠ること

  • 深呼吸や笑顔、誰かとの会話

どれも、特別なことではありません。
でも、気づけば忘れてしまいがちな“小さな習慣”ばかりです。


まとめ:みそ汁は、心を整えるスイッチ

みそ汁を飲むことは、セロトニンを直接増やす“魔法の一杯”ではありません。
でも、みそ汁を通して整う腸内環境や、ほっとする時間、五感への刺激は、
間接的に心の安定を育むサポートになります。

「今日は少し気持ちが揺らぎやすいな」
そんなときは、湯気の立つみそ汁を一杯。

からだを内側から温めながら、心にもやさしく寄り添ってくれる。
みそ汁は、忙しい40〜50代の女性たちにこそ、
毎日の“安心”を届けてくれる身近な存在かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の体はホットケーキと同じなの?と

 

最近テレビやWEBで「糖化」**について見かけるんですよね💦

ちょっと「う~ん」・・・と思ってしまって
 

「糖化」とは、私たちの体内で起こる、いわば「体のコゲつき」のような現象です。
食事から摂ったブドウ糖などの「糖」が、体内の「タンパク質」などと結びつき、
AGEs(最終糖化生成物)という物質を生み出すこと
を指します。

このAGEsが体内に蓄積すると、肌の弾力が失われたり、血管が硬くなったりと、
様々な老化や病気の原因になると考えられています。

 

この「糖化」について、メディアなどで「ホットケーキが焼けて茶色くなる現象と同じ原理です」
と説明されることがあります。


この例えを聞いて、「体のコゲつきと、あの美味しそうな焼き色、一緒なの?」と
思ってしまいませんか?

 

正直に言うと、この例えは、分かりやすさを重視するあまり、
少し誤解を招く可能性があります。


 

たしかに、化学的に見ると、体内の糖化も、ホットケーキが焼けるときの「メイラード反応」も、
最初の「化学反応のスタート地点」は共通しています。

どちらも、「還元糖」が「タンパク質やアミノ酸」と、酵素を使わずに結びつくことから始まるのです。

 

しかし、決定的に違う点があります!

それは、反応が起こる「環境」、特に「温度」です。
 

  • 体内の糖化: 私たちの体温(約37℃)という比較的低い温度で、
    何週間、何ヶ月、何年もかけて、ゆっくりと進行します。
    まるで、低温でじっくりと時間をかけて煮詰めるように、
    少しずつAGEsが作られ、蓄積していくイメージです。
     
  • ホットケーキのメイラード反応: オーブンやフライパンの高温(100℃~200℃以上)で、
    わずか数分から数十分という短時間で一気に進行します。
    この高温・短時間という環境だからこそ、あの食欲をそそる焼き色や香ばしい香りが生まれるのです。
    そして、この過程でも一部のAGEs(食事由来AGEs)は生成されますが、
    同時に色の元となるメラノイジンや香りの成分など、全く別の物質がたくさん生まれます。
     

つまり、「還元糖とタンパク質が出会って非酵素的に反応する」という最初のきっかけは同じですが、
その後の「環境(特に温度)」が全く違うため、反応のスピードも、
最終的にできる物質の種類も、体に与える影響も大きく異なります。

 

ホットケーキの例えは、「糖とタンパク質が結びつく反応なんだな」という
最初のイメージを掴むための比喩としては有効かもしれませんが、
「全く同じ現象が体内で起こっている」と捉えてしまうと、
正確な理解からはズレてしまいます。


 

体内で注意すべき「糖化」は、主に日々の食生活で血糖値が高い状態が続くことによって、
体内でゆっくりと進行する
ものです。

これを抑えるためには、極端な食事制限ではなく、
血糖値の急激な上昇を抑えるような食習慣(例えば、食物繊維を含む雑穀入りごはんを摂る、ゆっくり食べるなど)や、
適度な運動、十分な睡眠といった、生活習慣全般の見直しが何よりも大切になります。

 

もちろん、高温で焼いたり揚げたりした食品に含まれる「食事由来AGEs」
を摂りすぎないことも意識するに越したことはありませんが、
まずは体内で作られるAGEsを増やさない工夫に目を向けることが、健康維持のためには大事ですよね
 

上手にメディア情報を活用したいと思いました☺

 

 

 

 

 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日災害食セミナーを開催しました。


セミナーを開催するたび
参加者さんのご質問に答えながら
日々の準備って大切だな~と
思ってしまいました。
 



どうしても
災害食と聞くとなにか特別な感じですよね😅
もちろん災害は起きて欲しくないですが・・・


ただ災害食の出番は地震や豪雨のときだけと
もし思っていたら


それが出番はあるんですよ!
(本当は出番があっても困りますが)


もしあなたのお住まいの地域で
急に停電になってしまったら


復旧まで何時間かかるかわからない
たまたま停電が夕飯時だったらどうしますか?


または断水になってしまったら?
お水は備えていますか?


災害は起こらなかったとしても
停電や断水ってたまに各地域で
発生してますよね。


こういうときに災害食って役立つんですよ!


もちろんアルファ米や乾パンじゃなくても
いいです


ローリングストックしていれば
それらを食べればよいですし
また追加して買って備蓄しておけばOK


断水していたら食器は洗えないので
紙皿や紙コップなど使い捨てがあると便利です


普段何気なく過ごしていますが
何かトラブルが発生したときに
防災知識は役立ちます。


最近ご質問いただくのは
オール電化のご自宅


停電したら電気が使えないので
調理はもちろん
冷蔵庫は止まるし
電子レンジも使用不可


もしもに備えてカセットコンロと
ガスボンベは用意しておくと
便利ですよ。


ここで大事なのは
正解はない!



大切なご家族と最低限
安心して過ごせればそれが正解


食事に関しては
温かい食事がオススメ


温かい食事は気持ちがホッとします。


また冬寒い時期は
冷たい食事だと
心も寂しくなるし
体の中から冷えてしまうため


・手足の冷え
・疲労感
・思考低下
・食欲低下


と身体へのダメージが
大きいです。


水分補給も兼ね
汁物はいつでもいただけるように
しておくといいですよ


災害食/防災食の情報は
YouTubeやインスタなどで検索すれば
たくさん出てきます。


ただ情報は見るだけでは
いざというときには全くといっていいほど
できないんです💦

やっぱり人は焦ったり
不安になると思考が停止しちゃうからですね


ですので
普段から万が一に備えて実践をしておくと
緊急事態のときに
正しく行動できます



大切な方を守るためにも
日頃から準備しておいてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

星食べるを学んで楽しんで!
無理しない自然な美容と健康についてのメルマガ配信中