NARSのオーデイシャスリップスティック LINDAの秋冬にぴったりなキャメル色がすごーく好きで、
夏もどうにか使っていこうと思っていたんですが、
Celvokeから5月に発売されたとあるリップがLINDAの夏バージョンだと聞き、
いてもたってもいられず買いました。

 

 

 

Celvoke ディグニファイドリップス 23

 

 


シアーなキャメル色。

 

 

思っていた以上にスッケスケな発色で、
左が1度塗り、右が5度塗り。

何度も重ねてやっとキャメル色がわかりやすくなりました。


雑誌でツヤでもなくマットでもないって紹介されていて、
なんだそれ?って思っていたんだけど、
仕上がりはリップクリームのようなカジュアルなツヤ。

薄く色がフィットする感じもリップクリームに似ているなーと。
他に近いものだとADDICTIONのリップスティックに塗り心地が似てる。


つけたところ
 
グリグリ塗って色をしっかり出したんですが、
黄みがしっかりある落ち着いたオレンジで好きな色!

アイメイク、もしくはチークにはっきりした色を持ってきてもバランスが取れるシアーさとカジュアルさ。



で、LINDAと比べてみました。
 
どっちも革製品にありそうな色なのですが全然違った!
LINDAの方がブラウン味が強くて深みや落ち着きあり。
 
LINDAはしっかり色がのる分唇に厚みが出やすくて、
それがより秋冬っぽさを出してくるので、
夏に使うならブラシ使用で薄めにだなって思っていたんだけど…
 
 
ちなみにLINDAを薄く付けて比較するとこんな感じ。
 
Celvokeはブラウン味があるっていうかイエローベージュが強いですよねー
 
LINDAのこってり重さのある色が使いにくい人でCelvokeだと軽さがあるから大丈夫っていう人もいそう。
 
とりあえずLINDAの色が好きな人はCelvokeも好きな可能性大です。
私はCelvokeも大好きな色でした!
 
 
 
おわり。

少し前、NARSのERDEMコラボを使ってフルメイクしました!

 
 
 
今回買った唯一のリップを主役にしたメイクをしようと思って。



★アイメイク
 
 
右側のカラーを使えばちょっとアクセントのあるメイクができるし、
真ん中のカラー2つとハイライトカラーはツヤ強めの普段使いできるブラウンメイクができるし、
左下でシャープな彫りを作ったりもできるしで、
今回も使い勝手のいいパレットでした。


この前やったのは赤リップに合わせてシンプルなブラウンメイクです。

伏し目撮り忘れてしまったのですが💦
雰囲気はこんな感じ
 
①上段真ん中のツヤツヤベージュをアイホール
②下段真ん中のブラウンを目のキワに引いて、目尻側はクリースまで広げる
③目下目尻側に下段真ん中を、残りの目頭側に上段左側のハイライトカラーを
④ハイライトカラーを眉下にも



★チーク

ブラッシュ4050 LOVES ME NOT


チークはあまり色を主張しないカラーに。



★リップ
リップスティック 9414 CARNAL CARNATION


今回買った唯一のリップ。
シアーなラズベリーレッドです。

薄く付くタイプで、

左:3度塗り
右:1度塗り


1度塗りだとかなりシアー。

アイメイク主役のメイクなら軽くサッと塗って唇に赤みを足すようにすればいいし、
リップメイク主役ならグリグリ塗ればいいしと、
リップブラシを使わなくても濃淡の調節はしやすいです◎


この前は重ね塗りしました!
 
 

★いつもの肌作りにプラスしたアイテム

右から時計回りに
WHOMEE コントロールカラーベース パープル
NARS マルチユースハイライティングペンシル
THREE シマリンググローデュオ 01


ホワイトラベンダーカラーのハイライトが似合う肌色にするために、
パープルのコントロールカラーを使いしました。

ハイライトはハイライティングペンシルをCゾーンへ。
1度指に塗ってからその指でポンポンとのせて、
鼻根や目頭の下、唇の山、顎先には生っぽいツヤのTHREE。


リップはシアーなんだけど青みレッド感もあるカラーなので、
しっかりしたツヤを肌に入れておかないとバブリーっぽい雰囲気が出るなと思って。

かといって肌作りの時点でツヤを大量投入すると暑苦しい顔立ちになるので、
THREEのちょこっと使いが私には合うかなと。
 
 
ハイライティングペンシルとチークの寒色寄りのツヤの影響が大きいと思うんですが、
このERDEMコラボを全部使うとちょっと幻想的なカラーの組み合わせになるんですよね!
 
そこに暑苦しさなんて邪魔になってしまうので、
こんな感じにしてみました。



長くERDEMコラボのコスメについて書いてきたけれどこれで終わりです☆

それにしても本当にときめくコラボでした。
アイシャドーやチークのミラーが汚れないようについているフィルムとか絶対捨てられない。



おわり。

似合うかどうかは別として、

なんとなく惹かれてしまうカラーっていうのは皆いくつかあると思うんですが、
私の場合ホワイトラベンダーがそのうちのひとつだっていうことにこれを買ってやっと気付きました!
 
 
NARS マルチユースハイライティングペンシル


ハイライト、アイシャドウ、仕込みリップとして、
いろんな使い方ができるコスメで、
繰り出し式の柔らかいペンシルなので塗りやすく伸ばしやすいです◎

こういういろんな場所に使えるコスメって目回りに使うとヨレてしまうことが多かったのですが、
これは塗って少しすると密着力が高まってヨレにくくなるので、
頻繁に動く目回りにも向いていると思いました。
 
 
 
見るからに偏光シマーたっぷりな見た目ですよね~
 
 
 
写真だと偏光が撮れないんだけど、
ホワイトピンクが光加減でホワイトラベンダーに。
目立つラメやパールは入っておらず、
クリーミーなテクスチャーというのもあってフワッとした柔らかさのあるツヤです。



カウンターで見た時は青みが強くてハイライトとして使うのは難しいって思ったんだけど、
家で見たらカウンターで見た時よりも強く見えなかったので、
コントロールカラーのブルーやパープルを使って肌色を変えればいけそうでした。
 

でもたぶん、まぶたに明るさを出すためのアイシャドウとしてや目下に入れたりっていう使い方が多くなりそうだなぁ。


仕込みリップとして使ってみたいんだけど、
まだいい組み合わせが見つけられないんですよね。

これを仕込むとオレンジですらピュアな青みピンクの雰囲気が出るんです。
すごく可愛い色になったんですが、
明るい青みピンクリップは浮きすぎてしまうので難しい~



で、冒頭に書いたことですが、
惹かれてしまうカラーのようで似ているものをいくつか持っているので比較してみます!
 
・NARS デュアルインテンシティーアイシャドー1928 CASSIOPEIA(廃番)
M.A.C エクストラディメンションアイシャドウ レディ トゥ パーティー
Visee AVANT シングルアイカラー 10
 
 
スウォッチの順番は上の写真順
 
どんだけ似た色持ってるんだ!?って家で一人ものすごく冷静になった真顔


一応微妙にではありますが違いはあるので説明すると、

ハイライティングペンシル
→この中で1番青みが強い

CASSIOPEIA
→唯一の偏光青ラメ入り

レディトゥパーティー
→1番オーソドックスな白ピンクからのホワイトラベンダー偏光アイシャドウ。
この中で1番ピンクっぽい。

Visee AVANT
→偏光なし。いつでもホワイトラベンダーカラー。
この中で1番白っぽく、ツヤは控えめ。

という感じかなと。



ほんと微妙な違いなんですけど、
上に重ねるアイシャドウの色味に与える影響がそれぞれ違うからまぁいいか!と思うことにしました。
 
CASSIOPEIAとレディトゥパーティーを詳しく比較をした過去記事
似ている単色アイシャドウ比較


ちなみに、レディトゥパーティーは青みカラーが苦手な人にも使いやすいと思う!
暖色系アイシャドウと合わせるのがすごく可愛くて、
オレンジピンクっぽいアイシャドウの上から黒目上だけとか二重線よりも上の位置に重ねたりすると、
一瞬だけ青みニュアンスが見えるような雰囲気で使いやすいんじゃないかなって。


ハイライティングペンシルも上まぶたを暖色系で作って、
下まぶたにこれを引くと可愛いってMAさんが言っていたのでやってみよう~
 
 
 
おわり。