鴨長明「方丈記」読解5~養和の飢饉 | ejiratsu-blog

ejiratsu-blog

人は何を考え(思想)、何を為し(歴史)、何を作ってきたのか(建築)を、主に書いたブログです。

(つづき)
 
 
 [5]養和の飢饉
 
・また、養和の頃とか、久しく成りて覚えず。
《また、養和(1181~1182年の元号)の頃であったか、年月が経って覚えていない。》
・二年が間、世の中飢渇(けかつ)して、浅ましきこと侍りき。
《2年の間、世の中が飢饉になって、あきれるほどひどいことがありました。》
・或(ある)は春・夏日照り、或は秋、大風・洪水など、良からぬ事ども打ち続きて、五穀悉(ことごと)く成らず。
《ある時は、春から夏まで日照り(が続き)、ある時は、秋に強風・洪水等(が発生し)、よくないことが連続して、穀物がまったく実らない。》
・空しく春耕(かへ)し、夏植うる営み有りて、秋刈り、冬収むるぞめきはなし。
《無駄に、春に(田を)耕し、夏に田植えの作業があっても、秋に稲刈りし、冬に収穫の賑わいはなかった。》
・これによりて、国々の民、或は地を捨てて、境を出で、或は家を忘れて、山に住む。
《これによって、諸国の民衆のうち、ある者は、土地を捨てて、国境を越え、ある者は、家を捨てて、山に住む。》
・様々の御祈り始まりて、並(な)べてならぬ法ども行はるれど、更(さら)に其(そ)の験(しるし)なし。
《様々な御祈りが始まり、特別な修法等も執り行われるが、まったくその効果はない。》
・京の習ひ、何業(わざ)に付けても、源(みなもと)は、田舍をこそ頼めるに、絶えて上(のぼ)る物なければ、然(さ)のみやは操(みさを)も作りあへむ。
《京都の習わしとして、何事につけても、(物資の)源は田舎に依存しているのに、それが途絶えて、輸送される物がなければ、いつもの体裁を取り繕っていられようか。》
・念じ詫(わ)びつつ、樣々の財物、片端より捨つるが如くすれども、更(さら)に目見立(めみた)つる人もなし。
《我慢できずに、様々な財産を、片っ端から捨てるように安く売り払うが、まったく目を留める人はいない。》
・たまたま交(か)ふる者は、金を軽くし、粟(あわ)を重くす。
《たまたま交換する者は、金を軽く、粟を重く評価する。》
・乞食、道の辺(ほとり)に多く、憂へ悲しむ声、耳に満てり。
《乞食は、道端に大勢いて、嘆き悲しむ声が、至る所で耳に入ってくる。》
 
・前の年、かくの如く、辛(かろ)うして暮れぬ。
《前年は、このようにして、ようやく暮れた。》
・明くる年は、立ち直るべきかと思ふに、余りさへ、疫病打ち沿ひて、勝様(まさざま)に跡方なし。
《翌年は、立ち直るだろうかと思っているうちに、おまけに伝染病まで加わって、いっそうひどく、以前の痕跡もない(ぐらいに悪化した)。》
・世の人、皆飢(けい)しぬれば、日を経つつ、極(きは)まり行く様、少水(せうすい)の魚の例(たと)へに叶(かな)へり。
《世の中の人々は皆、飢えに苦しみ、日が経つにつれ、極限状態になっていく様子は、少ない水の中の魚の例えに合う。》
・果てには、笠うち着(き)、足引き包み、よろしき姿したる者、ひたすらに家ごとに乞ひ歩(あり)く。
《ついには、笠を被り、足を覆い、相応の身なりをしている者が、ただただ家ごとに、物乞いして回っている。》
・かく侘び痴(し)れたる者ども、歩くかと見れば、即(すなは)ち倒れ伏しぬ。
《このように、つらい目にあって、ボケたようになっている者達が、歩いているかと思うと、たちまち倒れ伏してしまう。》
・築地(つひぢ)の面(つら)、道の辺(ほとり)に飢ゑ死ぬる類(たぐひ)、数も知らず。
《築地塀の壁面や道端に、飢え死にした者達が、数知れずいた。》
・取り捨つる業(わざ)も知らねば、臭(くさ)き香、世界に満ち満ちて、変はり行く形・有様(ありさま)、目も当てられぬこと多かり。
《(死体を)取り除く方法もわからないので、死臭が周囲に充満して、(腐乱して)変わり果てた姿になる様子は、目も当てられないことが多い。》
・況(いは)んや、河原などには、馬・車の行き交う道だになし。
《まして、(賀茂川の)河原等では、(死体が溢れ返って、)馬や牛車が行き交う道さえない。》
 
・怪(あや)しき賤(しづ)、山賤(がつ)も力尽きて、薪(たきぎ)さへ乏しく成り行けば、頼む方なき人は、自ら家を毀(こほ)ちて、市に出でて売る。
《身分の低い者やキコリも、力が尽きて、タキギさえ欠乏するようになっていったので、頼る者のいない人は、自分の家を取り壊して、市に出て売っている。》
・一人が持ち出でたる値(あたい)、一日が命にだに及ばずとぞ。
《一人が持って出る(タキギの)値段は、たった一日の命でさえ、つなぐことができない。》
・怪しき事は、薪の中に、赤き丹(に)つき、箔(はく)など所々に見ゆる木、相交(まじ)はりけるを尋ぬれば、すべき方なき者、古寺に至りて、仏を盗み、堂の物の具を破り取りて、割り砕ける成りけり。
《不思議なことに、タキギの中に赤色の塗料が付いていたり、金箔等が所々に見える木が、混じっているのを調べてみると、どうしようもない者が、古寺に行って、仏像を盗み、堂内の仏具を壊し取って、割り砕いていた。》
・濁悪(ぢよくあく)の世にしも生れ逢ひて、かかる心憂き業(わざ)をなん見侍りし。
《ケガレや罪悪の世の中に生まれ合わせてしまい、このような心苦しい行為を見たのであります。》
 
・いと哀(あは)れ成る事も侍(はべ)りき。
《とても悲痛なころもありました。》
・去り難(がた)き女(め)・男(をのこ)持ちたる者は、その思ひ勝(まさ)りて深き者、必ず先立ちて死しぬ。
《離別できない妻・夫を持っている者は、その思いが強くて深い者が、必ず先立って死んでしまう。》
・その故は、我が身をば次にして、人を労(いた)はしく思ふ間に、稀々(まれまれ)得たる食物をも、彼に譲るに因(よ)りて成り。
《その理由は、自分の身は二の次にして、相手を大切に思うので、極稀に得た食べ物も、相手に譲るからだ。》
・されば、親子ある者は、定まれる事にて、親ぞ先立ちける。
《だから、親子のある者は、決まって、親が先立って死んでしまう。》
・また、母の命尽きたるをも知らずして、幼(いと)けなき子の、なお乳を吸ひつつ臥せるなども有りけり。
《また、母親の命が尽きたのを知らないで、幼い子がまだ、乳を吸いながら寝ていること等もあった。》
 
・仁和寺に隆暁法印(りゆうげうほふいん)といふ人、かくしつつ数も知らず、死ぬる事を悲しみて、その首(かうべ)の見ゆるごとに、額に阿字(あじ)を書きて、縁を結ばしむる業(わざ)を成(な)むせられける。
《仁和寺の隆暁法印という人は、このように数知れず死ぬことを悲しんで、その死者を首が見つかるたびに、額に「阿」という字を書いて、(成仏できるよう、)縁を結ばせる仏事をなされた。》
・人数(ひとかず)を知らむとて、四・五両月を数へたりければ、京の中(うち)、一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東の、路(みち)の辺(ほとり)に有る頭(かしら)、全て四万二千三百余りなむ有りける。
《その人数を知ろうとして、4・5月の2ヶ月を数えたところ、京都の中で、一条より南側、九条より北側、京極より西側、朱雀より東側の道端にあった頭は、全部で4万2300あまりもあった。》
・況(いは)んや、その前後に死ぬる者多く、また、河原・白河・西の京・諸々(もろもろ)の辺地(へんぢ)などを加へて言はば、際限も有るべからず。
《ましてや、その前後に死んだ者も多く、また(賀茂川の)河原・白河・西の京・あちこちの周辺の地域等も加えて言うならば、数かぎりない。》
・いかに言はんや、七道諸国をや。
《ましてや、七道諸国まで含めれば、なおさらだ。》
・崇徳院(すとくゐん)の御位(みくらゐ)の時、長承(ちやうしよう)の頃とか、かかる例(ためし)有りけりと聞けど、その世の有様は知らず。
《崇徳上皇(75代)の時代の長承の頃とかに、このような例があったと聞いているが、その世の状況は知らない。》
・目(ま)の当たり、珍(めづら)かなりし事なり。
《(今回のことを、)目の当たりにして、滅多にない珍しい出来事だった。》
 
(つづく)