鴨長明「方丈記」読解3~治承の辻風 | ejiratsu-blog

ejiratsu-blog

人は何を考え(思想)、何を為し(歴史)、何を作ってきたのか(建築)を、主に書いたブログです。

(つづき)
 
 
 [3]治承(ぢしやう)の辻風(つじかぜ)
 
・また、治承四年卯月(うづき)の頃、中御門(なかのみかど)京極のほどより、大きなる辻風起こりて、六条わたりまで、吹きける事侍(はべ)りき。
《また、治承4(1180)年4月の頃、中御門京極の付近から、巨大な竜巻が起こり、六条大路付近まで吹いたことがありました。》
・三・四町を吹きまくる間に、籠(こ)もれる家ども、大きなるも小さきも、一つとして破れざるは無し。
《3・4町を吹き荒れる間に、その中に建っていた家々は、大きいのも小さいのも、一軒として破壊されないものはない。》
・さながら、平(ひら)に倒れたるもあり。
《完全に平たく倒壊したものもある。》
・桁・柱ばかり、残れるもあり。
《梁・柱だけが残ったものもある。》
・門(かど)を吹き放ちて、四・五町が外に置き、また、垣を吹き払ひて、隣と一つになせり。
《門を吹き飛ばして、4・5町先に移動したり、また、垣根を吹き払って、隣と一体の宅地になってしまった。》
・いはんや、家の内の資材、数を尽くして空にあり、桧皮(ひはた)・葺板(ふきいた)の類(たぐひ)、冬の木の葉の風に乱るるが如し。
《まして、家の中の財産は、残らず空中に吹き上げられ、屋根の桧皮・葺板等は、冬の木の葉が風に吹き乱れているようだ。》
・塵を煙の如く吹き立てたれば、すべて目も見えず。
《塵を煙のように吹き上げたので、まったく目も見えない。》
・夥(おびただ)しく鳴り響(どよ)むほどに、物言ふ声も聞こえず。
《ものすごい音が鳴り響くので、話し声も聞こえない。》
・かの地獄の業(ごふ)の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覚ゆる。
《あの地獄の業風であっても、このくらいであろうと思われる。》
 
・家の損亡せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、身を害(そこな)ひて、片端付(かたはづ)ける人、数も知らず。
《家が損壊したばかりでなく、その家を修理する間に、身を傷付け、体が不自由になった人は、数知れない。》
・この風、未(ひつじ)の方に移り行きて、多くの人の歎(なげ)き成せり。
《この竜巻は、南南西の方角に移って行って、大勢の人々を歎き悲しませた。》
・辻風は常に吹くものなれど、かかる事や有る。
《竜巻は、いつも吹くものだが、こんなことがあるだろうか。》
・ただ事に有らず、さるべき物の諭(さと)しか、などぞ、疑ひ侍りし。
《ただごとではなく、しかるべき何かのお告げであろうか等と、疑っております。》
 
(つづく)