鴨長明「方丈記」読解2~安元の大火 | ejiratsu-blog

ejiratsu-blog

人は何を考え(思想)、何を為し(歴史)、何を作ってきたのか(建築)を、主に書いたブログです。

(つづき)
 
 
 [2]安元の大火
 
・予(われ)、物の心を知れりしより、四十年(よそぢ)余りの春秋を送れる間に、世の不思議を見る事、やや度々に成りぬ。
《私が、物事の本心を理解するようになってから、40年あまりの年月を送っている間に、世間の不思議な出来事を目撃することが、多くなってきた。》
・去(いんじ)、安元(あんげん)三年四月(うづき)二十八日かとよ。
《去る安元3(1177)年4月28日だったと思う。》
・風烈(はげ)しく吹きて、静かならざりし夜、戌(いぬ)の時ばかり、都の東南より、火出で来て、西北に至る。
《風が激しく吹いて、静かでなかった夜の8時頃に、都の南東側から火事が起こり、北西側へと広がっていった。》
・果(は)てには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、一夜の中(うち)に、塵灰(じんくわい)となりにき。
《ついには、朱雀門・大極殿・大学寮・民部省等まで燃え移って、一夜のうちに、塵(ちり)や灰となってしまった。》
 
・火元は、樋口富小路(ひぐちとみのこうぢ)とかや。
《火元は、樋口富の小路だったとか。》
・舞人(まひびと)を宿せる仮屋より、出で来たりけるとなん。
《舞をする人を宿泊させた仮小屋から、出火したということだ。》
・吹き迷ふ風に、とかく移り行くほどに、扇を広げたるが如く、末広になりぬ。
《吹き乱れる風によって、あちこち燃え移っていくうちに、扇を広げたように、末広形に広がってしまった。》
・遠き家は煙に咽(むせ)び、近き辺(あた)りは、ひたすら焔(ほのほ)を地に吹き付けたり。
《(火に)遠い場所の家では、煙にむせび、近い場所では、炎が地面に吹き付けている。》
・空には、灰を吹き立てたれば、火の光に映(えい)じて、あまねく紅(くれなゐ)なる中に、風に堪(た)へず、吹き切られたる焔、飛ぶが如くして、一・二町を越えつつ移り行く。
《空には、灰を吹き上げているので、火の光に反射して、空一面が赤くなっている中に、風に耐えられず、吹きちぎられた炎が飛ぶようにして、1・2町を飛び越えながら燃え移っていく。》
・その中の人、現(うつ)し心有らむや。
《その中にいた人々は、正気のままでいられようか。》
・或(あるい)は、煙に咽びて倒れ伏し、或は、焔に紛(まぐ)れて、たちまちに死ぬ。
《ある者は、煙にむせいで倒れ込み、ある者は、炎で気を失い、たちまち死ぬ。》
・或は、身一つ辛(から)うして逃るるも、資材を取り出づるに及ばず、七珍万宝(しつちんまんぽう)、さながら灰燼(くわいじん)となりにき。
《ある者は、体ひとつでかろうじて逃れても、財産を取り出すことができず、珍しい宝物がそのまま、灰になってしまった。》
・その費(つい)え、いくそばくぞ。
《その損害費用は、どのくらいであろうか。》
 
・そのたび、公卿(くぎやう)の家、十六焼けたり。
《この火災で、公卿の家が16棟、焼失してしまった。》
・まして、その外(ほか)、数え知るに及ばず。
《まして、その他は、数え切れない。》
・すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。
《(火災焼失は、)都全体うち、1/3に及んだ。》
・男女死ぬる者、数千人、馬・牛の類(たぐひ)、辺際(へんざい)を知らず。
《男女の死者は数千人、馬・牛等(の焼死)は、際限がない。》

・人の営み、皆愚かなる中に、さしも危(あや)ふき京中の家を作るとて、宝を費し、心を悩ます事は、勝(すぐ)れて味気(あぢき)無くぞ侍(はべ)る。

《人間の営みは、全て愚かだが、その中でも、あんなに危ない都の中で、家を建てるといって、財産を費やし、苦労することは、本当につまらないことでございます。》
 
(つづく)