大隈重信や板垣退助が先に政権を握っていれば、明治日本の大陸進出はなかった? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

テーマ:

大隈重信や板垣退助の一派が政治権力を握っていたら、日清戦争から始まる一連の大陸侵略は、無かったんじゃないか、というひとがいましたが。さて、どうでしょう?

だって「征韓論」のとき、西郷と一緒に「朝鮮を攻めるべし」と一番激しく叫んだのは板垣ですよ。

確かに、板垣や大隈が、「議会重視、合議重視」の立場を取りますけど。生まれつきそういうリベラルな思想を持った政治家だった、と思うのは早計でしょう。

板垣は土佐、大隈は肥前(佐賀)。

彼等はある時期から薩長藩閥が牛耳る政府から締め出されたから、ならば議会だ、政党だ、っていう方向にシフトしていった、と考えたほうが自然じゃあないでしょうか。


のちに大隈重信は総理大臣になりますが。

「青天を衝け」では、誰もやらんから俺が仕方なく総理大臣をやってるんだ!て怒ってましたね。

まあ確かに、当時の大隈にとっては貧乏籤に感じられたんじゃないですか。

このドラマの大隈は出てきたときから「戦争は嫌いだ、戦争は俺の仕事じゃない、それなのに戦争で金を使った尻ぬぐいばかり俺に押し付けられる」と言ってボヤいてました。

日本という国が金を稼ぐには、大陸に進出するしかないんです。

「対華二十一箇条要求」のときの首相は、大隈重信です。

結局、誰が主導権を握っても、明治日本が大陸に侵攻する流れは変わらないと思われます。