「オッペンハイマー」の感想を改めて。これ、「ネタバレあり」解説をいくつも観てから行くべきだ? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

「オッペンハイマー」の感想を。改めて書きます。

 

バルト9の「ドルビーシネマ」で観ました。

爆破実験の音がドーンと来る瞬間も震えたけど、万雷の拍手ならぬ足踏みの音が押し潰すように降って来た時は、ほんと怖い映画だこりゃ、と実感しました。

相当に質の高い映画であることは間違いありません。映画マニアほど喜ぶ作りでしょう。

「原爆反対、核兵器反対」みたいな言葉のメッセージは一切ない。

原爆被害者の悲惨さを直接に描くことをせず、悪魔を生んでしまった人間の苦悩の演技でそれを見せる、というのは、高等テクニックです。

それだけに、観客にかなり高度なリテラシーを要求する映画でもあるんじゃないでしょうか。

この映画から「核兵器は駄目だ」というメッセージを読み取らない(読み取れない)観客も、実際、多いんじゃないか、と思われます。

言い方は悪いですが「観客の大部分を置いてきぼりにする映画」ですね。

こういうのって、どうなんだろ。

あらかじめ「登場人物が多いし、それが説明なしに出てくるし、時系列もバラバラだし、ある程度の予備知識と『覚悟』を持ってみないと分からない映画だ」とは聞いていたので、そこらのユーチューブ動画から「ネタバレなし解説」というのを幾つも観てから、劇場に行きましたが。

やっぱり、最初のうちは、今、何をやっているのか、なかなか理解できなかった、正直に言って。

もしかして、現代史の知識があるアメリカの観客には、周知なことだから説明するだけ野暮、なのかも知れないけど。

世界の大衆を意識するなら、やっぱ、もう少し「庶民に優しく」作ってくれないものかなあー、というのが正直な感想です。

 

たとえば冒頭に近い、窓から庭の向こうの湖畔に「例のヒト」を見付けるシーン。

「どうして彼をマンハッタン計画に加えなかったのかね?」

「彼の論理はすでに古いからだ」

ここだけ聞けば、これはもう第二次大戦が終わったずっと後の事だと分かる。

とはいえ「そんなの誰でも分かるだろ」というほど、みんな理解できるだろうか。だってこれ「主人公が、これから原爆を生み出す、という映画」だと思って見に来てないか?

主人公が、湖畔の彼の近くによって会話する、こちらを向くと、ああアインシュタインだ! 

ここで、彼と「どういう会話」が交わされたかは、ここでは明らかにされない。それを「誤解」した敵役が、主人公たちに愚弄されたと思い込む。これがドラマの動因になる。

なるほど、分かってみれば、上手い。

でも、そんなことは、素手で映画館に来た観客には、絶対に分からない、と思う。

この「種明かし」がラストにあるんだよ、ってことが分からないと、つまり最後まで頑張って観た後でないと、この映画が「何をやってきたのか分からない」。

だから2回、3回見なくちゃ分からないんだよ、というほど、一般大衆は暇でも我慢強くもない。何度も3時間の映画を繰り返し見てくれる「映画エリート」だけを対象にしている、かのようなツクリって、どうなんだろうな、と思わざるを得ない、わけです。

 

私は、この映画を見に行くなら、まず「ネタバレ解説」をいくつも観てから行ったほうがいいよ、と言うと思います。

1回の鑑賞でカタルシスを貰えない、というのは、やはり、どうなんだろうな、と思うわけです。