安土城天主には「吹き抜け」があったのか、なかったのか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

昔「火天の城」という映画がありました、西田敏行が安土城を設計する棟梁の役。原作は山本謙一氏の松本清張賞受賞先生です。
この映画では、安土城の設計でコンペになり、主人公とは別の大工が吹き抜けの案を提出してきたて、信長もせれを気に入ったんだけど。
西田敏行は、自分の設計案(吹き抜けなし)と、吹き抜けの案と、二つの模型をわざわざ作ってきて、その模型に同時に火をつけて、吹き抜けだとあっという間に全勝する、というのを証明してみせて。
それでコンペに勝って「吹き抜けなし」の安土城か建設された、という物語になってます。
吹き抜けの設計図が当時発見されて、それを根拠に「安土城は吹き抜けだった」という説が当時、大流行したんですよね。大河ドラマでもさかんに吹き抜けの安土城が登場してました。見た目カッコイイしね。
(このころの大河は「新設流行り」で、信長の事実上の正室は「吉乃」であるということになって濃姫(帰蝶)が消されたり、秀吉の妻の名前が「ねね」ではなく「おね」であると言ったり、まあ、今から思えば浮ついた時代でした。
山本謙一氏の小説は、この風潮に異を唱えたもので、「吹き抜け天守閣は、建築学的に無理がある、本当に建ったとは考えずらい」ってことです。しかし、図面が残っているじゃあないか、という声に対して、設計はされたけれど実現はしかなった設計図である、という解釈をしたわけです。
私も、映画を見た時は「なるほどお」と納得したものですが。以降、吹き抜けの安土城は迂闊に登場しなくなりました。山本氏のに妥当性があったからか、それとも「諸説アリのところには面倒だから触らないでおこう」と考えたのかは、分かりません。
「だって、現に安土城は簡単に燃えたじゃあないか」というのも、ごもっともです。実際に吹き抜けの安土城が建設され、倒壊する前に燃えてしまった、とも考えられます。なにしろ建って十年たたずに焼けて無くなってしまったので。
まあ、どっちの証拠もないので、キミはどっちの安土城が好きか? しかない、ともいえます。だったら吹き抜けがあったほうがカッコよくね?と思います、と言っておきましょう。
しかし、信長の真似が大好きな秀志が、大坂城に吹き抜けを作らなかったのだから、やっぱなかったかもな、とも思います。