浅井三姉妹、茶々、初、三女だけ「江、小督、江与」といろいろある | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

浅井長政の三人の娘の名前ですが。
茶々も初も江も、いずれも諱ではありません。通称、愛称、みたいなものです。他人が平気で普通に呼べる名前は「忌み名」とは言いません、これは皆さま、御存じの通り。
茶々さま、と皆が普通に呼んでいる以上、これは諱ではありません。通名です。
男であれば、大野治長に向かって「はるながさん」と呼ぶ人間は(リアルタイムでは)いません。彼は「大野修理」と呼ばれていて、これが彼の名前だと、みんな思ってます。彼の諱が治長だなんて知らない人間のほうが多いし、知らなくても日常生活には全然困らない。そういうのが「諱(いみな)」です。
普通の武士の女房程度の女性には、諱はありません。
諱を使うのは、天皇から官位を貰うときと、正式文書に署名するときくらいです。女性にはそういう機会はないから、諱は要りません。女性で諱を持っているのは貴族の娘だけです。
では、茶々には諱はないのか、あります。「菊子」です。彼女は関白の妻であり右大臣の母ですから、官位が貰えるんです。
ちなみに、寧々さんの諱は「吉子」。秀吉の妻だから、吉子、官位をもらうときに適当につけた感ありありですが、これが朝廷の公式記録に残る本名てことになります。
ちなみにちなみに、彼女が「ねね」なのか「おね」なのか、大論争になった時期がありましたけど、馬鹿馬鹿しい話です。そんなの「ちゃん」に当たる言葉を上につけるか下につけるかの違いだけで、どっちでもいい、てゆうか、どっちもあり、でいいんです。
三女の名前は、「ごう」です。大河では「江」ですが、「小督(おごう)」とも書かれます。本人が「五」と署名してる文書もあります。どれかが正しいってことはない、音が同じなら、そのときの気分で別の漢字をつかっても構わないんです。(寧々さんも、自分で禰々と署名してるときがあります)。
「江与」という呼び名もありますけど、この与ってのも「さん」か「さま」にあたる接尾語です。
なぜいろんな書き方があって、はっきりしないのか、というなら、これは諱じゃないから、です。どれが正しい、ではなく、どれでもいいんです。
なお、彼女も征夷大将軍の妻ですから、諱を持っています。「達子(さとこ)」です。これは天皇の前に出るときの正式な名前ですから、この字だけが正解、適当に他の漢字に変えてはいけません。