日本書紀が神武天皇即位を「紀元前660年」に決めた計算式とは? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

今日は16でヒーローの日ということで、日本史上最初の英雄(ヒーロー)神武天皇の話をします。

日本書紀には紀元前660年前後に即位した、と書いてあるのですが、これは一般には歴史とは言いません、神話です。

はじめての大王(オオキミ)というのは、誰かしらいただろうし、その人物にあとから「神武」という名前を奉ったわけだから、「神武天皇は存在しません」とは言えません、そりゃ、誰か初代はいたでしょうけど。

しかし、その初代が存在したのが紀元前660年というのは、明らかに粉飾です。

これはどうやって決めたかといえば、中国古来の思想で「60年に一度の辛酉(かのととり)の年には大切な事件(革命)が起こる、60×21=1260年に一度は大革命が起きる、っていうのがあるんですって。これを「辛酉革命」思想といいます。

で、最近の大革命はといえば、聖徳太子だ、ってことになったんです。日本書紀こそ、日本創設の英雄「聖徳太子」を創り出した書物です。創り出した、って言い方にはほうぼうから文句をいただきますけど、これは仕方ない。聖徳太子は、藤原不比等が作り出した架空キャラです。

で、聖徳太子から1260年前にも、何か、この国に大革命が起きたに違いない、この辛酉革命の年に、神武天皇が即位したことにしようじゃないか、ということになります。
それ昔すぎないか? いいんだよ、どうせ言うだけはタダだから、国の起源なんて、言ったもん勝ちなんです。日本歴史は長ければ長いほど立派に見えていいだろ? ってことです。

 

あなたもスタンプをGETしよう