女性天皇は飛鳥奈良時代に何人もいたけど、その話は現代の参考にはならない。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

テーマ:

今後、女性天皇が誕生することは、有り得るか?

可能性、ってだけなら有り得ますが。
しかしそれは「過去にも女性天皇はいたのだから、今後も有っていい」ということにはなりません。全く違う話になります。

女性天皇は日本史上、10代8人います(二度即位した女性が二人)。すべて父が天皇(または皇族)、つまり「男系」です。

8人のうち4人は、前の天皇(または皇太子)の皇后だった未亡人。この場合、前天皇との間に幼い息子がいて、その子が皇太子(格)である、というケースがほとんど。だからこの女性天皇は、幼い息子(孫)への中継ぎ役です。

あとの4人は、生涯独身です。天皇家の斎宮としての資格で祭祀を引き継いだ、という性質のケースです。
独身女帝4人のうち2人は奈良時代、2人はずっと飛んで江戸時代。当然子供は居ないので、皇族の誰かを後継に指名することになるけど、これは「乱のモト」になったケースが多い。

独身女帝4人のうち2人は奈良時代、2人はずっと飛んで江戸時代。当然子供は居ないので、皇族の誰かを後継に指名することになるけど、これは「乱のモト」になったケースが多い。

江戸時代に突然復活した「女帝」は、家光の妹の産んだ娘です。徳川家の血を天皇家に残したくないという天皇の意地悪、という説もある。女性天皇にされる、ってことは、もう夫を持てない、ってことだから。

いまの「皇室典範」には、天皇は男に限るって書いてありますけど。こんなものは明治になってから出来た規則ですから、現代において「どーしても、天皇になれる男性皇族がいない」となれば、改訂するしかないでしょう、その時がくる「可能性」は充分にあります。
但し、現代において、誰に女性天皇をやって貰うにしても、「生涯、結婚しないで下さい」なんて言うことは出来ないし、ましてや「旧宮家」とかの男性を連れてきて「この人と結婚して下さい」なんて強要することも出来っこない。どこの野蛮国だ、って言われてしまう。
だから、昔に女性天皇がいた、という事実は、現代の皇位継承については、何の参考にもならないんです。

現代の「象徴天皇」の最大の責務は何かというと、理想的な家族モデルを国民に提示すること、です。
天皇家のひとは、幸福な結婚をし、幸福な家庭をつくり、幸福に子供を育てる、その姿を広く国民に見せて、ああ日本はいい国だって思わせてくれなければいけません。それが、象徴天皇の務めとして、国民から期待されることなんです。
ですから、皇族は必ず、自由恋愛で伴侶を選ばなければなりません。
天皇になるならそれが不可能、というなら、女性天皇の誕生はありえません。
女性皇族が政略結婚を強要された時点で、天皇制は国民の支持を失って死ぬ、と言い切っていいでしょう。

現代において、女性が天皇になるなら、その子供も天皇になる、ということを認める、つまり「女系」を認めることになります。でなければ皇室の維持ってことには何の意味もないわけで。
ですから、これから誕生するかも知れない女性天皇は、過去の8人十代の女性天皇とは全く別の論理で即位することになります。つまり、国民の天皇家というものに対する考え方を大きく変えなくてはならない、というのは間違いない事実です。

あなたもスタンプをGETしよう