刀が「武士の魂」みたいに言われるようになったのは江戸時代から。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

戦国時代には槍や弓矢や鎖鎌と同じ、単なる武器のひとつでした。むしろ、武芸のことを「弓馬の道」と言ったり、武功のことを「槍働き」というくらいで、武器としてはむしろ刀はマイナーなものでした。

平安時代の検非違使は弓矢を背中にしょってます。源平合戦のヒーローは源為朝にしても那須与一にしても武器は弓矢です。もしくは弁慶の薙刀(なぎなた)。武器はリーチが全てです。

戦国時代になると槍がメインになります。前田利家も本多忠勝もトレードマークは槍です。

じゃあ、なんで刀が武士のメインになったのか、それは「持ち運びにいちばん便利だから」です。

豊臣秀吉が「刀狩り」をやって以来、武士階級でなくては大っぴらに武器を持って歩いてはいけない、ってことになりました。

江戸時代になって戦争がなくなると、刀は武器というより「武士である、という身分証明書」になりました。

だから刀が「武士の魂」なのです。

でかい槍や弓矢をを持って街を歩くようなヤバいやつは罰せられます。持ち歩いていいのは比較的コンパクトな刀だけです。

武士の身分を持った者は、現代人がIDカードを首から下げているのと全く同じ意味で、大小の刀を腰に差していたわけです。これは滅多に抜く機会はない、ていうか抜いてはいけないものです。武器としての実用品ではなく、「武士の身分証明書」として差してるわけです。

あなたもスタンプをGETしよう