非業の死、というのは、どういう死に方か? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

テーマ:
これは歴史ではなく文学の問題ですね。
「非業(ヒゴウ)」というのは仏教用語だそうで、「業(ゴウ=前世の因縁)に依らない、ということだそうです。仏教では因果応報とかいって、前世で悪いことをすれば今の世で報いがある、ってことです。
とまあ、難しい話をおいとけば、要するに「因果応報」である場合は「非業」とは言わない。悪事の報いであったり、本人の責任で納得づくで戦って死んだ場合は「非業の死」ではない、ってことですね。
たとえば石川五右衛門がかまゆでで処刑されたとして、どんなに殺され方が残忍せも、五右衛門がいっぱい盗みをしたのが事実なら、これは「非業」ではありません。
関ヶ原で負けた石田三成が首を切られたのを「非業」と言ったら、もしかしたら本人に失礼かもしれません。自分の信念に従って戦って敗れたのだから、本望、武士の本懐、と本人が思っていたなら、これは非業の死ではありません(これは本人に聞くしかないけど)。
武田信玄が上洛戦の途中で病死したのは、もしかしたら本人が「畜生、こんなところで死ぬなんて~」と思っていたなら「非業の死」かも知れません。
まあ、周囲が見て「こんなところで死ぬなんて理不尽だな、可哀想だな」という場合を「非業の死」と呼ぶ、と考えていいんじゃないでしょうか。
AD

えいいちさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります