「三方ヶ原」で徳川家康は勝ち目は全然なかった? いや、あれは家康の「勝ち」なんですよ実は | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

「三方ヶ原の戦い」といえば、浜松城を通り過ぎようとした武田信玄の軍を、徳川家康が城から出て追撃したところ、逆にこっぴどくやられた、という戦いです。

家康は、どうしてこんな「絶対に勝ち目のない戦い」を挑んでしまったか、と、よくいわれますけど。

私は、三方ヶ原で家康は「勝った」と考えています。
コイツ何を言ってるんだと言われるでしょうが。
DSC_5872.JPG
信玄は上洛を目指していた、と歴史マニアはみんないいます。
しかし、日本の軍隊は、モンゴルの騎馬民族とは違いますので、どんどん進んでいって、現地で略奪しほうだい、という戦争の仕方はできまません。兵站・補給というものがあって、「一気に京都まで進軍する」なんてことは不可能です(本人がそう言ったとしても、それは威勢のいい掛け声、リップサービスに過ぎません)。
ですから、信玄は、後方に敵を無傷で残したまま進軍することはできません。つまり、浜松城に家康が籠城してたら、これを潰さない限り、信玄は京都に向かえません。


仮にどんどん進んで織田勢と尾張で対峙したら、背後を家康につかれて困ったことになります。
だから。信玄は、浜松を平らげない限り、前進することはできません。せいぜい、三河のほうぼうを荒らしまわって、いよいよ家康がたまらず出てくるのを待つ、しかないでしょう。
ただし、そのうち織田の援軍が来ます。そうなれば信玄は適当に引き上げて、痛み分けです。
だから、戦略的にいえば、籠城するのが正しい選択です。飛び出してった家康は、バカ、ということになります。
しかし、籠城で武田をスルーして、三河を荒らされ放題にさせるのは、家康が「器の小さい武将」であると満天下に喧伝されるのと同じことになります。家康に従っていた三河の武士たちも、家康を「頼むに足らず」と見限るでしょう。
だから、家康は敢えて挑発に乗って、出撃したんです。

三方ケ原で家康は「罠にはまった」と人は言いますが、そうともいえません。出撃は、おもに「家康側の事情」なんです。信玄の計略がまんまとはまった、というふうには言えません。
かつて 「桶狭間の戦い」で、織田信長は数的不利な状況(と言われています、実際のところどうかはさておき)から、清洲籠城を選択せず、誰もが無謀と思った(とされています、ホントかどうかはさておき)強襲をかけ、今川義元の首を取っています。このとき松平元康も、他の戦線ながら、今川方の武将としてこの戦場におり、思わぬ退却戦を強いられる破目に陥った一人です。信長の戦果を強烈に印象づけられた立場です。

いま、三方ケ原を横切って進軍する武田軍と、浜松城にこもる家康の関係は、あのときの今川と信長の関係とまったく同じです。ここで家康が指を咥えて武田の通過を見送ったら、信長は、世間はどう見るか。
戦略的な当否は問題ではありません。ここで出撃しなければ、信長の同盟者の資格はありません。「アイツは男ではない、頼むに足りぬ」と思われるのは必定です。
DSC_5838.JPG
家康は信長の部下ではなく、同盟者です。信長の命令を待ったり作戦指揮を仰いだりすることはできません。
最終的には援軍を得て共同で武田と戦うとしても、とりあえずは対武田方面の責任は徳川が単独で果たさなければならないのです。武田を少しでも食い止めることが、織田にとっての徳川の存在意義です。家康としては「あとで助けてくれるのだから、ここは黙ってスルーさせよう」というのは絶対にできません。これは自分の意思でやらなければいけないのです。仮に信長に「やめろ」といわれても、やらばければなりません。

家康が、信玄を討ち取れると思っていたはずはありませんし、全滅覚悟で全軍衝突するつもりはなかったでしょう。おそらく、最後尾をちょっと叩いて「やったぞ!」って言い捨ててすぐ城に引き上げる、くらいのつもりでなかったかと思います。
それにどんな戦略的意義があるのか、なんて問うのは無意味です。信長には同盟者としての誠意を、満天下には男の意地を見せる。それがすべてです。
いまの信長にとって大切なのは、目先の小さな戦術的勝敗ではありません。「やつには、こんな心強い同盟者がいるんだ」という満天下の評価です。四面楚歌に近い状況の信長にとって、これこそが死活的に重要なのです。
あえて桶狭間のマネをして大怪我を負ってみせた弟分を、信長はどう思ったか。
家康にとって重要なのは、武田より、信長のほうです。

「戦争目的を達成したほうが、勝ち」です。
家康は籠城を捨てて出撃してみせた時点で、家康は満天下から「馬鹿がつくほどの律義者」の評価を得ました。これが、このあとの家康の人生をどんだけ有利にしたか。
武田は家康の首を取れず、遠江・三河を確保することもできませんでした。
勝ったのはどちらか、明らかです。

まあ、要約すれば「ものは考えよう」ってことですけどね。

人生、そういうもんだと思って生きるのって、大切なことじゃないかな、と。