AWSの学校、第2週目に入りました~。

てかさ、先週は緊急事態宣言の件もあって、予想通り鬼のように忙しくて、そのくせ余計な面倒ごとを頼まれて、キィィ!ってなってましたww

 

私が体調不良とかで倒れたら、みんな思い知るがいいわwwムキー
 

インフラ担当が消えたら、会社の存続にかかわるんだからね!!!

 

というわけで(?)、せっかく始まったAWSの学校だというのに、宿題こそ終わらせたものの、色々お試しができず、2週目を迎えてしまいました。(ガッカリ)

 

とは言え、まだそんなに難しいことはやっていないので、特に問題なし。

 

先週は、とりあえずRubyを使えるための環境準備を整えておいたので、この土日は、2日目の講義を終えて、宿題のRubyの文法について勉強していました。

 

配列とHashを中心に、ざらっと文法をおさらい。

 

それでね、私は前にJavaを勉強していたことがあったのだけど、今回Rubyをやるにあたって、心からJavaやっといてよかったな~って思いました。

 

というのも、Rubyはオブジェクト指向の言語なので、オブジェクト指向について知ってないとキツイ。

 

私の専門はもともとC言語だったので、オブジェクト指向の概念とは無縁の状態(無縁ではないけど、知らなくてもやっていける)でずっと生きてきたから、Javaを勉強した時に、すごくすごく戸惑ったんですよね。

 

だから結局オブジェクト指向って何なんだよ~!!

 

って感じでw

 

その概念を理解するのに結構時間がかかったので、その分今回のRubyの理解度が全然早い。

 

いや~。何がどう役に立つかわかんないね。

勉強はやっぱりやっておいた方がいい!と実感しました。

 

さて、今回AWSの学校2週目の講義を受けて、すでに「お金を払ってでも学校に行く意義」のいくつかを感じることができました。

 

それは、

 

共に学ぶ仲間と、教えてくれる先生がいること。

 

個人的には、勉強は自分でやるものだと思っているので、自己学習も大切なのはもちろんなのですが、モチベーションという意味で、他人が関わってくる威力と言ったら、もう。

 

まずは、宿題があって、先生が添削してくれるし、コメントやアドバイスをくれるので、やりがいがある!

 

大人になっても褒められるのは嬉しいし、反応があるのも楽しい。

 

そして、同じコースを受講している、他のメンバーがいるので、自分も頑張ろう!と思えるのです。

 

あの人もう宿題だしたのか~。

私も早く出さなきゃ。

 

とか。

 

1人で自己学習だったら、たぶん、「ま、いっか」になってるww

 

あとは、

 

色々な答えが見られること。
 

ソフトって、答えが1つじゃないんです。

 

何かを実現させるために、色んなやり方や方法がある。

 

コードの書き方も、十人十色。

 

だから、マンツーマンでは絶対に得られない、「いろいろな方法」が見られるのも、学校の醍醐味。

 

めちゃくちゃお得感w

 

まだ2回目の講義を受けただけだけど、すでに価値あり!と思っています。

 

そのうち、メンバーの人たちとも仲良くなって、色々交流も深められたらなって思ってます。

 

せっかくなので、今回の学びを記録に残すという意味で、ブログを1つ新たに立ち上げました。(いつまで続くかわからないけどww)

 

学習において、Inputは大事だけど、Outputも同じくらい大事なので。

 

 

学ぶって楽しい♪

 

はやく来週末にならんかな。

 

わくわくするな~。

 

さあ、また明日から仕事がんばるぞ。