大分市議のマスク付着用の件…マスク着用は義務では無い。 | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

どうも…ショーエイです。

日本人は自分の価値観を勝手に正当化して、

偉そうにしたいだけの間抜けが多いという点からお伝えします。

 

【日本の何を守りたいの?】

日本は自由で暮らしやすい国?

それとも宗教国家の様に社会ルールに縛られて、

生きにくい国ですか?

 

欧米の影響で、イスラム教女性のベール(ブルカやニカーブといった顔を覆うもの)に表現の自由を束縛しているという主張であり、

女性蔑視の象徴だという主張で、

イスラム教国に対して

束縛されたイメージを持つ人も多いと思います。

 

先ず、欧米のマスクに対する議論は、

こうした表現の自由を束縛するべきか否かが主題と成っている点を、

日本人は知っておくべきです。

 

【マスクをする人は自分だけを守りなさい!!】

マスクをする人を馬鹿にすることではありません。

その分、マスクをしたくない人の権利も尊重しなさい。

マスクをしてコロナの予防に努めたい人は、

自分が掛からないように気を付ければ良いだけで、

自分でマスクをしていない人を避ける、

距離を取る、またそういう人と会話をしないようにすれば

いいだけです。

 

マスクをしない人を注意するのは貴方の越権行為で、

貴方の価値観を押し付けている事に気づきましょう。

その価値観を人に押し付ける行為は、

価値観の違う人には伝わらないどころか、

当たり前のように喧嘩に成ります。

 

むしろ予防の為に

そういう人に会話させるべきではないと

考える方が合理的な話で、

注意して喧嘩して相手を怒らせて怒鳴り合いになって、

周囲に唾が飛び散る状況を引き起こすのは、

アホとしか言いようのない話です。

正義感でやったことが

寧ろ迷惑を拡散する行為にしか成らない点を

考えた方が良いのでは?

 

【マスクをしない人がウィルスをまき散らしている訳ではない!!】

マスクをしてようがしていまいが

ウィルスに感染した人は見えるわけではないし、

寧ろ大方の人は感染すらしていません。

マスクしていない人を社会迷惑の様に扱う行為は、

その人の権利を公衆の面前で侮辱した事に本来なります。

その人はマスクしていない人が感染者と言っている様なものです。

マスクしていない人は予防として不十分に見えるかもしれませんが、

マスクしてて安心してクラスター発生する場所に

飛び込む人間よりマシです。

 

まあ、それらすべてが個人の判断の自由なので、

個人個人の責任の問題としか言いようが有りません。

 

寧ろ予防を頑張っても罹る人は罹るわけで、

マスクをしていなかった人が

感染源というわけでも無いのが事実です。

 

9割以上の人がマスクをしている日本の東京で、

何で1日5000人もの人が感染する事態になったの?

若者のせい?マスクしない人のせい?

関係ないです。

 

そこを割り切った上で予防するなら、

自分がマスクをして一切人込みに行かず、

黙って家でじっとしていればいい。

どれかが欠けてもダメなので、

それが無理なら多様性の潜む社会に出ることを割り切るしかない。

 

接客業をしていて怖い…と、いうケースも有るでしょうが、

そこは企業が対応する部分で割り切るしかない。

先ず、マスクしないというよりマスクをしていても

会話が発生する前提で考えるなら、

コンビニが使用しているビニールシートをレジ前に設けるなど、

働き手の安全を確保する形で対応してください。

マスク着用を表示して謳っていても、

マスクしない客は容赦なく先ず入ってくるので、

そこで入って来た客にマスク付けてくださいでは…

どのみちそこで短いながらも会話してしまってるでしょ…

無意味なのです。

そこでマスクしない人を犯罪者みたいに扱って、

激昂させて大騒ぎさせたら

余計に感染防止とは真逆の事態に発展する。

暴力事件にでも成らなければ警察も対応できません。

 

サイゼリアの例を挙げると、

サイゼリアでは注文の際に

紙に注文番号を書いて店員に渡す仕組みに成ってます。

まだ改善する余地は有りますが、

基本注文を紙に書いて手渡す方法なら、

イチイチ注文で会話する点は避けられます。

それによって唾が飛ぶ危険性を

最小限に抑えられるという工夫も感じられるのです。

 

客にマスクを着用してもらうという要望はある意味無策なのです。

寧ろ客はマスクをしないという前提で、

従業員が出来るだけ会話をしないで済むように対応していれば、

客も従業員も安全性が高まるということなのです。

マクドナルドの様な場所でも、

「コロナ対策の為、用紙に注文内容を記入した上で、

店頭にご提出下さい。

極力会話を控えて

安全に商品が提供できるサービスを行っております。

ご協力お願いします。」

としていれば皆気持ちよく利用できるし、

コロナ対策として会話を避けるという

万全な協力が得られやすくなる。

合理的に安全性を確保するなら、

むしろマスクに依存しない考え方の方が効果的なのです。

 

ちゃんとコロナ対策を勉強している人は、

マスクより会話を避ける点で考えます。

いわば唾飛ばさなければ安全で、

マスクをしていても唾が飛べばそれだけリスクは高まる。

これが基本なのです。

 

また他人に対して「黙れ」なんてこと言えば、

喧嘩に成って余計に唾が飛び散る。

相手を挑発せずに自分だけその環境から避けるのがベストです。

間抜けな正義感程、

2次災害をまき散らす間抜けな行為に成る事を理解しましょう。

この間抜けな2次災害をまき散らしている

間抜けな正義感を称賛する行為も間抜けそのものです。

そこで発生する2次災害の方が

寧ろリスクをより高めるという話なのですから。

 

【大分市議の話】

「マスクしないから答弁させない」は法制化されてない以上、

違法行為かつハラスメントに成ります。

ポイントは法制化されているかどうかです。

議会が議会ルールとして法制化する投票の末、

議会ルールとして認められた場合、

そのルールに従う必要性は生じます。

 

このステップが成されていない場合、

マスクの強要は相手の権利侵害した上で、

答弁させないという行為は

主張の異なる相手に対する嫌がらせとなり、

議長の権限や、市長の権限を用いた場合、

パワーハラスメントとして成立します。

 

まあ、司法が憲法に則って権利関係の侵害を

法律上適正に裁けば

マスクしない市議の権利は認められるはずです。

ただし、日本の場合、司法が社会迎合して、

公正な法律上の判断を行わない場合がある為、

マスクしない=社会悪として見なす場合もある。

心証という部分を重視して判断するのは、

本来司法として不正行為です。(人権国家では)

法律上の権利が優先されたうえで、

そこで生じる証言内容を心証の部分で

その信ぴょう性を計るところに使われるのなら良いですが、

この辺の理解が日本の全ての教育を通して

教えて貰えていないみたいです。

いわば逆に

「人間の判断なので心証が優先されも仕方ないんじゃない」

という合理的な説明を省く癖がついていて、

法律上の構成を無視して道徳的な見識で、

社会迎合に寄り添う判断が許されてしまうのが、

日本の状態でもあるのです。

まあ、国際社会相手に勝てない国なのだから仕方がないけど…

 

さて…まあ、大分市議の件で

カトパンのコメントで一部炎上したという話もありますが…

 

カトパンに限らず、日本のジャーナリストは基本フェイクです。

一般的には中立性を保ってコメントするのが

ジャーナリズムの基本と認知されていますが、

良いジャーナリストというのは常に学ぶ姿勢を持ち続ける事です。

学ぶ姿勢があるゆえに質問する姿勢も、

相手からより詳しく聞き出そうという姿勢に成るのです。

それ故に視聴者であり読み手に伝わりやすく、

明確な話をインタビュアーから引き出せるのです。

 

日本のジャーナリストは自分の意見を出し過ぎて、

相手を論破しようという質問に成ってしまう。

反論する形の質問は基本間抜けな質問です。

基本質問の仕方に以下の違いが出ます。

 

良いジャーナリスト場合、

「巷ではこういう意見(反論)も有るみたいですが、これに関してはどうお考えですか?」

 

一応、日本のジャーナリストも気を付けている部分ですが、

この姿勢を絶対に崩さずにいるのが良いジャーナリストです。

そして、どんな回答でも、

「なるほどそういう考えなんですね。」

 

で、留める。

そしてその回答が腑に落ちない場合、

「さて…こうした内容を視聴者のかたがどうとらえるのでしょうか?」

 

と、見識は視聴者に投げるやり方を取ります。

 

これが悪いジャーナリストに成ると

相手に質問する部分を省き、

「巷ではこういう意見も有るんですが…どうなんでしょうね?」

これカトパンよくやるよね!!

これ最悪だから!!

 

いわば、相手がそれに対する回答を

言えない状態で終わらせている。

日本の報道番組では、尺(時間)の関係で

よくこんな茶番を行うわけですが…

最終的には視聴者を自分たちの意見の方に

先導しているやり方に成るのです。

 

これをやるから反対意見から炎上してしまうのです。

しかも、あなた程度の見識の意見は聞きたくない!!

そういう反感も与えます。

 

自分の意見を持つジャーナリストは必要ないのも事実。

そういうのは政治家と一緒だから。

自分が優秀であると証明したい日本人は特に

相手を少しでも理解しようとする質問が出来ないのです。

本当に優秀な人は寧ろ相手を理解しようと質問して、

少しでも相手側の意見を吸収しようと努めます。

その上で公平に自分の考えと照らし合わせて、

別な質問の仕方を探るのです。

そうすると相手も話しやすくなる。

 

例えば…レジ袋の有料化の話

ハッキリ言ってレジ袋の有料化は環境問題に何の意味もない。

 

これに対して

「今直ぐ結果を求めても結論はまだ出ない気がする」

という見識を持つとする。

これを質問に変えるなら…

先ず、ちゃんと考えてみましょう。

何も考えもせずに

「結論は今すぐ出すのは可笑しいのでは?」

という言い方ではその人の主張でしかありません!!

直ぐに、

「無駄な出費が生じる政策を早めに終わらせないと、だらだらと今度は排除しにくい経済的な摩擦が生じてくる」

いわば、レジ袋有料化で利潤を得る製造業者が、

それが無くなって今度は経営上難しくなるという事。

今はボーナス的に利益が生じているが、レジ袋無償化が発生すると、ここで得た利益分が無くなってしまうという事で、

これが安定的な収益化すればするほど

人件費などの上昇にも繋がり、

寧ろ無償化でその産業に苦境が生じる事態が起こるという事。

で、反論されます。

そして、

「でも、その産業の人件費上昇に結び付くなら経済的に良いのでは?」

と、安易に更に反論するでしょう!!

 

根本的に以前このブログでも話した様に、

人件費高騰させる前に、

一般家計の生活余剰金の確保が優先なのです。

無駄な出費になるところを政策で削って、

生活余剰金を増やすことで、

社会の購買意欲を先ず誘発させる。

その上で経営上利益が出たのなら、その分の賃上げが生じ、

そして物価が上昇しても全体の賃上げ分が伴って

安定的に経済成長しやすくなるという事です。

レジ袋の5円程度でも、

無駄な消費はさせないようにしていくべきなのです。

ただ結果、この話を長々とだらだらした形で延々と説明しなければならなくなるわけですが…

ある意味、質問の内容が悪すぎて、

端的に視聴者に伝わらなく成るわけです。

 

では、自分を押し殺して、

「今環境問題と関係ないからと言って、早々と結論を出して良いのでしょうか?」

と、同じ意味の質問でも捻って考えると、

 

「早々と一旦取り下げて前に戻しておくほうが、後に成って色々な利権で戻せなくより効果的だと思います。」

と、言いやすくなり、

質問された側も冷静に回答しやすく成ります。

その上で、

「なる程…いったん取り下げてやっぱり環境問題にレジ袋の有料化は必要だとなった時に復活させれば良いという考えなのですかね?」

と、学んだ姿勢で回答するなら、

「私は曖昧な結論の状態で無駄なものは取り下げて見直す方が、社会全体にとっては理解しやすいと思いますよ。」

と、相手も丁寧な言い方で回答しやすく成ります。

質問の流れが相手に歩み寄る形に成ったのが解るでしょうか?

 

無論、回答者は

「まあ、元々思いつきみたいな形でやった政策ですからね…家計に無駄な出費や、また万引きを誘発しそうなケースも伺えるので、見直す意味で取り下げた方が良いと思うんですよ。」

と、皮肉を込めて言うことも有ります。

 

そしてジャーナリストは締めくくりとして、

「そうした意見がある中で、環境問題を考える側はどう感じるんでしょうかね…」

 

としておけば、あとは環境問題に熱を上げているまたは進次郎のファンが勝手に反論出すだけで、

ジャーナリストが炎上する要素は全くなく成ります。

 

自分の意見を持つなとは言わないが、

常に自分が正しいのではなく、

自分が気付かなかった相手の見識を学ぶ姿勢を持って、

掘り下げた質問をぶつける事にプロ意識を持つべきという事です。

日本のニュースの作りは、

社説などを優先した作り故に、

情報が陳腐な形で終始してしまうのです。

 

最近、欧米などもかなり安っぽく成って見えるのですが、

日本はそれ以下と言えるレベルですよね。

 

先ず、日本人は人権とは何であるかから学ぶレベルと考えると…

本当に民主主義の理解力が12歳以下のままなのかな?

と、感じてしまうレベルです。

人権を学んだうえで、自由とは何か、

そしてその自由を守るにはどうするのか…

ここまで理解すると民主主義の本質が見えてくるのですが…

これが理解されていない民主主義って…

AKBの総選挙と同じですよね。