どうも…ショーエイです。
日本を応援している方には、
前のブログは憎らしい感じだったと思います。
ただ、日本のディフェンスは歴代最悪な程スカスカなので、
苦戦したベルギーが残念だったという感じです。
長友が頑張った感じは良く見て取れたが、
ルカクにあれだけチャンスを与えた日本のディフェンスは、
負けて当然と言える状態だった。
もう一つ、意外に香川が調子が良かった様に見えた。
それでも思い切ったプレイを躊躇し、
相手を混乱させるに至らなかったと言えます。
それでも乾へのパスは見事だったと言えるし、
乾も良くあのポジションに入り込んだと評価できるゴールです。
2点先制した際に、ベルギーのプレイが崩れるかと思ったが、
結局、起死回生の一点が入って冷静になってしまった感じです。
一番の問題は、どれだけ戦前にデータを取ったか知らないが、
戦況を見てベルギーの狙いに気づいてい成った事が、
最後の失点につながっている。
ベルギーは実はカウンターを狙っていた。
アザールのドリブルとルカクのパワーに
日本のDFが対応できない事は明白だったからです。
前半の時点で、ベルギーはディフェンスに自信が有った様で、
日本に攻めさせるシーンが何度か見られた。
日本にシュートを打たせても、
GKが読み切れるレベルだった点から、
良く見て取れる。
それでもカウンターらしいカウンターに成らない様に、
日本は何とか持ちこたえたと言えます。
柴崎と長谷部がその辺を上手く対応していた様に見えた。
ただ、カウンターでは無く、
相手の組み立てで何度かピンチを招いていた時点で、
ディフェンスの脆さが明白だったと言えます。
さらに高さ相手に勝てない勝負を挑む日本に
勝機が見出された点も大きな誤算です。
ベルギーの2点目はその狙い通りだった。
それは吉田と昌子がやたらルカクに競って行ったからです。
では、あんなモンスターをどうやって止めるのか?
ああいう場合は、GKがマークする感じでポジションを取るべきと言えます。
いわば、ヘディングを打つ瞬間、
またはヘディングが到達する前にGKが処理する動きを見せる。
そしてDFはヘディングが広範囲で狙われない様に飛ぶ。
競るのではなくヘディングを放ったコースをブロックする感じで飛ぶしかないのです。
GKを中心にそういう布陣で守られると、
ルカクは自然、真ん中では効率が悪いと考え、
少し外側から狙ってきます。
それがルカクはほぼゴール前に構えて狙い続けられた。
もうこの時点で日本がハイボール処理対策が出来ていない点が察せられます。
そこでフェライニの登場となり、
結果、ハイボールによって2点目を易々と奪われてしまいます。
因みにブラジルの選手ならどう守るか…
体を入れて打点で飛ばせない様に守ります。
体を先に入れる技術が必要で、
ブラジルの選手は素人でも半端なく上手いです。(経験談)
空中に一緒に上がると実は打点の高い方が押し切り、
ジャンプの推進力でポジションを持っていかれますが、
ジャンプする前に体でポジションを奪われると、
打点に上手く到達できません。
勿論それでも防ぎきれない訳ですが、
自由を奪った状態故に、ヘディングの威力もコースも限定され、
最終的にはGKが処理しやすい状態を促します。
それを勝てないのにガッツで挑む日本の姿勢は、
精神論で頑張っているだけで、
言い方悪いですが、
正直間抜けという感じに見られます。
前述のブログの通り、
日本が勝つ気では無く
チャレンジャーとしての姿勢を崩していなければ、
ここまで言う事も無かったのですが、
あの程度で何の対策も考えずに、
相手のデータを都合よく分析しただけのチームだった故に、
逆に情けなく日本人の脆弱さを痛感したと言えます。
結果は3対2でも、内容は・・・
強い人にカウンターで2発食らわせた後で、
マジに成られてボコられた様な状態です。
因みに最後の失点は、
ベルギーが最初から望んでいた展開で、
最後の最後で見事に嵌ってくれた感じだったと言えます。
チャレンジャーという姿勢で挑んでいれば、
辛勝であってもロシアの様な劇的な勝利を掴めたかも知れません。
それが勝つ気でいた事が全て、
2点リードを守り切れず
更には延長戦に踏み込むことなく
敗れ去った結末と言えます。
日本人は死地に活路を見出す事には長けていても、
生地に慢心してしまう人種なのです。
死ぬ気で挑むときは集中力が高まり、
ピンチもそれなり対応できるが、
慢心が入るとご都合主義な性格が災いして、
ピンチを招き続ける。
運よくルカクがチャンスをミスっていた状態も、
ピンチという認識が薄くなって、
修正しようとしなかった・・・
そういうモノが良く見えた試合だったと言えます。
マスコミもチームも自信を付けたなんてことを抜かすのが
そもそもの間違いはそれなのです。
勝負を楽しむと言うのは、
本来は自信を持って楽しむのではなく、
崩れない相手を絶対に崩してやろうと挑む気構えで有り、
攻め立ててくる相手に絶対に崩れないでいてやろうと言う気構えで、
相手の駆け引きを察し、自らの駆け引きをぶつけて、
押し押される勝負の流れを楽しむという事。
相手の自分を出し抜くプレイには称賛を与え、
次は無いという気構えで修正する。
そして自らが相手を出し抜いても、
次は別の手でと思考を巡らせる。
こういう勝負を楽しむことを言うのです。
その結果、どちらが勝とうがそれは時の運。
最大限に楽しんだのならその結果は自ずと誇れるものに成る。
勝てば良いと言うレベルでは、
誇りを持てる勝負には到達できません。
そして誇り高き勝負を得た後は、
更なる勝負を求めて更なる磨きを掛ける。
如何に頂点に達しようとも、
誇り高き勝負を求める限り、
一時の勝利に満足することは無い。
そしてその姿勢が人を魅了するパフォーマンスを生み出すのです。
例えるなら乾選手はあの試合で何を楽しんだ?
ベルギーからゴールをこじ開けた事を楽しみ、
そしてもう一つゴールをこじ開けようと楽しんでいたのか?
それともチームが勝てそうな事に踊り、
結局、負けた事を悔しんだのか?
自分の理想通りな組み立てでゴールが生まれたのか、
それとも偶々そこに自分が居てゴールのチャンスが訪れたのか・・・
勝負を楽しむとは自らの理想を反映させて仕事を為す事。
偶然で生まれたものはそこに含まれない運によるもの。
そういう楽しみを理解して試合に挑めば、
ベルギーのアザールやクロアチアのモドリッチの様な選手に成る事も
叶うと言えます。
まあ、あくまで士道に基づく精神論ですが…