森友問題…佐川証人喚問 | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

どうも…ショーエイです。
佐川氏の証人喚問ですが…
正直、質問の仕方が悪いと残念な言い方をさせてもらいます。
 
本人が証言拒否をすること、更に偽証罪を問う議決権は自民党が握っている点を
見越して質問するべきだったのです。
 
そういう意味では事実確認だけに専念する方が良かったと言えます。
 
例えば…
「改竄前の文章は誰が書いたものなのか?」
 
「本人が証言できません」
 
で、終了しても黙秘した分、印象を悪く見せる事は出来ます。
これに余計な追及で
「首相や総理夫人の指示は有ったのですか?」
「忖度は?」
 
という質問をぶつけても、自民党が偽証罪の背後を握る状態では、
平気で偽証します。
と言うよりも、偽証しないと偽証罪に問われる状況でも有るという事です。
 
以下は過去の出世時の日付です。
 

迫田 英典(参考人招致対象)

2014年財務省大臣官房総括審議官→2015年7月理財局長→2016年6月17日第47代国税庁長官

武内 良樹(参考人招致対象)

2014年国際局次長→2015年7月7日近畿財務局長→2016年6月17日国際局長

佐川 宣寿(籠池口封じ疑惑の人)

2014年国税庁次長→ 2015年7月7日関税局長→2016年6月17日理財局長

田村 嘉啓(FAXで登場…基本、融通の利かなかった回答をした人)

2014年7月11日理財局国有財産業務課国有財産審理室長→現在

 
こういう出世日と、籠池氏とのやり取りの状況を照らし合わせて、
先ず、佐川氏に
「2016年6月17日に関税局長にから理財局長に成ってますね…」
と質問した上で、その日時に関する疑惑上の問題と照らし合わせて説明します。
そして、

https://ja.wikipedia.org/wiki/国税庁#歴代の国税庁長官

を参照するように、安倍政権下では、理財局長が貴方を含めて4期連続で、

国税庁長官に出世しています。貴方の程の人間が先輩方の略歴をご存じないのは些か不可解と考える点ですので、

そういう経緯はご存じのはずとして見なしております。

(と、忖度の可能性を知っていたとしてあえて断定して聞きます。)

その上で、

「何か弁明はございますか?」
と、逆に相手が黙秘権を使うポイントを利用していくのです。
黙秘すれば疑惑は確定したように見え、
弁明すれば色々と喋りだす。
こういう手法で追い込めば、色々と喋らせることは可能です。
 
更に上記に上げたポイント…偽証罪の告発は与党がカギを握っている点を上手く追及して、
 
「証人喚問で偽証罪な問われるケースもあり色々とプレッシャーもおありと思います。
所で、貴方の偽証罪を問うにあたって
偽証罪などの議院証言法違反の告発には出席委員の3分の2以上の賛成が必要になった
という法律はご存知ですか?まあ、貴方程の人間が知らない訳は無いと思いますが?」
これを相手の可否関わらずに質問した上で、
「その出席委員の3分2のカギを握っているのは、与党だと思いますか?それとも野党だと思いますか?」
とあえて質問しておくことが大事で、マスコミにもここを中心に取り上げさせるくらいの根回しも必要だったと言えます。
そうすれば…この証人喚問の忖度は証人喚問の中でも発生している点を
国民にも解りやすく伝えられたのではと思うのです。
 
まあ、要するに自民党の茶番劇に嵌められただけの話で…
期待はしてませんでしたが…
夫人の証人喚問と谷さんの証人喚問は頑張ってほしいです。
正直、残念な結果です。
弁護士出身の政治家も居られるから、
追い込み方は知っていると思ったのですが…
 
ジャーナリストの質問の仕方では通用する訳がない…
彼らは言わせる言ってもらう質問しかしないのですから…
そしてそれが本心で無くとも嘘でも言ったことをネタにするのですから…
追及とは違います。
 
追及するには疑いを断定した上で、
相手に弁明をさせて行く方法が一番ベストなんです。
それで上手く弁明されて疑いが晴れたら、
「成程…そういう見識ならばまた別な見解として見受けられるので、
この件は一つクリアです…」
と言って、疑義となるポイントを一つ一つ説明させます。
ただ、知っておくことは弁明内容が最終的に辻褄の合わない話に成れば、OUT。
最終的に辻褄が全て合えばSAFEなので、
一つの質問を論破できただけでは終わらない手法です。
 
日本人は一つの論破が全て覆す様に錯覚しますが、
嘘でも一つ一つはクリアできます。
ただ、すべてと成れば辻褄が合わなくなるのです。
そしてその説明の辻褄が合わなくなった場所を追及して、
更に質問攻めで追及していくのです。
 
黙っていれば不利に成るそういう質問の手法を
もっと考えてみて欲しいです。