どうも…ショーエイです。
ここの所、自分でも不思議なくらい連日投稿に成ってます。
さて、一応憲法改正に関して主張を繰り返しているので、
現状の憲法改正案とその他に関して意見を書いておきます。
先ず、首相案の自衛隊を明記する案ですが…
自衛隊を明記する事自体は、現行のモノと意味は変わらないので
特に必要性の無いモノという以外問題視をしませんが、
どういう明記の仕方を検討しているのか、
全く議論が無い事が問題です。
例えば
「日本国の安全を守る為の自衛隊は例外とする」
という意味で自衛権のみに限定した表記にするのか、
「世界の平和を希求する為、自衛隊の活動は例外とする」
という集団的自衛権行使を拡大させる文言にするのか、
ここで大きな違いが生じます。
よって首相が自衛隊を明記するという曖昧な表現では、
明記した後の意味で、全く説明と違うモノに成ってしまうだろうという事が、
明らかに感じられます。
これを昨日書いた誤魔化しのテクニックと言っておきます。
適正な議論をする上では、
自衛隊を明記する事の賛否は議論の対象に成らず、
どういう文言が適正なのか…
これを提示したうえで議論するのが適正と言えます。
まあ、恐らく化けの皮が剥がれる状態に成るでしょう。
故に森友の答弁の仕方や、
参考人を招致しない姿勢などを踏まえて、
国民はその誤魔化し体質を怪しむべきです。
仮にこのまま自衛隊明記は別に問題ないという意識に成ってしまえば、
「世界の平和を希求する為、自衛隊の活動は例外とする」
様な文言で事を納め、
一般人が国語力で劣る点を突いて騙される表記に成ると考えます。
こういうステップで集団的自衛権の行使を読み返して考えれば
フルスペックで行えるモノにしてしまう感じにするでしょう。
安保法制の様にその内容が許容する範囲を
国民は誤魔化されて、
最終的には米国同様に、税金の大半が軍事費に回って、
社会保障などの資金枯渇状態へと導かれる現象も予想されます。
次に2項削除案に関して…
2項を削除するという事は、
集団的自衛権の行使をフルスペックで容認する意味にも繋がります。
ただし、国が決定を下す状態での自衛隊派遣は、
依然、「国権の発動たる戦争」に結びつくため違憲であることは変わりいありません。
ただし問題なのは軍備に対する制限が撤廃されるという事です。
現状、2項の存在が有るがゆえに、
最大限許容して解釈をしたとしても、
攻撃的な兵器、いわば日本領海を越えて戦えるモノ…
弾道弾や核兵器(現状非核三原則が有るので保持できませんが)に至る部分、
更には空母や強襲揚陸艦などを保持する事は違憲となっております。
故に2項を撤廃することは、これら兵器を保持することを許す意味になり、
今よりも価格の高い攻撃兵器を現状では米国から買わされる…
自国開発をするにしても、
時代錯誤の考えで国費を開発費等で浪費していく発想に結びついていきます。
さらに軍事関連企業への忖度も横行する話に成っていきます。
一般の人は何も気づいていないのか?
消費税8%は米国とほぼ同水準ですが、
10%はそれ大幅に超えます。
※一部でSales Taxは消費税では無いと言っているアホが居ますが、
Sales Tax(売上税)を消費税と日本人が訳した時点で同じです。
機能として掛かる税金のポイントも同じで、
売り上げ税なのに消費者がその分を支払う意味と成れば、
同じ意味に成ります。
馬鹿なのか?違うと言っている人間は!!
こういう誤魔化しな理解力故に当方は呆れるのです!!
更には企業減税には踏み切っても、
一般所得者への減税は全く行わず、
逆に社会保障費などで負担分を増加させています。
更に医療関係の自己負担も
小泉内閣が行った様に国の決定で左右されることなどから、
今後足りなくなった戦費をそこで削減していく事も考えられます。
その時に成って米国の様に、オバマケア捻出で支障が語られた感じで、
いざ社会保障と成ると、安全保障面が薬物の様に依存する状態となり、
国民への負担分は改善しにくい状態となっていきます。
国はヨーロッパの社会保障状態をモデルに国民を誘導しようとしていますが、
実際は米国化…安全保障依存症の状態へ誘導し、
何れは第二次大戦前と同じことを繰り返させようとしていると言えます。
故に、何れの憲法改正案も国民の国益という観点から、
却下すべきと主張します。
安全保障依存症なんて、本当に中毒ですよ…
まあ、ビットコインなどのNEMの問題でも言われているように、
投機=明確なリターンの保証無くリスクを伴うモノは、
余剰金で無理なく行うのが適正です。
増税してまで行う事は、
借金をしてまで投機する意味と同じだと考えてもらいたい。
日本が軍事を増強させれば、
中国も同様に軍事を増強させる。
中国は現状余剰金で対応できる事も、
日本は国民に負担を押し付けてそれに対抗しようとする。
いざ景気後退という局面に遭遇したとき、
国としての余裕はどちらが有利に成るか明白です。
ただそれでも中国に対する防衛意識が中毒症状として蔓延する為、
更なる対抗意識から更なる国費負担を国民に強いる状態へとつながっていきます。
アホの考えはそういう中毒症状に見舞われた病気と言っても過言では有りません。
中毒症状を緩和する為に、国民を騙して搾取する事や、
被害妄想でドンドン危険な事へ足を踏み入れていく。
薬物依存症の症状と同じ現象が危惧されます。
更にこれをギャンブル依存症で表現すれば、
日本人が外交をカードゲームの様に考える正当性に照らし合わすと、
ポーカーゲームでは資金のある方が圧倒的優位で、
資金の無い方はドンドン追い詰められていきます。
追い詰められて更なる資金を求めて今度は借り入れでそれを賄おうとする。
結局はこういうゲームに成ってしまうという事。
日本が以前日中戦争、日清戦争に勝てたのは、
中国が資金面で疲弊していたからで、
逆に日本が資金面で安定していたから。
カードゲームで無くチェスや将棋、または囲碁の様に考えるのなら、
何故勝てたのかも確りと分析し、現状からどうするかを冷静に見極めるべきです。
実はアメリカも安全保障依存症が原因で、色々と国力を疲弊させています。
スペースシャトル打ち切りなどでも感じられるように、
宇宙開発へ向けたプロジェクトを先行して削減しました。
ロシアや中国は逆に積極的に取り組んでいます。
この差は近未来に大きな影響を及ぼすことが予想され、
宇宙空間を支配されて米国は軍事力を失墜させるのではとも思われます。
宇宙空間の平和利用?
そんなもの格差が生じたら、
アメリカの言い分はその時点で無視され、
宇宙技術に特化した国が、今のアメリカ同様にルールを制定していきます。
現状の様に均衡状態に有れば国連を介して外交上議論と正当性で、
話し合われる状態に成りますが、
この均衡が崩れてしまえば、国連の機能も無視されて、
力のあるものが主張を通せる状態に戻ってしまいます。
そういう意味で将来性に投資するのなら
軍事より宇宙開発だと言い切ります。
どのみち馬鹿でしょ日本は…
まあ、そうなる前にアメリカは国連の下で世界政府樹立に動くことこそ、
アメリカ合衆国の歴史的な貢献として残るとも言えるし、
人類が戦いの歴史に終止符を打って、協調の歴史へと前進する事も叶います。
さらに現状、戦略的にも先を見据えて考えるなら、
先ず日本は余剰金の確保が優先課題で、
日本ブランド失墜で招いた現状の経済状況を
更に改善させることに取り組むべきです。
軍事を無理に増強しても
中国の勢いと張り合っても追いつけないのは明白で、
宇宙開発技術に於いも差が生じてきます。
逆に軍事で馬鹿みたいに中国に警戒心を与えるのではなく、
軍事面を抑えて融和的な姿勢で
強かに中国の市場から利益拡大を狙う方が賢明と言えます。
そういう面では、就任した直後の印象から異なり、
今の河野太郎外務大臣の外交姿勢は評価できます。
この姿勢を維持してくれれば国の内面治療が叶うかもと期待が持てるのですが、
アホ2人以外にも伝染している自民党の状態、
石破君にも伝染した感じだし…
官僚にまで伝染している状態では、
どの道、入院(野党落ち)してもらう方が国民の為にも良いのかもしれません。
この伝染病が国民にまで蔓延すると、再び同じ敗戦を繰り返していきます。
北朝鮮がどれだけ頑張っても、
最終的には米国の軍事力に追いつけないのは明白で、
どれだけ姑息に資金を捻出したとしても、
いざ戦争に成って一矢報いる程度が関の山で、
結局国は無くなってしまうだけ・・・
これは将来の日本にも言える事で、
均等を保った状態に有っては
最終的には世界全体を味方につけた方が勝つ、
という現状は覆らないのです。
戦争に対して無理に構えずとも、
世界を味方に付ける姿勢を維持すれば、
敵はそこで被るリスクに飛び込んでくることは無い、
飛び込んだとしてもそれに相手が挑めば、
自然苦境に立たされるのは相手なのだから…
これこそ現代世界に於ける最大の安全保障なのです。
その上で日本に出来る事…
災害派遣で平和的に貢献する事で、
世界の信頼を勝ち取る姿勢こそ、
世界から日本を大事に思ってもらえる信用に繋がるのではと言えます。
多分、憲法九条を盾にこういう姿勢を明確に主張すれば、
アメリカ合衆国の世論も、
軍事参加しない日本の姿勢を逆に評価してくれると思います。
それをブラして他国に日本の姿勢を明確に表現できないから、
変な誤解の方が先行し、
金だけ出して守ってもらう姑息な国の印象を与えるのです。
まあ、アホがやっている事も虎の威を借るキツネ故に、
自然後者の姑息な印象に成る点は言うまでも有りません。
昨日の内容はこういう意味も含めて、
誤魔化し体質だと言えてしまうのです。
誤魔化さずに確りと平和に殉ずる日本という国の姿勢を示せば、
世界は姑息な国という印象よりも、
平和を先導するリーダーとして日本人を評価してくれると思います。
世界が好む美学ではこういう姿勢が好感されるのです。
ガンジーの死後70年たったそうですが、
ガンジーがガンジーとして評価されたのは、
無抵抗主義を貫いた故の事。
日本人が第二次大戦の様に国民総出で自爆するのなら、
平和に殉じて覚悟を決める方が日本という国の価値を
世界に示せるのではと言えます。
人間50年、化天の内を比らぶれば、
夢幻の如くなり…
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩堤の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ…
信長の解釈で言わせてもらえば、
人間はいずれは死を迎えるのだから、
その死を価値ある生き様に掛けるべき。
死して歴史に鑑みれば、その苦しみは夢幻の一時でしかない…
されどその一時に名を刻めぬは、悔やんでも悔やみきれぬものなり
臆病風に吹かれて日本に悔やまれる歴史を刻むのか、
それともガンジーの様に正々堂々とその生きざまを示すのか、
日本人全体の覚悟が問われる局面と言えるのでは無いでしょうか…
あえて日本の力を誇示したいのなら、
現状平和裏に貢献できる宇宙開発こそ目指すべき技術であり、
均等が崩れる想定で対応する意味でも、
そこが将来性という意味で機能するのでは…
アホには解らんのですよ…所詮…
能ある鷹は爪を隠すという意味でも、
9条をそのまま残して宇宙開発に目を向けることは、
その意味でも成立する話なんじゃないのかな?
北朝鮮の様に警戒されれば逆に面倒なんじゃないのでしょうか…