ショーエイです・・・
どうも・・・
正直、オッサンが僕の登場する「エンゴク」から、
シンジマン(主人公)の登場する「サッカー漫画」に移行して
3ヶ月が経ちます・・・
はっきり言って僕からしてみれば「浮気」だよね・・・
その漫画・・・
今は第1話、兼、短編を製作中なのですが・・・
オッサンの構想では長編になった際は、
今までのサッカー漫画というよりスポーツ漫画に
革命を起こすんだってさ・・・
何が「革命」?
オッサンの挑戦は、
「主人公の最強チームを敵が試行錯誤して崩す・・・」
という逆転の発想なんだって・・・
ある意味、どんな漫画も
主人公が最終的には「勝つ」のが当然なんですが、
これだとストーリー的に
ドラゴンボール及びキン肉マン的なスパイラルに入っちゃうでしょ・・・
どんどん強敵をぶつけて更に・・・更に・・・
ドラゴンボールだと
タオー・パイパイ→天津飯→ピッコロ→フリーザ(中略)
で、強さの限界をどんどん突破していくよね・・・
これはファンタジー・アクションなら、
「漫画だからOK」
なんだけど・・・
スポーツ漫画だと・・・
どんどん滞空時間が延びて行っちゃう・・・・
また、スパイラル的に敵キャラを強化していくと、
今までの敵キャラはショボく見えてくるよね・・・
そういう意味で、逆に
「敵キャラを挑戦者にする!」
発想なんだって・・・
そして、相手の成長に合わせて、
主人公のチームも成長する・・・
そして全体的に底上げするものを目指すんだって・・・
勿論、主人公が勝ち続けなければ成らないという発想も、
感情移入という観点から、
「負ける時もあるさ」
が成立しやすくなる。
逆に強すぎる主人公に「判官びいき」的なものが存在して、
敵キャラに感情移入しやすくなるかも・・・
ある意味、ガンダムに向かうシャー的な感じで・・・
「慢心」や「オゴリ」
「油断」や「疲労」
今までの主人公たちが敵に与えて勝利した効果が、
逆に主人公に降りかかって、
ドラマを形成していく・・・
どうでしょう・・・
こういう発想は・・・
勿論、ここで大事な事は
主人公たちの強さに説得力を持たせる点!
今までの超人的な強さではなく・・・
現実的に「マジ・やばい!」
を感じさせなければならないと言う点です。
そこで、
「こいつらどうやって倒すの・・・」
を現実的なレベルで疑問に変換することで、
初めて、
「何かこうすれば倒せそう・・・」
と読者が考え出せば、
敵に対する感情移入が成立します・・・
難しいのは、こうした状況下で、
勝者(主人公でも敵でも)が如何に説得力を持たせられるか・・・
諸刃の剣とも言うべき難題が直面することを知らねばなりません。
主人公が負ける場合、
「何が原因だったのか・・・」
敵が負ける場合、
「何が足りなかったのか・・・」
こうした部分を明確に描く必要性があると思われます。
これを超人的なスーパープレイに頼ると、
読み手が一気に萎える代物で、
下手に手を出せば・・・
失敗する構成でもありますよね・・・
何とか長編でチャレンジさせて欲しい・・・
オッサンはそう願っているようですが・・・
短編チャレンジし続けて、
糖尿で人生の限界を突破する方が心配です・・・
とりあえず「エンゴク」の方も忘れないでね・・・・

人気ブログランキングへ