物語の作り方・・・その①キャラクター編成 | ショーエイのアタックまんがーワン

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

ショーエイです・・・


ショーエイのブログ

今回から物語の作りり方をご説明します。

先ず、最初に大事なのがキャラクターです。

これは、よく言われている事ですが、


多くの方は、最初に考えようとするのが物語の大筋ではないでしょうか・・・

実は、「物語の大筋」は個性が一番目立つところで重要な事には違いないのですが、

オリジナリティ溢れる面白い内容は、殆んどが「閃き」なのです。


既に物語の大筋を閃かれている方もおられる事でしょうが、

そうでない方は、先ずキャラクターを考える事をお勧めします。


《初級偏》① 物語にどんなキャラクターを登場させたいか・・・

これはハリウッドのスクリプトライティングの授業でも、よく言われることなのですが、


「映画の脚本を書く際に、誰をキャスティングするかを考えて作る方が、書きやすく読みやすい」


これを漫画に置き換えると、どの声優をキャスティングするかイメージして作ると言うことになります。

ただし、これは殆んどがイミテーション(類似)やインポート(物まね)になる為、雑誌の編集者からしてみるとオリジナリティーが欠けると評される部分でもあります。

しかし、焦ってオリジナリティーを意識しすぎても、筆が止まるだけですので、あえてイミテーションから入る事をお勧めします!


《初級偏》② キャラ編成

上記①のイミテーションを下に、登場させたいと思うキャラクターをピックアップしていきます。

いわば、「この子とこの子を使ってストーリーを作りたいな・・・」的な感覚で・・・

ただし、極力、「こいつはこのポジションで行こう・・・」と決め付けないようにする事が肝心です。


そして、ピックアップしたキャラクターをイメージして、先ず、メインに持ってきたいキャラクターを決めて、その相性を吟味してみます。

自分のイメージでキャラクター同士の会話を想像して、会話が面白く成立しそうなら○、しなさそうなら×と言う形で分類し、メインのサポート役を埋めて行きます。

ただし、会話が成立しないキャラクターでも、メインを引き立てる味があれば、サポート役、会話が成立しても敵にした方が面白そうなら敵役と、自分の感性で分類して大丈夫です。


《初級偏》③ フィールドの構成

キャラクターが大まかに決まってくると、彼らの個性を活かすにはどんな世界観がいいかを考えて見ます。

この状態でストーリーの概要を考える事となりますが、意外とキャラクターが決まってしまっている方が「面白い閃き」をもたらし易くなります。

それは、「このキャラクターでこんな世界でこんな事させたら面白いかも・・・」と考えやすくなり、その時、構成も産み出しやすくなるからです。


中級偏》①

初級偏の①の応用で、オリジナリティを持たせたいと考える場合は、小説からキャラクターを引用します。

これは小説だと映画や漫画と違って、読み手によって固定観念の幅が広がるからです。

小説から来るキャラクターのイメージは、具体像がハッキリしない分、自分の周りの人間に似た人物を想像したり、自分が見てきた映画や漫画の中から想像したりと個人個人でバラつきが出るからです。


例を挙げるなら、吉川英治の三国志を題材に、横山光輝氏の三国志と光栄のゲーム「真・三国無双シリーズ」とでは、キャラクターの雰囲気が全く違うのが解かります。


よって小説からのキャラクター引用はかなりオリジナリティを産み出すヒントになるわけです。

そしてそこから先の手順は初級偏の②③と進んでいきま・・・


《上級偏》① エンゴクのキャラクター達

この領域になると森羅万象の粋に入ります。

まず、キャラクターを見極めるのに、あなたが出会った全ての人々の個性を分析していきます。

どんなにあなたにとって「つまらない」と感じる人間でも、必ずその人には個性が存在し、それを見逃さない事が大事なのです。

これは経営者にも必要な能力なのですが、人を見極める際にその人間をどうしたら一番有効的に活躍させられるかを考えてみるという事です。

勿論、経営上ではその当人のヤル気や希望がそこにフィットしなければ、成果が出ませんが、キャラクターとして考える場合は、その辺を無視し出来ます。

そして、常日頃からこうした事を気に掛けて人と接し、腹が立っても、悲しくても、必ず第三者の目を持って自分と相手のやり取りを分析する事の積み重ねです。

さらに、その時の心情ややり取りの内容、仕草、同行をつぶさに観察して、相手がその時「何を考えていたのか・・・」を色々な視点から読み取る事も大事です。


※人の真相は本人ではないので確証できないため、一つの観点で決め付ける事は意味がありません。刑事や探偵のように真実を見抜けるなんて考えているようでは、全く通用しません!

信用できる、信用できない、利益になる、不利益になるの観点を全て可能性として捉えて把握していかねばならないのです。

ただし、それに対する返事は直感で行っても、キャラクターを見ると言う点では問題ありません。


そして、その読み取っていった様々な「心情」の中から、

「このときこういう意味で言っていたのなら・・・実に面白い・・・」

と、いうものを見つけるなどして、自分の肥やしにしていきます、


記憶力のいい人は思い出しながら、あの時こんな人がいたな・・・ここでこいつを登場させたら・・・と書いて行けばいいのですが、そうでない方はメモしていくようにしてみて下さい。


こうして自分がいい形で想像した「出会った人々」、

悪い形で想像した「出会った人々」

尊敬して想像した「出会った人々」

軽蔑して想像した「出会った人々」


と、様々なパターンを下に見極める事で、たった一人の人物からでも様々なキャラクターが構成できるわけで、10人、20人と増えれば、それだけオリジナリティの溢れるキャラクターを産み出す材料となるのです。

勿論、それでも何処かに登場してそうなキャラクターになる事もあるでしょうが、それを気にしていたらペンが止まるだけです。そこで産み出した過程はあくまでオリジナル、たまたま他に同じようなのが登場していただけと割り切るようにしていきましょう。


必ず素人はこういう部分を突っ込みたがるので、そういう意見は参考程度に収める覚悟がないと、今度は人前に出せなくなってしまいます。


ちなみに意見をきちんと言える人は必ず「こうしたらもっと面白くなると思う・・・」という言い方をしてくれます。

「何が面白いか解からない・・・」という言い方の人は、90%あなたの作品を真摯に読んでない人です。

上と下の違いは、あなたの作品に対して「何とかいい物を作ってもらいたい」と考えてくれているか、「ただ単に頑張れば」という風に考えているかの違いです。別段、友達の趣味に興味が無い場合と同じなので、これで友人関係を壊すような事まで考えない方がいいです。


この辺はまた後ほどお話しますが、

「何が面白いか解からない・・・」という友人でも「面白いんじゃない・・・」と言わせる位の作品を目指す事が、本当にいいものを作る山であるという事を覚えておいて下さい。


とりあえずキャラクター編成の話はここまでです。

難しく考えず、初級偏から始めても素晴らしい作品は必ず作れます!

皆さんも始めてみては如何ですか?



投票お願いします。↓




漫画家志望 ブログランキングへ


今回の商品はキャラクター満載な6作品から↓

初級偏は定番の漫画「三国志」

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)/横山 光輝
¥20,400
Amazon.co.jp

中級偏は小説「三国志」

「キャラクターの玉手箱やぁ~」

三国志 文庫 全8巻 完結セット (吉川英治歴史時代文庫)/吉川 英治
¥6,384
Amazon.co.jp

春秋戦国から元の時代までを描く十八史略

崩壊と革命の歴史を繰り返す中に登場する英雄たちはキャラ参考に最適


小説十八史略 文庫 全6巻 完結セット (講談社文庫―中国歴史シリーズ)/陳 舜臣
¥4,808
Amazon.co.jp

個性豊かな斉藤道三から信長へ「国取り物語」

国を乗っ取る道三の生き様は、新たなキャラを生み出すネタに最適です。


国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
¥788
Amazon.co.jp

クレイジーバンバン!信長登場!

イカレタ・クレイジーなキャラには最適な素材です!


国盗り物語〈第3巻〉織田信長〈前編〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
¥788
Amazon.co.jp

初級偏②漫画「項羽と劉邦」

項羽と劉邦全12巻漫画文庫 (潮漫画文庫)/横山 光輝
¥7,920
Amazon.co.jp

中級偏 小説「項羽と劉邦」

グータラオヤジ劉邦(オッサンみたい)とイケイケ兄ちゃん項羽の

両極端な戦いを描く作品。

キャラの個性が集結して、スーパーマンをぶっ飛ばす結末にチョービックリ!


項羽と劉邦 (上) (新潮文庫)/司馬 遼太郎
¥746
Amazon.co.jp

項羽と劉邦〈中〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
¥662
Amazon.co.jp

項羽と劉邦〈下〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎
¥662
Amazon.co.jp