ブログへのご訪問ありがとうございますニコニコ
 
 
今日は小さな子供と行く山旅記事になりますニコニコ
ご興味のある方、お付き合いくださいラブラブ
 
 
 
関連する、前回までの記事はこちら
 
 
 

 
 
 
2泊3日の山旅2日目。
今回もマイカー規制のある山へ出かけますよ!!
 
 
ここは標高約1600mにある乗鞍高原 休暇村
HPを見て知りましたが。なんと!!
最寄りのコンビニまで45分かかるそうです滝汗
(宿泊施設に関しては後日記事にします)
 
 
だから、夜の星空はとってもきれい星
 
 
その乗鞍高原 休暇村の目の前に、
今回目的へ行くバス停がありますキラキラ
 
 
 
今日はそこからスタートニコニコ
 
 
 
 
2019年9月16日 乗鞍岳(畳平⇔肩の小屋)①
 
 
息子 4歳1か月
娘 2歳1か月
 
 
 
長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、
日本百名山:乗鞍岳。主峰は標高3026mの剣が峰。
詳しくはこちら右矢印乗鞍岳Wikipedia
 
 
10数年前までは、マイカーで標高2702mの乗鞍岳畳平まで行けました車
私も一度行ったことがあります。
 
 
ところが、数年間よりマイカー規制となりました。
山の自然保護のためには大事なこと。
 
 
ということで。
1時間かけて乗鞍岳畳平までバス上がります。
 
 
この乗鞍岳畳平へ行くバスルートは2本。
 
 
黄色い花長野県乗鞍高原側から行くバス
 
 
黄色い花岐阜県平湯方面側から行くバス
 
 
私が今回利用するのは、長野県乗鞍高原側の
乗鞍エコーライン:アルピコ交通バス。
 
 
 
 
子供2人いるので、朝一!
というわけにはいかず(私の準備が追い付かないあせる
 
 
しっかり朝ご飯を食べ、身支度を整えて。
 
 
乗鞍高原休暇村バス停より、
9時6分発のバスに乗車します。
 
 
出発前なので、元気いっぱい!
お天気もいいので笑顔でバスを待ちます。
 
 
宿泊施設の目の前がバス停なので、
気持ちがとっても楽ちんラブラブ
 
 
マイカーに登山靴やストックを置いておけるので、
とっても便利ですラブラブ
 
 
 
バス停から乗ること30分。
標高1600m付近は晴れていましたが晴れ
どんどんガスがかかって、
窓の外は真っ白になっていきます滝汗
 
あれれ・・・???
 
 
 
 
バスに揺られること1時間。
乗鞍高原畳平に到着!!!
 
 
 
でも真っ白で、霧雨も降っていてメチャクチャ寒い笑い泣き
バスを降りてから、
防寒具+防水用のアウターを急いで子供に着てもらいました。
 
 
気温計あったけど、見忘れた。
が、体感温度は10℃以下だったと思います・・・チーン
 
 
 
 
 
あまりの寒さに、子供たちのテンションdown汗
息子は、私のストックを持って登る気満々だったんですけどね。
 
 
 
 
畳平は観光化されている場所なので、
無料休憩所などもありますニコニコ
 
登山者以外に、軽装で来る人もたくさん。
観光バスも来ます。
 
*トレッキングコースなど簡易地図も掲載されています。
 
 
 
さて、気を取りなおして!!
 
 
やっとしゅっぱーつ!!
 
 
 
 
 
乗鞍岳入口。
真っ白で見えませーん笑い泣き
 
 
 
 
 
でもね。
頑張ってここまで来たご褒美!?
 
 
歩くこと20分ほどで背面の方から青空が顔をみせてくれますドキドキ
写真左側の赤い屋根が、畳平バスターミナルの建物。
写真左側から、恵比寿岳、魔王岳。
手前が鶴ヶ池。
 
 
 
 
雲海の向こうには、さらに山の頂上が見えますキラキラ
(すみません、名前はわかりませんあせる
 
 
 
 
 
あぁ、やっぱり山から見る青空っていいなぁデレデレ
 
 
なんて思っていたのもつかの間。
 
 
またガスガスに戻ってしまいましたゲッソリ
 
 
この日は、気まぐれ青空でしたが。
時折見せてくれる青空に、元気をもらっていました!!
 
 
 
 
娘は歩いたり抱っこしたり。
 
2歳なのでその辺は臨機応変に。
山って楽しい!!
面白い!!
充実感!!
を味わってもらえれば良しラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
そして大事なのが、
30分歩いたら休憩バナナ
 
 
時間がかかるのが当たり前!
なのが小さな子供と行く山旅。
 
 
なかなか距離が進まないことに
イライラしている人もいましたが滝汗
(大人ならもっと早く歩けますからね)
 
 
その辺はうまくスルーして・・・
 
 
 
食べたらまた歩こうね!
 
 
を繰り返しながら。
 
 
適度に行動食と水分補給をすることを身に付けるキラキラ
 
 
 
 
 
 
歩き始めて1時間半。
 
 
 
確かに、なかなか距離が進まない真顔
大人ならとっくに肩の小屋についている。
(畳平⇔肩の小屋;標準CT30分)
 
私の予定では2時間くらいで肩の小屋着だった。
 
 
原因:
汗立ち止まるとちょっと寒い。
汗空は真っ白。。。
汗標高が高くてグズグズ。
汗景色とか見えないからつまらない。
汗お腹すいた。
 
 
 
時刻は12時。
このままのペースで歩いても、
かえってグズグズで時間がかかりそう。
 
 
大人達の気持ちも疲れてきている・・・ゲロー
(ここ結構大きい)
 
 
 
思い切って!!
しかも私の独断で!!
(山では滅多にしないです)
いい場所あったよ!!!
 
 
 
よし!!ここでお昼だぁーーーー音譜
 
 
 
乗鞍高原休暇村に3日前まで予約注文できる、
1個700円のお弁当おにぎり
受け取りは当日朝7時フロント。
(*当日販売もあるらしいですが、売り切れてしまうらしい)
 
 
 
 
結構なボリュームでした。
おにぎり1個しか食べず(おやつ用に残した)。
子供たちは、2人で1個で十分キラキラ
 
 
 
道行く人に見られたり、声をかけられたり。
一緒にお昼食べていく人もいました(笑)。
 
 
ちょうど分岐点のため、
両側の谷まで片道、車1台分以上の道幅。
 
 
写真奥の看板の方を登っていくと、
東京大学付属宇宙線研究所付属コロナ観測所があります。
もちろん、立ち入り禁止注意
 
 
 
さてさて。
 
 
バスに乗る予定時刻は14時5分。
遅くても15時5分には乗る予定。
 
 
お昼ご飯を終えて12時半過ぎ。
 
 
 
タイムリミット:1時間半~2時間半時計
 
 
 
ちなみに、
ここまで来るのに1時間半。
 
 
下山だけど、砂利で足を取られたり。
合間に休憩を入れると、
おそらく登りと変わらないタイムになるのでは。
 
 
という意見ありおじいちゃんおばあちゃん
 
 
 
いやいや。
たぶん行ける!!
肩の小屋まで歩けた!という自信を持つのも大事
このまま帰ったら、「出来なかった」で終わってしまう可能性あり
 
 
ここはオフレコ↓ヒミツ
次の山につながっていかないし、
諦めることばかり覚えてしまうかも
ますますチャレンジ精神削ぐよ・・・
信じてもらえない感ばっかり募るよ・・・
 
 
もちろん後者の意見は私一人笑い泣き
 
 
一番ぐずっていた息子と話し合い。
 
 
お母さん「今ここで、肩の小屋まで行くと決めたなら、
泣いたり叫んだりせず、最後まで歩くこと。
バスの時間があるから、グズグズとは出来ないよ。
 
今ここからなら、ゆっくりバス停まで戻ることができる。
 
お母さんはどちらもありだと思ってる。
 
どっちがいい?」
 
 
赤ちゃん即答で、『肩の小屋に行くよ』
 
 
 
お母さん「よし!言葉にしたならやり抜こう!
一緒に頑張ろうね!!
お母さんは信じるよ!!」
 
 
 
 
 
行くと決めたら、ビューーーーン!!
 
 
 
 
真っ白しろーーー笑い泣き
 
 
 
あとちょっとで肩の小屋!!!
 
 
 
 
 
「肩の小屋」看板に到着キラキラ
よく頑張りましたーーーラブラブラブラブラブラブ
 
 
 
 
 
 
ここでは休めないので、剣が峰側に移動。
 
 
 
 
 
肩の小屋前はかなり広い平坦で、
テーブルや椅子もある。
 
 
もちろん、肩の小屋内でも食事は可能。
トイレは少し離れた場所にあります。
 
 
 
何とか無事に、
「肩の小屋」剣が峰口に辿り着きましたニヤニヤ
 

 
 
時計は写真にありませんが。
 
剣が峰口到着時刻:13時00分。
お昼ご飯食べたところの出発時刻:12時40分。
 
 
いいペースで歩けましたキラキラ
 
息子は有言実行でき、良い笑顔ドキドキ
私も、息子を信じてよかったです。
 
 
 
 
 
CT30分が、休憩込みで2時間半・・・
長かったですね~滝汗
記事も長かった(笑)。
 
 
 
15時5分発のバスが今回のタイムリミット!
間に合うのか??
 
次回の記事は下山編ですニコニコ
 
 
 
☆赤ちゃんや小さい子供と登山グッズ☆
いつもより多めの水分 
我が家は2人の子供で、350ml水筒各1本ずつ。
お茶800mlを1本余分に持っていきます。
月齢にあったお弁当
・おやつ
・オムツ(5枚位)
*トイトレ終了後でも2枚位あると、トイレまで間に合わない時に使えます
・オムツ替えシート、お尻拭き
・ビニール袋 
・着替え 2組
・防寒着
あれば、カッパなどの雨具
日焼け止め 
・虫除けクリーム
・帽子
・レジャーシート (休憩で降ろすとき、ゴロゴロできる)

 
 
*抱っこ紐(アップリカ、サポートハーネス付)
*他に大人の荷物あり。参考までに。
 
 
赤ちゃん・小さな子どもとその保護者の方々が、安全にトレッキングを楽しめますように⭐️

 

 

 


*2024年6月修正

 

=関連記事=

・子どもと登山に関する記事一覧はこちらから
 

 

【ご提供中のサービスについて】


▸好きな時間に学んで即実践!無料動画セミナー

①好きなことをしても、自己啓発を学んでもなぜか心が満たされないのはなぜ?
②心の状態を自分で確認できる方法ってどんなことをするといいの?
③自分の心を大切にする人生を歩みはじめるためのステップとは?
 

【3step無料動画セミナーを受け取りはこちらから】





▸心ゆるび講座
心の根っこをゆるめながら、思考のクセや行動パターンに気が付き、あなたが心から望む生き方を叶えていく6ヵ月継続講座

【現在ご提供中のサービス一覧】



 


▹講座、セミナー、おはなし会などのご依頼のお問い合わせは、こちらからお願いいたします。
【お問合せフォーム】


▹ホームページ
【ホームページはこちらをクリック】

 

 

 

 

自己肯定感や自己啓発は
心のバランスが整って
初めて役にたつものです。

その前にやること。
整ってからやること。

ステップを踏んでいくことで、
どこにいても
誰といても
心のバランスを
保てるようになっていきます♡


ご自身のことや
お子さんとの関わり方、
親との関係など
ちょっと真剣な話ほど
話せる場所・相手は必要です。


1人で抱えてしまうと、
あなただけの視点になり
ツラくなってしまうからです。


生きてるって楽しい!
自分の人生、まるっと最高飛び出すハート


このブログ・
カウンセリングや講座が
少しでもそんな風に
お役に立てたらうれしいです^^