ニュー新橋ビルにひっそりある素敵なお店。
板橋妙齢会の主要メンバー大集合で魚介と日本酒(`・ω・´)ワーイ
ここ、今日は間違いのないうまいもの!
という時にハズレない最高のお店です(`・ω・´)
鮮魚の仕入れだけでなく、日本酒もヤルし、
料理の腕もかなりヤル(`・ω・´)
個室和ダイニングえん家 さん。
ひっそりというのもおかしいが、
このビル、だいたい地下に行っちゃうので、
3階まできたことないんだけど、
3階も結構色んなお店が入ってるんだよね。
それぞれが地下より広めな感じがする。
この界隈は外にもいっぱいお店あって、
このビルにもいろんなお店があるわけだけど、
その中で、このお店(`・ω・´)マチガイナイ
知ってると株があがるかもしれない(`・ω・´)
さて僕のブログにつきもののお話ですが、
経営は、株式会社HLSさん。
こちらを含めて3業態4店舗という、
これから拡大する感じのお店。
・えびす鶏(恵比寿店・秋葉原店)
・ほづみ(新橋)
そういえば、社名はこちらの頭文字らしい。
飲食店だから楽しい(HAPPY)
飲食店から愛を(LOVE)
お客様に満足を(SATISFACTION)
築地(豊洲)が近いのでこの界隈に魚介を、
ちょっと離れたとこには鶏を、という、
仕入れも含めて出店を考えているのかな。
これくらいの規模の、確実にお客をつかんでいって、
伸びていこうという、そういう段階のお店はだいたい間違いない。
飲食店だから楽しい(HAPPY)
飲食店から愛を(LOVE)
お客様に満足を(SATISFACTION)
さて、こちらが名物の夢盛り
5点盛りで、1人前800円で2人前から。
5点盛りで7点盛りとか、最近よくお目にかかるが、
こちらは5点盛りで9点Σ(゚д゚lll)
ほぼ倍ですよお嬢さん(´・ω・`)シランガナ
とりあえずサムネの関係で最初に置いておきますが、
さて、ここからは時系列に乗せて(`・ω・´)
店長さんかな?
今日の食材です!って店にきてくださる(`・ω・´)ウレシイ
「これはこうやってもいいですし、こうやっても美味しいですよね~」
もう、この時点でこのお店間違いないですよ(`・ω・´)
どっかのホールにも見習ってもらいたい(´・ω・`)シランガナ
さて、魚介系のお店だと、
ビールじゃないんだよねーなメンバー。
もちろんウリの日本酒をいただきます(`・ω・´)

ぬる癇ももちろん(`・ω・´)
最近、板橋妙齢会に加わったMタンは下戸で、
今回もノー日本酒なんだけど、
体質的なアレで、酒の味は好き!
というかわいそうなパターン。
今日も、唇をちょっと湿らせる程度という、
酒飲みには拷問みたいな楽しみ方だが、
「おいちー☆(ゝω・)v」って喜んでました(`・ω・´)
板橋妙齢会初期メンバーのNバーバラMの大学時代からの仲間で、
誕生日にバーに連れて行って
「残りは飲んでやるから好きなもの注文しな!」というお祝いをしたんだとか。
こんな感じで、板橋妙齢会の飲み会に連れてこられた人が、
板橋安!ウマ!と、引っ越してくるパターンが多いです。
あれ、今日は、新橋の話だったな(´・ω・`)
まあ橋つながりということで(´・ω・`)シランガナ
で、もう寒いですし日本酒ですし、
おでん盛り合わせ600(`・ω・´)オデーンオデーン!!!!

和がらしと柚子胡椒付き。
盛り合わせの中身は、
大根100、こんにゃく120、厚揚げ120、
ごぼう巻き130、さつま揚げ200、がんも200
4人で分けると1人あたりはこれくらいの量。
それでこのおでんが、とても染みていて美味しいのは言うまでもなく、
出汁がですね、とても濃くて美味しいのですよ。
塩分も僕好みで最高。
料亭の出汁よりこだわってるという評判の、
あの数字みたいな名前の某コンビニの、
あのおでんを超えるおでんが、
実はなかなかないような気がしている中、
ここの出汁がですよ、お嬢さん、
匹敵するか超えるかレベル(`・ω・´)マサカ
ということで例のごとくやっくるが飲み干しましたY(`・ω・´)Y
そういえばお通しのきゃべつときゅうりとにんじん。

マヨと、カレー塩と、肉味噌。
肉味噌、濃厚(`・ω・´)ウマイ
野菜切ってマヨ乗っけるだけじゃないんですよ、
この食べ方のバリエーションの豊富さ。
単純な料理だからこそ現われるこだわり(`・ω・´)
こういうところに、そのお店の全てが現れる気がしている。
そして、ついに
「早い者勝ち!」ってメニューに書いてあった貝類。
の、牡蠣です(`・ω・´)
昆布出汁のような味、はしないが(´・ω・`)ソリャマア
濃厚かつマイルドで、
久しぶりにこれはうまいという牡蠣の味を思い出した。
岩手三陸は完全に有名どころであるが、
食べたやっくる曰く美味しい。THE牡蠣。とのことY(`・ω・´)Y
醤油付けてから写真を撮るのは、
失敗だったな、と思いながらも、
途中でやめるにやめられず(´・ω・`)シランガナ
やっぱりまぐろは美味しい(`・ω・´)

鯛、皮目を炙った香りがほんのりしていて実に美味しい(`・ω・´)

そして、実は、どれが何の魚なのかわからないΣ(゚д゚lll)

実は魚介、苦手なものが多い僕も、これは美味しい!と。
読者のお嬢さん方はご存知の通り、
青魚系がほぼ全滅である僕。
好みを伝えたわけでもないのに、
赤身と白身魚が中心な構成になっていて、
ある一定のレベルのお店になると、
「青魚苦手そうなお客だな」とか、
わかるようになるのかもしれない(´・ω・`)ウン?
そして、さっきのおでんの出汁が美味しいんだから、
間違いないでしょ、と出汁巻き玉子。

NバーバラM曰く、ハラミの方はスパイシーで下味が違うのではと。
ひと手間かけてるからの違いなのかな。
とにかくこれは食べてみてほしい(`・ω・´)
そういえば、日本酒と言えばこれですよね。
あん肝ポン酢。

魚介苦手気味な僕は、たまにムリムリムリって白子があるんだけど、
ここの白子はバッチリ大丈夫、間違いないです。
もみじおろしがいいアクセントになってて美味(`・ω・´)ビミ!!!!
以下メニュー(`・ω・´)

思えば、本日のオススメばかり食べていたな(`・ω・´)
こちらが日本酒メニュー。
メニューというか、もはやマップであるが、
この中から、日替わりで30種入荷するとのこと。
それで、本日の日本酒がこちら。
やっくるは奥播磨の山廃純米、穏のひやおろし。
NバーバラMは十四代の中取り純吟と、
にいだしぜんしゅの純米吟醸。
この酒は福島旅行の時に出会って美味しかったと絶賛。
そういえば、このお店はにいだしぜんしゅがオススメのようで、
入口にもオブジェ的に転がっていて、特別な思い入れがありそう。
他のメンバーは芳醇甘い系が好きなのだが、
すっかり地味な食中酒派に改宗してしまい(´・ω・`)
明鏡止水の大澤社長のウマイ酒とは、
常温、冷、燗。バランスのよい酒は温めても冷やしても崩れない。
どれでもうまくなければ、よい酒ではない。
この飲み方でないと美味しくない酒は、よくない。
さて、店内の様子はこんな感じで、
えん家さんでは、外に出ようとするお客に対して、
お手洗いはあちらに行って最初の角を左ですよ、
と入口まで連れてきてくれて教えてくれる(`・ω・´)シンセツ
その帰り道、
他のお店から陽気なおじ様方が2人で出てきて、
どっちだ??あっちかなー?なんて話してたので、
「あそこの角を左ですよ!」と、
親切の伝播をしておきました。
誰かに親切にしてもらったら、
他の人に親切にして、
みんなが親切になる法則(`・ω・´)
そういえば、しっかりした飲食店では、
トイレではなくお手洗いと言う法則があって(´・ω・`)シランガナ
高級店ではトイレと言ってはいけないと教育されるっぽい。
神は細部に宿る、という言葉を思い出したえん家さん。
細かいところで手や気を抜いてはいけないんだよね。
細かいところのこだわりが、
お店全体のこだわりを作り上げているわけで。
僕は料理は化学であり芸術、ホールは舞台であると思っている。
こういう素敵な居酒屋さんに出会えて幸せな夜だった(`・ω・´)
個室和ダイニング えん家 新橋店 (居酒屋 / 新橋駅、汐留駅、内幸町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0