EGKオフィシャルブログ -27ページ目

2016フライヤー完成!

1年ぶりにこんにちは!

EGKの紙類デザインと適当さを担当する小さい方の鈴木です。
牛乳を飲んでいるのに身長はいつまでたっても155cmです。

さて、今年もEGKのチラシができました。

チラシについて語ることは特にないので、今日は読者の皆さんに「あーくたびれたの呪い」をかけたいと思います。

ベートーベン交響曲題8番の第1楽章の終わり。
「あーくたびれた」
って聞こえるでしょう??ほーらもう「あーくたびれた」にしか聞こえない…ふふふ…
聞こえすぎて最後だけじゃなくて冒頭の主題からくたびれはじめるっていうね…ふふふ…

EGKの演奏はきっとくたびれてないのでためしに聴きに来てね!!ciao!!また来年!



 

第18回EGK演奏会まであと150日!

こんにちは、Va久保です。

今年のEGK室内楽はメンデルスゾーンの八重奏曲を演奏します。
メンオク、メンパチなどの愛称もつくくらい相当人気らしいのですが、
今回、わたしは初めてこの曲を知りました。
(恥ずかしながら、ほとんど毎回演奏するときに初めて曲を知る…。)

で、当然ながらYouTubeで検索して観たわけなんですが、なんと楽しそうな曲!!
プロの演奏者が笑いながら弾いている、と。
他の演奏者のを観ても笑ってる。
あの人もこの人も笑ってる。
かなりの確率で皆が笑みをたたえながら弾いておるんですね、これが。
どんだけ楽しいのか!とワクワクすると同時に、かなりの難曲であろうという不安が。

でも今回は魅力あふれるメンバーで演奏するので、とびきりすごい演奏になりそうです。


オクテットメンバー(カッコ内は私の勝手な紹介)です。

Vn1野村真奈人(真面目そうに見えてすごい情熱を持っています!パッションほとばしること間違いなし!)
Vn2西浦丈(名手!俺に惚れたら火傷するぜ、って感じで、またまたアツいです。)
Vn3梅咲安紗子さん(大人の女性になりすごいキレイになったので練習のたびについチラ見してます。)
Vn4中條日菜子(音も人間もミステリアス!一緒に飲みたい。)
Va1相川美佐子(色んな意味でスゴイです。常にヴィオラパートの先を行ってます。)

Va2久保麻由子(こうみえてPTA会長です。)
Vc1大浦萌(超かわいくて、弾くとかっこいいそのギャップが萌えー。)
Vc2佐渡慶一郎(燻し銀、慶一郎サマ…性格も演奏も素晴らしく優しいです。)

アドレナリンが出まくりそうな、8人で繰り広げる刺激的なアンサンブル。
私はかつて興奮のあまり、演奏中によだれを垂らしてしまったことがあるのですが、
今回は鼻血が出るか出ないかという興奮度の高いプログラムとなっております。

で、当然そのような素晴らしい曲を弾くためには、日々の練習が大切となっておりまして、
去年からやっと始めた基礎練習がつらくてたまりません。
オケVa歴20年、からの基礎練!
ムスメが書いてくれた「やることリスト」にヴィオラ基礎練習をいれ、見える化でやる気を高めています。
こういうリストを作ると、やらないと気持ち悪くなって、やると非常にスッキリするので、皆さんもいかがでしょうか。

8人のメンバーで、色々実験しながら曲をつくるということが本当に楽しみです。
どうぞ、よろしくお願いします!

第18回EGK演奏会まであと200日!

第18回EGK演奏会まであと200日!

こんにちは、指揮者の平尾です。

年1回、10月が演奏会のEGKにとって春先はシーズンオフ真っ只中ですが、
練習会場確保など、裏方はオフシーズンでもいろいろ動いています。

その中でも、最も重要なのが選曲。

前回の記事にて、第18回演奏会の曲目が決定したことはお伝えしましたが、
やはり今回の目玉は、EGK初の「オーケストラ2曲」でしょうか。

EGKは第7回演奏会からオケ曲を取り入れ、
翌年第8回演奏会から昨年の第17回演奏会まで、
オーケストラでは毎年交響曲を1曲演奏してきました。

オケ曲を取り入れ始めてから10年以上の年月が経ち、
そして今回の交響曲がベートーヴェンの交響曲第8番と短めの曲であることから、
EGKの音楽の幅を広げる意味でも、もう1曲、オケ曲を演奏することにしました。

ですが、交響曲というと数は限られますが、
所謂「中プロ」的な曲となるとその数はまさに星の数ほど世の中には存在し、
交響曲以外の選曲に慣れていない我々としては、
あの曲もやりたい、この曲もやってみたいと、目移りするばかり。。(笑)

結局は、EGKとしては無難な(?)ブラームスの大学祝典序曲となりましたが、
選曲の過程では、
色んな楽器に活躍してほしい、
中プロではチャレンジングな曲をやってみてはどうか、
ベト8とのバランスは…
など、様々な議論を尽くし、考え抜いた上で選んだ一曲になります。

少し先の話をしますと、
じゃあEGKは今後は毎年オケ2曲なのかというと、
実はそういうわけではありません。

EGKはご存知の通り室内楽から始めた団体であり、
「オーケストラは室内楽の延長」というコンセプトの下、
今でも「室内楽」「コンバース」「オケ」という3つを軸に演奏会を開催し、
老若男女みなさんに楽しんでいただける演奏会創りを目指しています。
今後もその方向性を変えるつもりはありません。

ですから、指揮者個人としてはもっといろいろな曲を振り、
いろいろな音楽を創っていきたい!という想いはあるものの、
EGKとして今後オケ曲を常に2曲、そして3曲へと拡大していく方向性ではなく、
一つ一つの音を大切にしながらEGKの演奏会トータルとしていい音楽を今後も創っていきたいと思いますし、
その結果として、所謂「オケ3曲」の演奏会とは異なるEGKの特徴を今後も大切にしていきたいと思います。

長くなりましたが、今後ともEGKをよろしくお願いいたします。


~第18回EGK演奏会~

【日時・場所】
2016年10月23日(日)14:00開演予定
大田区民プラザ 大ホール
入場無料・全席自由

【曲目】
♪メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲

♪コントラバス・アンサンブル「コンバース」

♪ブラームス/大学祝典序曲
♪ベートーヴェン/交響曲第8番
 指揮:平尾 純


EGKホームページ http://www.dab.hi-ho.ne.jp/manato/egk
公式ブログ http://ameblo.jp/egk-blog/






曲目決定!!

こんにちは!!
2ndVnの梅咲です。
春の陽気が待ち遠しい時期になってきました。
そんな中、第18回EGK演奏会の曲目が決まりました!!


メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲
コントラバス・アンサンブル「コンバース」(曲目は当日のお楽しみ♪)
ブラームス/大学祝典序曲
ベートーベン/交響曲第8番

さて、みなさま
お気づきでしょうか…

そう…次回のEGKは今までと違うのです。

まず室内楽

今年はカルテットじゃありません!!
いつもの倍。八重奏です!(どやぁっ

そして次にオーケストラ

今年はなんと
二曲プロです!!(どやぁっ

いつもより聴きごたえのある演奏会になる予感…
練習はまだ始まっていませんが、着々と次回演奏会の準備が始まっています^^

大事な演奏会の日時はこちらっ
2016年10月23日(日)14時開演予定@大田区民プラザ大ホール

みなさまがときめく様な演奏を届けられるよう、残り250日、がんばっていきたいと思います。
乞うご期待!!

EGK忘年会2015

明けましておめでとうございます。

指揮者の平尾です。

新年一発目の記事は、なんと昨年の忘年会ネタです。(笑)

EGKでは毎年、我が家にて忘年会を開催していて、
昨年も暮れの押し迫った12/26に開催しました。

一昨年の忘年会では某団員の突然の結婚報告のショックが大きすぎて
忘年会記事を載せ損ねてしまいましたが(笑)、
今年もみんなで一品、食べ物や飲み物を持ち寄り、
本番ビデオも見ながら約20名でワイワイ楽しみました。

実は忘年会の中で、今年のメイン曲の発表も行ったのですが、
こちらでの発表はもう少しお待ち下さい。
乞うご期待!ということで。

最後になりますが、本年もEGKをどうぞよろしくお願いいたします。


第18回EGK演奏会まであと300日!

少し遅れましたが、
メリークリスマス♪

指揮者の平尾です。

…ということで、ご報告が遅れましたが、
毎年恒例となっているEGKクリスマスカードに私が一言書き添えて、
今年ご来場いただいたお客さまにお送りしました。
ギリギリの発送だったので、無事クリスマスに届いているといいのですが(^^;)

そのクリスマスカードでも触れている通り、来年の第18回EGK演奏会は
2016年10月23日(日)@大田区民プラザ大ホール
にて開催します。

そして本日は上記第18回EGK演奏会までちょうどあと300日!という節目の一日。
300日というとまだまだ随分先ですが、
少しずつ準備を進めていきたいと思います。

準備の一つ、来年の選曲も鋭意進めております。
決まり次第、こちらでもお知らせしたいと思います。


こちらが本年最後の投稿になると思いますので、最後に一言。
今年もEGKを応援していただいた全てのみなさま、関係者のみなさま、
本当にありがとうございました。
また来年も「EGKの音楽」をしっかり創っていきたいと思いますので、
引き続きご支援・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

ではみなさま、よいお年を。


ピタッとハマる瞬間

こんにちは、2ndVnの梅です。
EGK演奏会から早くも2ヵ月…
改めてご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!!

当日は三鷹の風のホールが満員で、嬉しい悲鳴もあげていました!
私は前半ドアマンの仕事をしていたのですが、止むを得ず席を移動していただいたり、
観たいお席でご案内できないお客様がいらっしゃり、この場をお借りしましてお詫び申し上げます。

さて、今回のメインプログラム、シューマンのライン。言わずと知れた名曲ですが、
去年の演奏会が終わって真っ先にやりたい!と言ったのが、この曲でした。
気付けばこの曲が選曲され、わっほーーい*\(^o^)/*という感じですぐにスコアを買いました。
しかーし。実際、2ndVnは刻みが多かったり、おいしいところがあっても、木管が一緒だったり。。。まぁそんな扱いは慣れてますが
なので、今回はいつも以上にアンサンブルを大事にしました。

練習の内容は他の方が色んな視点で書いてくださったので割愛しますが…
本番はやはり本番でしか味わえない空気感があります。
これは多分演奏者にしか味わえないものだったり、演奏者でもそれぞれ感じるところは違ったりするのだと思うけど、
ピタッとハマる瞬間があって
練習の時合わなかったわけじゃないけれど、より心地よいハマり具合というか…
その時のベストのポジションというか…
日本語が足らずうまく表現できなくて恐縮ですが…
あるんです!!笑
他のメンバーは、指揮者は、どんなとこで感じましたか?

あのピタッとハマる瞬間が味わえるから、やめられないんです。
EGKは特に、長年ブランクがあって復帰した人も多いのですが、
ブランクがあってもなんでオーケストラに戻ってくるかって、
アンサンブルの中で味わえるもの、本番でしか感じられないものが忘れられなくて、続けてるんだと、私は思っています。
音楽は特に一瞬のものですし。

とりとめもない話になってしまいましたが、
今後もその一瞬を大事にして、今年一緒に演奏した仲間と、お客様と、また新しい仲間と、新しいお客様と、共有できたらなと思います。

まだ来年の曲目などは未定ですが楽しみにしていてください(o^^o)
より多くの感動を共有できるように、また一年がんばりまーす!

あ、2ヵ月に渡ってお届けしていた「演奏会の感想ブログ」シリーズもこれでおしまいです。
長い間お読みいただき、ありがとうございました!

ではでは、少し早いですが、良いお年を☆


色んな形の音楽を楽しめるEGK!

こんにちは、フルートパートの宮本です。
なんと今シーズン3回目の登場です…そろそろ飽きられてそう…(^-^)笑

10月25日、無事に第17回EGK演奏会を終えることができました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

EGK過去最多の400名以上のお客様からたくさんのブラボー!と大きな拍手を頂戴し、感無量でした。とても幸せな時間でした(´;ω;`)



今回、私はEGKでは初めてフルートのトップを吹かせていただきまして、個人的に大きな転機となる演奏会でした。

周りの偉大な先輩方のお邪魔にならないように…でもフルートトップという立場上むしろ引っ張っていかなきゃ……あわあわ……
と練習当初は慌てふためいておりましたが(笑)、本番では伸び伸び吹かせていただきました。

最後まで先輩方のお世話になりっぱなしではありましたが、私なりにやりたいことをやって、
「指揮者とともに音楽を創っていく」性格の強いこのオケらしい演奏になったのではないかと思います。



2回目の参加を終えて再認識したのですが、EGK演奏会の良いところは、色んな形の音楽を楽しめることだと思います。

前半は、精鋭陣による美しい弦楽カルテット、そして世にも珍しい(?)コントラバスアンサンブル。

ちなみにコンバースを初めて聞いたときは、
「あっコントラバスってメロディ弾けるんだ」
と思ったものです(ごめんなさい)

後半は、さっきまでコントラバスをゴリゴリ弾いていたはずの指揮者に導かれるフルオーケストラ。

オーケストラ曲だけの演奏会に慣れてしまった身としては、正直なところ当初は違和感もあったのですが、EGKのような演奏会もとっても面白いですよね…(^^)!

そんなEGKが益々盛り上がっていくよう、私も尽力したいと思いますので、今後とも見守っていただけましたら幸いです。

最後にまた、改めまして。
奏者やお手伝いの皆様、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年またお会いできたら幸いです。


ありがとうございました*\(^o^)/*

去年から参加させていただいております、トロンボーンの片山です!(ブログでも2回目の登場になります)

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
舞台上からでもわかるくらいたくさんのお客様で埋め尽くされており、とてもびっくりしました!

また、受付やステマネなどの裏方でサポートいただいたみなさま、ありがとうございました!


「ライン」はトロンボーンパートにとって、繊細さを必要とする難しい曲でした。
時にはパートとして小さい音でハーモニーを作り出し、時にはトランペットとともにファンファーレを吹き…

また、(私が吹いている)バストロンボーンは最低音としてオーケストラを支えるという仕事も追加されて、より難しさを実感した演奏会でした。

本番では、個人的にうまくできなかったところもありましたが、全体としてとても良い演奏会だったのではないかと思っております(*^^*)


EGKはしばらくオフシーズンとなりますが、次回の演奏会でみなさまと会えるのを楽しみに個人の技術を磨きたいと思います!
ありがとうございました*\(^o^)/*

ワクワクした35分間

こんにちは
2回目の登場でございます、ホルンの白石です*\(^o^)/*


本番が終わり一ヵ月以上となりますが、
第17回EGK演奏会にご来場くださった皆様、
そして運営のために日々動いてくださった団員の方々や、
当日のサポートをしてくださった皆様、
どうもありがとうございました。

400人ものお客様と、EGKの音楽を共有できたことをとても嬉しく思います。
私個人としては、思わぬミスがあったり、本番後に先輩からアドバイスをいただいたりしましたが、
総じてあの時間を楽しむことができ、とてもワクワクした35分間でした(*´ω`*)
一ヵ月以上経った今も、ラインの旋律が頭の中を回っています。。


さて、私は現在大学四回生で、EGK初参加となりました。
こうして沢山の先輩方と同じ舞台に立ち、またいろいろとお話できることは本当に貴重な経験です。

新社会人としての生活がなかなかイメージできない私ですが、、
仕事や家庭がありながら活動していらっしゃる皆様のお姿を見て、
卒業後もこうして音楽を楽しめることは本当に素敵なことだと思いました。
今後もこの場に呼ばれる身であれるよう頑張って参ります…!


ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました★☆