これまでのブログはこちら↓








誘導馬ちゃんのお出迎えやアドミラルシップのデビュー戦を応援した後は、メインレースの福島記念に向けてまたまたパドックまで移動指差し


少し早めに移動したのですが、ちょうどこの8R目は産駒達がたくさん出ていてお願い


前日にフォロワーさんから、フォロワーさんのフォロワーさん言うのが難しいの推しと聞いていたルリオウと、





舌ペロ






真っ白なメンコが可愛いシロノクミキョクちゃんの2頭に会えることが出来ましたニコニコ







この写真めちゃくちゃ可愛い赤ちゃんぴえんイエローハーツ















いや〜〜芦毛天国だおやすみ笑


ルリオウはこんな感じでとまーれーの時目の前に来てくれたので、ここぞとばかりにカメラをパシャパシャカメラキラキラ


お鼻を撫でているのかな?







フォロワーさんのフォロワーさんに届け…!という思いで撮っていましたねニコニコ



そんな感じで産駒達の写真をたくさん撮っているうちに、またフォロワーさんと合流して一緒にパドック地蔵指差し


この時ちょうどジャパンCに産駒のウインエアフォルクが藤田菜七子騎手と共に出走することが発表されて、めちゃくちゃテンション上がった記憶があります爆笑まさか産駒が来ると思ってなかったので、こんなまたとない、しかも強者共が集まっているレースに+で産駒の出走となったので、ジャパンC遠征は本当に人生の宝物のなる楽しい思い出になりましたニコニコ



といった感じで喜んでいるうちに、いよいよ福島記念メンバーの登場…!

まずは何と言っても、会えるのをすごく楽しみにしていたバビットお願いキラキラ

























目つむってるおねだり立髪もサラッ



綺麗な尻尾だなぁうさぎのぬいぐるみ





もうね〜〜すっごーーーくキラキラでしたお願いキラキラ


カメラが大好きな男の子みたいで、周回する度にカメラ目線をくれていましたねニコニコ飛び出すハート↑の写真もカメラ目線バッチリでしょ?ニコニコ



あとは、この後のターコイズSでも会えることとなるついでに言うとこのブログを書いている今日4/20の福島牝馬Sでも会えることになるウインピクシスちゃんお願い













ウインピクシスちゃんも安定の可愛さでしたニコニコ飛び出すハート


ピクシスちゃんは惜しくも4着でしたが、いつも安定した走りを見せてくれるので、今日の福島牝馬Sでもきっと良い走りを見せてくれるはず…!



フォロワーさんはこの後すぐ馬場に向かうということでまた一旦お別れして、私はもうしばらく写真を撮った後席まで移動指差しレースを見た後は、この日限りで引退となる誘導馬のサニーサンデーの紹介がされていましたえーん





メインレース後、下の人もすごいのでちょうど馬券を買った?B席指定の場所から見えた電工掲示板。確かお花で着飾った可愛いサニーサンデーが遠くから見れて、少しでも近くで見ようとサニーサンデーの移動を追いかけるように、B席指定の廊下を迷惑にならない程度に少し走った記憶がありますえーん





サニーサンデーは額の流星の真ん中にほくろみたいにポツポツと模様があるのがすごく可愛くて、一目見てすぐに覚えた子だったんだよな〜ニコニコ約9年間もお仕事を頑張ってくれた、かなりのベテランさんでもありましたニコニコ





↑額の模様めちゃくちゃ可愛いでしょ?お願い




記念にもう一枚。お利口さんに待機中のサニーサンデーと私と思い出の深い(爆笑)サンライズアキレスニコニコやっぱりベテランさんとあって、常に落ち着いた感じで堂々とお仕事をした姿が印象的で、先輩としていつも後輩達のお手本になっていましたねニコニコ



改めて書いていて、サニーサンデーと今後会えなくなるのはすごく寂しいな〜〜と感じました…えーん今はゆっくり過ごせてると良いなニコニコ長い間お仕事頑張ってくれてありがとうねニコニコお疲れ様でした…!



最終レースはまた下まで降りてウィナサにて写真を撮り、








確かパドックで芸人さんのトークショーがありましたが、新幹線の時間が迫っていたこともありフォロワーさんと合流して、福島駅まで移動新幹線前



北海道からはるばる来てくれたフォロワーさんとしばしのお別れをして、この日は終了になります!



あんなに食べたのに珍しくお腹が空いたので、帰りにおにぎり



2日間行動を共にしてくれたフォロワーさんは、ダービー遠征の時から、札幌記念と計3回も会うことが出来て、私の中でもかなりお会い出来ているフォロワーさんでニコニコ


こうやってずっと仲良くして頂いているのも、すごくありがたいなぁとしみじみ感じましたえーんこの場を借りて、改めてありがとうございました…!



と、今回も写真が大量の長いブログになってしまいましたが、福島記念ブログはこれにて終わりです指差し


一昨年と合わせて計2回行ったので、また改めてどちらのブログにも飛べるよう福島記念ブログのまとめ記事を書いて、重賞レース制覇メモには2023verのリンクを貼り付けたいと思いますニコニコ