ええもん みっけ!! -6ページ目

ええもん みっけ!!

ええもん = 日常の中で自分なりに見つけた美味しいもの、綺麗なもの、お気に入り等を書き綴っています。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

前回の続き・・・

旅の備忘録 ③


今回の旅で一番楽しみにしていた場所です 本


『 石川県立図書館 』



4階建ての建物で
館内は大きく「閲覧エリア」「こどもエリア」「文化交流エリア」の

3つのエリアに分かれています


 

 

 

閲覧エリア中央 (グレートホール)

 

ワ~オ!! スゴイ!!びっくりハッ

圧巻です!!拍手拍手拍手

 

 

すり鉢状の円形劇場のような大閲覧空間が広がっています!!キラキラ

 

天井高さ約15m の大きな吹き抜け空間であり

段状の通路とスロープに沿って書架が立ち並ぶダイナミックな空間です!!

 

床に目をやると、大きな羅針盤がありますが

建物の中心が広大な円形空間となっているため

自分が今どの方向にいるのかを知る目印となり

加賀友禅の五色「加賀五彩」を方角で分けて活用されています

 

 

 

 

 

 

2階




3階「 ブリッジ 」


 

空中に浮いたリビングのような空間で、特別な読書体験を味わえるコーナーです

 

 

4階「 リング 」

 

 

グレートホール最上部にある、1周約160mの回廊式閲覧空間です

グレートホールを一望できる絶好のビューポイントでもあります!!


 

 





早めにランチを!!ハンバーガー
1階南側、入口の横 カフェ「ハムアンドゴー」

 

外のテラス席でいただきました!!

 

「 クラシックバーガーとサラダ・ドリンクセット 」

 

かぶりつける厚さではない!!びっくりあせる

ハンバーグをお皿に取り、ナイフとフォークでカットしながらいただきました

食べ応えのあるお肉も美味しかったですが

金沢・富樫の「パン屋 たね」の特注バンズがとっても美味しい!!よだれ飛び出すハート

ドリンクはアイス加賀棒茶!!

 

お腹いっぱいで館内に戻ります!!

 

 

 

さまざまな閲覧席



閲覧エリアには多種多様な約500の閲覧席が設けられています
本に囲まれている気分を味わうことができるグレートホールの閲覧席
外の景色を眺められる書斎のような閲覧席など
どの席もそれぞれの個性があり魅力的です!!

 

 

 

他にも子供エリア・だんだん広場・食文化体験スペースなど




とにかく素敵な空間で大興奮です!!ニコニコラブラブラブラブ

自由に廻れる閲覧空間

撮影や私語もOKという堅苦しくない図書館
珍しいですよね!!

わが県・市・区にも是非このような図書館を作っていただきたい!!お願い

 

観光バスも次々に来ていました!!バス

 

 

 


開館から閉館迄一日中居られる空間です!!グッ

後ろ髪を引かれながら
午後からは「 金沢21世紀美術館 」へ


その話は また後日

つづく・・・


 

 

 

 

前回の続き・・・

 

旅の備忘録 ②

 

 

早朝4時30分に起きて出掛ける用意

部屋のカーテンを開けると外は真っ暗!!夜の街びっくりガーン

 

5時にホテルを出発して、兼六園の早朝開園に向かう予定でした

( 5時から6時45分まで、誰でも無料で見学できます )

     

今日の日の出は5時45分なんだとか・・・🌄

ちょっと前まで4時過ぎには明るかったよね~ 笑い泣き

 

ホテルから兼六園は徒歩15分弱で着くので

ホテル出発を5時15分にしました!!てへぺろ

 

 

 

文化財指定庭園 特別名勝『 兼六園 』

日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園です

3回目くらいの訪問になるかしら?

 

蓮池門口(正門)から入ります

 

未だにうす暗い感じですあせる

 

 

「 噴水 」

 

霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています

水の高さは約3.5mあり、日本で最古の噴水であると言われています

 

 

「 徽軫灯籠(ことじとうろう)

 

霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です

徽軫灯籠は足が二股になっていて

琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています

 

 

「 眺望台 」

 

空が白み始め、日が昇ってきます

 

 

日の出が見られてラッキー!!🌄

朝、暗い内に出発した甲斐がありました!!拍手

 

 

「 唐崎松(からさきのまつ)

 

13代藩主・斉泰(なりやす)が琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てた黒松

兼六園のなかで最も枝ぶりの見事な木です グッ

冬の風物詩、雪吊りが見てみたいな!!

 

 

「雁行橋(がんこうばし)(かりがねばし)

 

11枚の赤戸室石を使用し、雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった「雁行橋」

現在は石の磨耗が著しいため、通行できなくて残念!!

 

 

「根上松ねあがりのまつ)

 

大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった奇観はたいへんな迫力!!

この松は、13代藩主・斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え

根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられています

 

兼六園全体的に立派な松が多いです!!拍手

 

 

「 霞ヶ池(かすみがいけ)

 

兼六園のほぼ中心部に位置する、園内で最も大きな池

栄螺山、内橋亭、徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島などの名勝がこの霞ヶ池の周辺に配され

廻遊しながら四季折々の庭景を楽しめるよう配慮されています

 

 

「 親不知(おやしらず)

 

水面に映り込んだ空と木々、静けさも相まって何とも不思議な世界観!!

水辺には黒い鯉がいっぱい寄って来て、口をパクパクさせていましたよ

 

 

「 栄螺山(さざえやま)

 

栄螺山周辺は能登半島地震による被害のため

現在、立ち入り禁止区域になっています  注意

 

 

緑が多い園内で「 ウメモドキ 」の鮮やかな赤い実が目を惹きます!!

 

 

 

 

「 翠滝(みどりたき)「 海石塔(かいせきとう)「 瓢池(ひさごいけ)

 

翠滝は霞ヶ池から流れ出て、瓢池に注ぎ込む大滝です

 

海石塔は瓢池の中島に建ち

虫が喰ったように穴の空いた淡茶色の笠石が、六重に重ねられています

 

瓢池周辺はかつて蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ

兼六園の作庭はこの辺りからはじまったと言われています

 

 

 

何度も訪れている兼六園ですが、ゆっくり見て回ったのは初めてかも・・・

早朝開園は人も少なく、楽しめました!!ルンルン

 

 

最後にもう一度徽軫灯籠」

 

おや!? 近くの岩にが止まっていました ウインク

 

 

蓮池門口近くの三芳庵軒先では未だに朝顔が咲いていました!!びっくり

10月なのに・・・

 

朝顔とススキの競演、年々 当たり前になっていくのでしょうか?

 

 

 

 

「 蓮池門旧址(れんちもんきゅうし)

 

入る時は暗くてわからなかったけれど、「特別名勝兼六園」の石標が建っていました

 

 

早朝散策 十分に楽しみました!!ルンルン

お腹減った~!! ホテルに帰ります ランニング

 

途中に素敵な建物が!! お写真だけパチリ!!カメラ

 

「 しいのき迎賓館 」

 

 

「 石川四高記念館 」「 石川近代文学館 」  

 

 

 

 

ホテルに戻って、朝食です ナイフとフォーク

 

昨夜のディナーと同じ会場 レストラン「マレ・ドール」

朝食ブッフェ

 

シェフに作ってもらったオムレツ、アメリケーヌソースが美味しかった!!イエローハーツ

「金澤焼きそば」と「なすのオランダ煮」も忘れずに!!

食後はフルーツ入りヨーグルトと加賀棒茶のパンナコッタ ラブラブ

 

今日はランチが早めなので朝食は少な目にしました!!

どの口が言う?ニヤリ
 

 

 

ホテルにスーツケースを預けてチェックアウト!!

『 石川県立図書館 』に向かいます

 

その話は また後日!!

 

つづく

 

 

福井県と石川県へ行ってきました ルンルン

 

今回は父母の墓参りが主たる目的

ついでに金沢旅行も!!ウインク

 

 

旅の備忘録 ①

 

前日に義母をショートステイに送り出す

(毎度のことながら支度が大変です!!)

 

私たちは翌日の出発!! 

行ってきま~す!!バイバイ

 

 

まずは腹ごしらえ よだれ

北陸新幹線「かがやき」車内で朝食 新幹線後ろ新幹線前 お弁当

主人は駅弁『 貝づくし 』

私は「浅野屋」のパン トウモロコシと玉ねぎの塩パンが美味しかった!!ラブラブ

アップルパイは「小布施りんご」ラブラブ

 

 

母が亡くなって1年

実家は無宗教主義なので法要は営みませんが

お墓参りはしようかと思いました

 

未だ福井駅に降り立つと実家へ帰省の気持ちになります

もう実家も取り壊してしまい無いんですけどね・・・

 

福井駅まで弟が車で迎えに来てくれました 車

お墓に行く前に、花を買いたいから寄ってと言うと

朝の内に生花を供えてきたと・・・

準備万端、有難い!!(*- -)(*_ _)ペコリ

 

 

父母のお墓参り後、昼食へ・・・

越前蕎麦でも食べに行こうかと思いましたが、弟が行きたいところがあると!!

「 神戸クック・ワールドビュッフェ 」でアジアンフェア開催中

ガパオライス・カオマンガイ・フォーなど

食べたことが無いので食べてみたいとのこと!!

 

お味は・・・

御想像にお任せします !!てへぺろ

 

でも、お店が空いていて時間を気にせずゆっくり話せて良かったです!!

母の死後、かなり気落ちしていた弟ですが、一年経ち

気持ちも落ち着いたようで元気な顔が見られて安心しました!!

 

福井県滞在時間3時間20分で金沢に向かいます!!バイバイ 新幹線

 

 

金沢駅到着!!

有名な兼六園口(東口)の『 鼓門(つづみもん) 』も見ずに

バスでホテルに向かいます 🚌

 

 

今夜の宿は香林坊にある『 金沢東急ホテル 』

 

 

お部屋は

ラグジュアリーフロアのスーペリアツイン

 

九谷焼のマグカップ加賀棒茶のティーバッグが金沢らしい!!ウインク

 

 

 

15階からの眺めは気持ちが良いです!!

眼下のビルの屋上に足型のオブジェ あし

何故 キョロキョロはてなマーク

 

 

お部屋にスーツケースを置いて

まずは「 クラブラウンジ 」で一休み!!

 

ショートケーキが美味しかったけれど、一口だけ・・・

1時間半後に夕食が控えています!!てへぺろ

 

 

夕食は「 レストラン マレ・ドール 」にてフレンチのコース

 

『 マレ・ドール ムニュ セゾン "オートンヌ"』

 

* 3種のアベゼ

蛸のフリット・リエットのシュー詰め・バイ貝のマリネ

蛸のフリットが熱々で柔らかくて美味しい!!ラブラブ

バイ貝のマリネには金箔、さすが金沢 キラキラ

ウエルカムドリンクはスパークリングワイン 、目の前で抜栓 シャンパン

パンも熱々で美味しい!!グッ

 


* 北陸で育ったミルクとバターナッツ南瓜のバヴァロア
能登塩とトリュフオイルのアロマティゼ


 

マイルドなバヴァロアにトリュフオイルの香りが広がります

クルトンが牛乳瓶の形で可愛らしい!!キューン

 

 

* ほんのり温かい鴨胸肉のエギュイエットと秋果実のコンポート
能登醤油と地下水のカラメルソース


 

鴨肉が柔らかくて、醤油のカラメルソースが美味しいです!!ラブ

 

 

* 近江町市場から仕入れた白身魚のグラティネ
奥能登純米酒のクリームソース


 

ヒラメの湯葉包み、食べ応えのある大きさ!!

エンガワのフリット付き

純米酒のクリームソースがあっさりして美味しいです!!ラブラブ

 

 

* 国産牛フィレ肉と旬菜のポッシェ
コンソメドゥーブルと能登塩蔵胡椒のソース


お肉に乗っているのは黒大根、珍しい!!

皮付の根菜の美味しいこと!!ラブラブ

赤ワインも頂きました 赤ワイン

 

 

* 能登栗のムース
* 小菓子 チョコのマカロン
* コーヒーまたは紅茶 加賀の和紅茶
を選択

栗の風味が豊かです!!栗

加賀梨のコンポートも美味しい!!よだれ飛び出すハート

ダークチョコレートの棒の先にも金箔 キラキラ

 

 

お料理はフレンチにしてはあっさり系で、とても美味しかったです!!合格

料理の提供速度も説明も完璧で、楽しくお食事出来ました!!

満足・満足 グッ

お腹が苦しい・・・てへぺろ

 

 

 

明日は早朝の兼六園見学

シャワーを浴びて、早めの就寝!!

おやすみなさ~い!!zzz

 

本日の歩数 6078歩

 

 

つづく・・・