前回の続き・・・
旅の備忘録 ⑦
『 尾山神社 』
加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る神社です
「 神門 」国指定重要文化財
明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門です
第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり
第三層は四面五彩のギヤマン張り!!
第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです
ギヤマン張り、お洒落です!!![]()
「 拝殿 」
ランチの時間の関係であまりゆっくり見学できず
「神門」優先で見学したため
拝殿の中央天井や欄間を見逃したのが残念です![]()
「 利家公像 」「 お松の方像 」
NHK大河ドラマ「利家とまつ」を見てから私の頭の中では
前田利家=唐沢寿明、松=松嶋菜々子に変換されます ![]()
「 神苑 」
尾山神社は加賀藩主の別邸・金谷御殿があった場所に建っているので
神苑もその一部で池泉回遊式の庭となっています
「 本殿 」
奥に見えるのが本殿です
右側面の玉垣は珍しいレンガ造りで、剣梅鉢のご紋すかしとなっています
加賀前田家の家紋「加賀 梅鉢」![]()
![]()
「 金谷神社 」
二代藩主前田利長公をはじめ
三代から十七代までの藩主、当主と正室(夫人)をお祀りしています
ランチは『 森八本店 』2階の『 森八茶寮 』
隣接する武家屋敷「寺島蔵人邸」の名園を望めるカウンター席に
案内してもらいました
店内は貸し切り状態、ラッキー!!
金沢の超人気店、主計町「貴船」の特製弁当
オリジナル3段引出し弁当に森八茶寮の和菓子と抹茶付きです
二ヵ月前に予約しました!!
* 前菜
卵焼き・子持鮎甘露煮・丸十・なすオランダ煮・銀だら味噌幽庵焼き
えび旨煮・南瓜
* 小鉢
うなきゅう・あけび味噌炒め・もずく酢・牛山椒煮
少しづつ色々が嬉しい!!
お味もそれぞれに美味しいです!!![]()
* お造り
まぐろ・はた
とろける鮪とプリプリした食感のはた、どちらも新鮮!!![]()
* 酢の物
ホタテ 柿・なます大根・きくらげ
上品なお味の酢の物です!!![]()
* 椀物
赤南瓜しんじょう・松茸
椀の中に秋!!
お出汁が上品でしみじみ美味しい!!![]()
* ご飯
松茸ごはん・香の物
松茸ごはん、今季初でたぶん最後です!!![]()
主人はおかわりしていました!!![]()
![]()
* デザート
能登の宝ゼリー・ルビーロマン
お抹茶
「能登の宝ゼリー・ルビーロマン」さっぱりして美味しいけど
抹茶には森八の上生菓子か長生殿の方が嬉しかったかな!!![]()
何故にゼリーと思ったら、その時季の森八さんの一推し商品でした
同じ階に「 金沢菓子木型美術館 」
江戸時代より菓子作りに使われてきた落雁や金花糖などの菓子木型約1000点と
さらに焼き印や渋紙などの菓子作りの道具数百点に加え
江戸期から明治・大正期にかけて作られた九谷焼などの菓子器百点余りを一堂に展示!!
わぁ~!!スゴイ!!![]()
![]()
菓子木型、見ごたえがあります!!![]()
通常は入館料がかかりますが、お食事をしたので無料で見学出来ました!!![]()
貴船さんの特製弁当を
緑豊かな武家屋敷「寺島蔵人邸」の庭園を眺めながら
ゆっくり味わうことができ、大満足!!![]()
その上、木型美術館も観られて、口福と眼福のランチでした!!![]()
この後「金澤神社」に向かいますが、また後日!!
次回で最終回の予定です
つづく・・・





















































