ええもん みっけ!! -3ページ目

ええもん みっけ!!

ええもん = 日常の中で自分なりに見つけた美味しいもの、綺麗なもの、お気に入り等を書き綴っています。

ご訪問ありがとうございます。

冷たい雨の週末です 傘

このところ一気に肌寒くなって、感覚的には初冬ですあせる

爽やかな秋は短かったなぁ・・・

 

インフルエンザワクチン接種は終了!!予防接種

健康診断も終了!!

あっ!! 胃カメラは来週だった・・・えーん

 

もみじもみじもみじ

 

 

金沢土産を少しだけご紹介

 

『 九谷焼 湯呑 銀彩 』野村右園堂

 

「銀彩」シリーズが好きで、金沢を訪れる度に買っています

毎回、兼六園近くの野村右園堂さんで、今回で3回目です

大切に使っていたのですが銀箔が剥がれてしまい、今回は私の分だけ購入!!

 

 

主人のものと並べてみても、何となくセットに見えますよね!!ウインク

 

 

 

『 彩箸 』

 

七宝 緑・七宝 赤

 

金沢茶屋で夕食時に出されたお箸が使いやすく

旅館の売店で販売していたので購入しました

日本各地のホテルや旅館でも使われているお箸だそうです

 

樹脂製箸で丈夫、手になじむ形と重さもちょうど良い感じです!!グッ

 

お箸と言えば金沢茶屋でお土産に輪島塗のお箸をいただきました

 

 

 

*******

 

 

最近のおうちごはん

 

少し前になりますがお買い得な栗を見つけたので

【 栗ご飯 】

栗ご飯は大好きですが、生栗を剥くのは苦手です!!あせる

今回は購入後、さっと洗って冷凍

数日後に冷凍のまま熱湯で2分茹でてから熱い内に剥きました

比較的剥きやすくなりますよ ウインク

 

ホクホクした栗ご飯、美味しい!!よだれ飛び出すハート

 

 

金沢で購入した『 金沢白糀 』金沢ヤマト醤油味噌

 

白味噌風味の調味料です!!

こちらを使い2品

 

「 カジキマグロの白糀漬け 」

 

西京味噌より甘みが少なく、糀の旨味が感じられます

 

 

「 イチジクの白糀和え 」

 

金沢白糀にハチミツを混ぜて、無花果と和えました

甘じょっぱくて美味しいです!!ラブラブ

 

 

* 栗ご飯

* カジキマグロの白糀漬け 焼きオクラ

* 蓮根はさみ揚げ(冷凍)

* 小松菜と揚げの煮物

* イチジクの白糀和え

* 豆腐と長ネギの味噌汁

 

 

*******

 

 

『 車麩 』加賀麩不室屋

 

 

車麩を使い【 肉豆腐 】

 

お肉の旨みを吸った車麩、美味しいに決まっています!!グッ

 

 

* 肉豆腐

* 小松菜と桜えびの炒め物

* さつまいものレモン煮

* キャベツとエノキの味噌汁

 

 

 

車麩を使い【 フレンチトースト 】  

 

車麩を水で戻したのち、一晩玉子液に漬けてから焼きました

ふわりつるりとした食感が新鮮でヘルシーですね!!

ハチミツをたっぷりかけて!!🍯飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

前回の続き・・・

旅の備忘録 ⑧ 

いよいよ最終回です!!

 

 

ランチの後は

兼六園近くの九谷焼 専門店「野村右園堂」でお買い物!!

後日ご紹介しますね

 

 

兼六園の中を横断して

(兼六園は65歳以上入園無料です)

『 金澤神社 』

 

 

 

「 神門 」

 

平成5年に復刻竣工

隋身様と呼ばれる神像が祀られていることから、隋身門とも呼ばれます

 

鮮やかな朱塗りの神門と拝殿、目を惹きますね!!キラキラ

 

 

「 手水舎 」

 

井戸の水源は「金城霊澤」の地下水源と同じ!!

 

 

 

「 拝殿 」

 

学問の神であり前田家の先祖でもある菅原道真公を祀っています

屋根には鳳凰 !!

 


 

 

「 金城霊澤(きんじょうれいたく)

 

金沢名発祥の地!!

” その昔山科の里に藤五郎という貧しいけれど正直な農夫が住んでいた

藤五郎が山から掘ってきた「芋」をここで洗うと沢山の砂金が出てきた

藤五郎はこれをひとりじめしないで貧しい人々に分け与え仲良く暮らした
そこで「金」を洗う「沢」-「金沢」ができた ”と言われています!!

 

 

 

「 奉納稲荷鳥居 」

 

 

 

道路に出るこちらが一の鳥居でしょうか?

とすると、兼六園を抜けて入った石の鳥居は二の鳥居かな?

 

 

 

 

『 成巽閣 (せいそんかく)

 

 

前田家の奥方御殿です

武家書院造と数寄屋風書院造を

一つの棟の中に組み入れた巧みな様式をもつ建造になっています

大名正室の御殿としては、日本国内に唯一現存する建造物です!!

昭和13年に旧国宝、昭和25年に重要文化財に指定

 

室内は撮影禁止、外観と庭はOKです!!カメラ

 

現在、特別展「前田家伝来 御宸翰と王朝の文化展」開催中 👘

 

 

「 謁見の間 」 檜の一枚板を両面陶彫とし

梅の古木と椿に極楽鳥が五彩の岩絵具で描かれている欄間の見事な事!!

これが見たかった!!拍手

 

「 松の間 」 

書院障子の腰板には花鳥焼付のギヤマンが嵌め込まれています

 

「 群青の間・書見の間 」

ウルトラマリンブルーという西欧より輸入された顔料を使用!!
ハイカラで色鮮やかです!!
 
庭園は二ヶ所、「 つくしの縁庭園 」「 万年青(オモト)の縁庭園 」

どちらも県指定名勝です

 

私のお気に入りは「 つくしの縁庭園 」

 

柱の無い縁から眺めることのできる開放的な庭園です
中央の雄松(クロマツ)が美しい!!キラキラ
廊下はうぐいす張りの漆掛縁側
 
 
普段は非公開の国指定名勝「飛鶴庭」、茶室「清香軒」、「清香書院」の
見学は事前申し込みが必要で今回は出来ませんでした
 
特別展開催中で入館料1000円
安くは無いけど( 兼六園も金沢城公園も無料 )空いていたので
ゆっくり室内やお庭を拝見出来たのが良かったです!!
ゆっくり座り過ぎてお尻が痛くなったけど・・・てへぺろ
 
 
 
バスに乗り金沢駅に戻りました 🚌
宿でスーツケースを受け取り、再び金沢駅へ・・・
 
 
これにて観光は終了!!
金沢も外国人観光客が多く見受けられました
それでも団体客が少ないせいか、京都に比べると静かな印象でした!!
 
 
 
帰りの北陸新幹線「はくたか」新幹線
行の「かがやき」より停車駅が多く時間がかかります あせる
 
先ずは車内で夕食 お弁当
主人は「 海鮮美食 」
 
七彩押し寿司です!!
 
私は「 能登牛焼きたて弁当 」ひゃくまんぞく亭
 
引き取り時間に合わせて予約も可能とのことで
前日に予約しておきました
 
まだほんのりと温かい!!
刻み山葵をお肉にのせて食べると、旨い!!
ムフフな美味しさです!!よだれ飛び出すハート
 
 
金沢発:18時12分、東京着:21時16分
歳を重ねるにつけ、早めの帰宅にしようと思いつつ
折角行ったのだから、あれも観たい、これも食べたい!!
そして疲れ果てる・・・
懲りない私たちです てへぺろ
目指せ大人のゆっくり旅!!
 
本日の歩数 16877歩
 
 
 
旅の備忘録に長々お付き合いいただいた皆様
ありがとうございました!!
(*- -)(*_ _)ペコリ
 
 
お土産などはボチボチと紹介していきますね 
行って・買って・食べて
能登応援消費に微力ながら貢献できたかな ウインク
 
 
 
 

 

 

 

前回の続き・・・

旅の備忘録 ⑦

 

 

『 尾山神社 』

 

加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る神社です

 

 

「 神門 」国指定重要文化財

 

明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門です

 

第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり

第三層は四面五彩のギヤマン張り!!

第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです

 

 

ギヤマン張り、お洒落です!!キラキラ

 

 

「 拝殿 」

 

ランチの時間の関係であまりゆっくり見学できず

「神門」優先で見学したため

拝殿の中央天井や欄間を見逃したのが残念ですあせる

 

 

「 利家公像 」「 お松の方像 」

 

NHK大河ドラマ「利家とまつ」を見てから私の頭の中では

前田利家=唐沢寿明、松=松嶋菜々子に変換されます てへぺろ


 

「 神苑 」

 

尾山神社は加賀藩主の別邸・金谷御殿があった場所に建っているので

神苑もその一部で池泉回遊式の庭となっています

 

 

「 本殿 」

 

奥に見えるのが本殿です

右側面の玉垣は珍しいレンガ造りで、剣梅鉢のご紋すかしとなっています

 

加賀前田家の家紋「加賀 梅鉢」ウインクキューン

 

 

 

「 金谷神社 」

 

二代藩主前田利長公をはじめ

三代から十七代までの藩主、当主と正室(夫人)をお祀りしています

 


 

ランチは『 森八本店2階の『 森八茶寮 』


 

隣接する武家屋敷「寺島蔵人邸」の名園を望めるカウンター席に

案内してもらいました

店内は貸し切り状態、ラッキー!!

 

 

 

金沢の超人気店、主計町「貴船」の特製弁当

オリジナル3段引出し弁当に森八茶寮の和菓子と抹茶付きです

二ヵ月前に予約しました!!

 

 

 

* 前菜

卵焼き・子持鮎甘露煮・丸十・なすオランダ煮・銀だら味噌幽庵焼き

えび旨煮・南瓜

* 小鉢

うなきゅう・あけび味噌炒め・もずく酢・牛山椒煮

 

少しづつ色々が嬉しい!!

お味もそれぞれに美味しいです!!ラブラブ

 

 

* お造り

まぐろ・はた

 

とろける鮪とプリプリした食感のはた、どちらも新鮮!!ラブラブ

 

 

* 酢の物

ホタテ 柿・なます大根・きくらげ

 

上品なお味の酢の物です!!グリーンハーツ

 

 

* 椀物

赤南瓜しんじょう・松茸 

 

椀の中に秋!!

お出汁が上品でしみじみ美味しい!!イエローハーツ

 

 

* ご飯

松茸ごはん・香の物

 

松茸ごはん、今季初でたぶん最後です!!てへぺろ

主人はおかわりしていました!!よだれ飛び出すハート

 

 

* デザート

能登の宝ゼリー・ルビーロマン

お抹茶

 

「能登の宝ゼリー・ルビーロマン」さっぱりして美味しいけど

抹茶には森八の上生菓子か長生殿の方が嬉しかったかな!!ニヤリ

 

何故にゼリーと思ったら、その時季の森八さんの一推し商品でした

 

 


 

同じ階に「 金沢菓子木型美術館 」

 

江戸時代より菓子作りに使われてきた落雁や金花糖などの菓子木型約1000点と

さらに焼き印や渋紙などの菓子作りの道具数百点に加え

江戸期から明治・大正期にかけて作られた九谷焼などの菓子器百点余りを一堂に展示!!

 

わぁ~!!スゴイ!!びっくりハッ

菓子木型、見ごたえがあります!!ルンルン

 

通常は入館料がかかりますが、お食事をしたので無料で見学出来ました!!グッ

 

 

貴船さんの特製弁当を

緑豊かな武家屋敷「寺島蔵人邸」の庭園を眺めながら

ゆっくり味わうことができ、大満足!!合格

その上、木型美術館も観られて、口福と眼福のランチでした!!グッ

 

 

 

 

この後「金澤神社」に向かいますが、また後日!!

次回で最終回の予定です

 

つづく・・・