授業参観がありました
朝、2時間目が授業参観で、給食食べて下校してからの14時から懇談会というスケジュールでして…働いているお母さん達は「どうすればいいの」となっていました。
こういう時在宅だと便利
まぁ会議が終わらず30分も遅刻して懇談会に行きましたが
授業参観も1年生と3年生が同じ時間だったので、教室をはしごしました
やや遅刻気味で到着すると、1年生の教室は廊下に人が溢れていたので諦めて3年生の教室へ
道徳の授業だったのですが、なんとゆうちゃんが頑張って手を挙げて発言していました
参観日に発言をする息子を初めてみました…しかもオープンクエッションなのに
今までであれば絶対にあり得ないことで、本当にびっくりしました。
ただ、やはり自信がなかったようで「ぼくの発表、内容がよくなかったよね。お友達とおんなじこと言っちゃった…」と授業後にものすごく気にしていました
まぁそんなこと大人でも多々あるんだから…
まず手を挙げて発表することが大事だし、それに気づけたことが良かったと思う。だから、発表できたことはすごく良いことだと思うよとパパも私もそれぞれのタイミングで伝えておきました
先日、「ぼく3年になってから優等生なんだよ毎日たくさん発表してるし、50m走は1位だったし、給食も完食してるんだよ
」と自信満々に言っていたのですが、本当に発表していて感動でした。
どんな心境の変化なんでしょうか…
自分の意見を言うことも、自分の考えを言語化して人に伝えることも超苦手な子なので、ものすごく頑張っているなぁと思いました
一方のけいくんは…後半のぞきにいくとまぁ大変
先生の話は全然聞いてなくて、先生が質問してクラスの半分以上が発表したりしている中、1人「まだやらないで」と言われた箇所を黙々とやっていて…「じゃあやってみましょう」と言われたら今度はぼーっとして、「色を塗りましょう」と言われても何もやらず「けいさん大丈夫ですか?」と先生に何回も言われてました
で、黙々と先取りして書いたひらがなは先生にダメ出しされやり直しなり、ようやくみんなが色塗りをしていることに気づき、慌てて塗ったところで授業終了。
うーん、大丈夫ですか
最後のあいうえおの歌?は人一倍大きな声で暗唱していて、めちゃくちゃ目立っていました
もう、不安しかない
本人は「先生の話、いつもちゃんと聞いてるよ、大丈夫」と言っていましたが…
そんな感じですが、学校はものすごく楽しいそうです
楽しくて何より
先生やお友達に迷惑かけない程度にマイペースに楽しく過ごしてくれればいいかなと思います…