最終回「御茶ノ水探検」3:明治大学博物館常設展示と休館中・山の上ホテル! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 

 特別展示室を出て常設展示を観ていきましょう。

コーナーに「明治大学経済事情研究部」の銘板が

ありました。

調べてみると、明治大学内のサークルのようです。

大学史展示室もありました。

明治大学のあゆみ

明治法律学校の開校

明治大学の前身である明治法律学校は、1881

(明治14)年1月17日に数寄屋橋校舎(現、

東京都千代田区有楽町)で開校した。

学生数の増加にあわせ、1886(明治19)年12月

に南甲賀町校舎(現在のリバティタワー向かい)、

1911(明治44)年には現在の駿河台キャンパスに

移転した。

以下略

〔参考:「明治大学 HP」より〕

奥に明治大学のシンボルである岸本辰雄・宮城浩蔵・

矢代操・鵜澤總明(敬称略)の写真と説明文がありま

した。

 

 

 

 

 次に刑事部門の展示です。

此処は以前から来たかった場所です。

刑事部門 展示室

刑事部門の前身となる刑事博物館は、1929年に、

法学研究において実物実見を重視する立場から、

日本の江戸時代・明治初期の刑罰関係の道具や

古文書を収集する博物館として設立されました。

戦中に活動を停止しますが、戦後活動を再開し、

以後は刑罰関係の道具の収集から離れて、明治

立法史関係文書と日本近世法律文書を収集対象

としました。

近世法律文書とは、法律を生み出す社会そのも

のを広く見据えたもので、村や町、武士や大名の

文書も対象にし、その充実した収蔵資料からは多

くの優れた法制史、日本史研究が生み出されて

きました。

常設展示室では、現在の法と刑罰を考えるために、

過去の法と刑罰を理解することを目的とし、各時代

の法令や刑罰関係の道具を展示しています。

特に江戸時代の裁判と刑罰については多くのスペ

ースをとって、犯罪がどのように裁かれ、どのよう

に処罰されたのかを具体的に解説しています。

〔参考:「明治大学 HP」より〕

とても充実していました。

撮影は少し遠慮しました。

 

 

 

 

 次に卒業生である阿久悠記念館です。

中は撮影禁止なので、表だけ撮りました。

阿久悠記念館について

日本を代表する作詞家・作家阿久悠は、だれも

が知る多数の歌謡曲の作詞を手がけました。

その数は5,000曲以上におよびます。

都はるみの『北の宿から』、沢田研二の『勝手に

しやがれ』、ピンク・レディーの『UFO』などの大

ヒット曲をはじめ、アニメソングやCM曲まで幅広

いジャンルでヒット曲を数々世に送り出してきまし

た。

日本レコード大賞受賞は史上最多の5回、シングル

レコードの売り上げは6,800万枚を越えています。

 その活躍は作詞のみにとどまらず、直木賞候補

となった『瀬戸内少年野球団』をはじめとする小説

作品や、アフォリズム(警句)の手法を駆使した

エッセイ、詩歌を多数発表し、作家として多大な

業績を残しました。

 ご遺族から、自筆原稿をはじめとする阿久関係

資料およそ1万点が寄贈されたことを受け、同氏

の業績をたたえるとともに、その遺産を次世代に

継承していくため、2011年10月28日、阿久悠

記念館をオープンさせることとなりました。

〔参考:「明治大学 HP」より〕

明治大学博物館を出ました。

 

 

 

 

 もうひとつ気になる場所に行ってみます。

雁木坂を上ります。

雁木坂(がんぎざか)

 「明大通り」から杏雲堂病院南側を、ニコライ堂

西門前に下る坂です。

昔は急坂で雁木(丸太でつくった階段)が多く使わ

れていたのでしょう。

〔参考:「千代田区観光協会 HP」より〕

それが今年2月から休館になった山の上ホテル

です。

40年近く前両親が泊まった際バーでご存命中の

池波正太郎先生に遭遇した想い出のホテル。

建物はまだあるかな?と思って行くと、フェンスに

囲まれていましたが残っていました。

リニューアルされると良いですね!?

 

 

 

 

 御茶ノ水橋を渡る際、JR御茶ノ水駅方向を臨む

とまだ工事が続いていました。

では地下鉄・丸の内線で次の場所に向かいます。

これで「御茶ノ水」探検レポートを終わります。