「神宮外苑探検」1:いちょう並木の黄葉状況は? | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 今回から各地の紅葉・黄葉状況を確かめに探検

してみます。

今回は11月中旬の神宮外苑に行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東京メトロ銀座線・外苑前駅で下車し地上に出

ました。

いちょう並木に行き、観てみました。

うーん・・・まだまだ緑が残っていますね。

陽当りの良い部分は黄色味を帯びています!

意外にそれを鑑賞する日本人だけでなく外国人旅

行者の姿も見られました。

いちょう並木

青山通り口から外苑中央広場円周道路に至る四

並列の街路樹として植栽されたいちょう並木は、

春の芽生え、夏の青葉、秋の黄葉、冬の裸木と、

その人工自然美の素晴らしさから、四季を通じ

て都民に親しまれ、白亜の絵画館を望むいちょう

の大木が作り出す景観の美しさは、世界的に知

られているところです。

〔参考:「明治神宮外苑 HP」より〕

絵画館方向に歩きます。

 

 

 

 「御観兵榎木」の案内板や説明板がありました。

御観兵榎木

外苑の敷地は造営前は青山練兵場でしたが、ここ

では、明治天皇御台臨のもとに、明治22年2月

11日の憲法発布観兵式、明治39年4月30日の

日露戦役凱旋観兵式などが行われました。

その際、明治天皇の御座所は常にこの榎の大木

の西側に設けられていましたので、この木を

「御観兵榎」と名付け、長く保存することとなり、

現在に至ってます。

(現在は二代目の榎)です。

〔参考:「明治神宮外苑 HP」より〕

 

 

 

 

 絵画館前に到着しました。

正式名称は聖徳記念絵画館ですね。

聖徳記念絵画館

明治神宮外苑の北正面にあり、明治天皇と昭憲

皇太后の遺徳を記念するための絵画が展示され

ています。

大正7年(1918年)に一般から設計を募集し、国民

の寄付金によって建設されました。

様式は鉄筋コンクリート造りで、表面は花崗岩で

覆われています。

東西112メートル、南北35メートル、中央の円筒

の高さは32メートルです。

花崗岩は岡山県万成産で、屋根は銅の板葺、内装

には岐阜県美濃産をはじめとする国産大理石が

使われています(国重要文化財)。

展示絵画は、明治天皇、昭憲皇太后の生涯と主要

な業績を一流画家が史実に基づき制作。縦3メー

トル、横2.7メートルの日本画40点、洋画40点ほど。

絵画制作費は、各絵画にゆかりの深い人たちが

寄付しています。

〔参考:「新宿観光振興協会 HP」より〕

10年程前に中を探検しました。

 

 

 

 

 

 

 絵画館前で踵を返して、再度いちょう並木を眺めて

みました。

やっぱり緑が多かったです。

明治神宮球場外野側を進みます。