SNSが出てきたのも、アップルの新しいOSがクラウドを利用しているのも、「所有」という概念から「シェアー」に変わっているから。
記憶の構造はまさにそうで、誰かと話している時に忘れていたことを思い出すのは、普段忘れていても、どこかに記憶は貯蔵されていて、何かの刺激を受けた時に引き出される。
これは脳の構造なのか、マインドの構造なのかはわかりませんが、どこかに貯蔵しているものを、必要な時に「一時的」に借りる。
車をシェアーしたり、子供服をリサイクルに出すのは、もちろん経済的な理由もあるでしょうが、そういうライフスタイルを指向している流れのような気がします。