2月の実験は「火災旋風」でした。言ってみれば、「炎の竜巻」。

竜巻を作る実験もやるのですが、やっぱり迫力は「火災旋風」かなあ。

 

もともと竜巻は「空気を回転させる力」と「空気を引き延ばす力」の

二つの掛け合わせで起こります。竜巻発生装置は体よくそれを行う

装置で、こんなんです。

 

たいして、火災旋風を引き起こす装置は、いったん火が付けば、その

熱によって上昇気流が発生するので、「引き延ばす力」は勝手にでき

てしまいます。それを利用して、どうやって回転力を発生させるか、

が「きも」と言えます。

 

で、この装置。もう6年以上前に作ったものですが金属製なのでまだ

十分に使い物になる。こんな感じで作りました。(トタン板は切り口

が非常に鋭利になるので、十分に気を付けてくださいね。)

この筒の中を熱によって、空気が上昇し、気圧が下がるため、作った隙間から、

空気が勢いよく流入し、回転力を発生させます。

「いでよ!ファイヤードラゴン!」とか言いますと、生徒に受けます。

動画なども。

ただ、この火災旋風、実際はとても恐ろしいもので、100年前の関東大震災

で10万人の死者のうち、4万人は被服廠跡の巨大火災旋風によるものです。

そのほか、火災旋風は東京で110か所、横浜で30か所発生した、と報告され

ています。結局、火災関連で亡くなったのは、全体の死亡者の9割にあたる、

と言われているくらいです。普通の竜巻は、自然に発生した強い風が動力

になっているので、風向きが変われば消えることもありますが、この火災

旋風は自前の熱によって動力を得ており、周りに燃料になるものがある間は

なかなか消えてくれません。当時は逃げ惑う人々の大八車が、かっこうの

燃料になったのです。現在、大八車はありませんが、より可燃性の高い

ガソリンを積んだ車があります。大渋滞の状態で、この火災旋風が発生

したら、とんでもないことになるでしょう。生徒たちには、「大地震が来

たら火事もセットで起こるから、絶対に、火が燃えている方向にはいか

ないように。火災旋風が起こったらあっという間にその領域は地獄絵図

になるよ。」ということも話したけど、わかってくれたかなあ。