本屋さんのレジでは「カバーはいりません」と言うことが多いが、メモ帳やノートの持ち合わせがない手ぶらのときにはカバーお願いしますと言ってしまう。
つまり、メモ帳として本を買う。
そういうブックカバーつきの本がずいぶんたまった。
そろそろ限界なので、カバー上のメモを拾遺して、
カバーをはずして整理することにした。
「③Poiesis(poesie)―詩才 作られたもの・制作力一般」
|
poetic justice
「④チョークと黒板
差異そのものは、時間にも空間にも無い。
――観念・幻想≠虚偽としての幻想」
「関係の絶対性→愛別離苦=執着」
以上のメモが鉛筆で書かれたカバーは、次の本を包んでいたが、カバー上のメモは本の内容と直接の関係はない。
2012年4月17日 第1刷発行。購入したのも奥付に近い4月の下旬に間違いなし。復刊予告を見て狙い買いしたので。
この人の時代の西洋との向き合い方は半端じゃない。何せ廃仏毀釈の仏教を背負って、なんとかしたいとドイツ観念論あたりに向かって行ったのだから。
この熱気は、「土着」の吉本隆明が、マルクスに向かった熱気に近いものがある。
満之の場合も「向かう」、というのは単に寄り添う、その影響下に収まるなんてことではなく、「刃向かう」の向かうを含むと言っていいようなものなので、なかなか滋味深いものがある。
西洋現代思想の輸入屋さんたち、訓詁学みたいなほじくり返しはもういいから、
とにかくこの熱意を学んだらどうか。一回、すべてホールドアップして。